角Rの効果

このQ&Aのポイント
  • 角Rの効果について考えています。現在、荷重を加えるとL字形状部分の角から破壊が発生しています。
  • 角部分はR0(ピン角)ですが、Rを付加することで強度アップできるか悩んでいます。
  • 角をずらすと角までの距離が長くなり、荷重によるモーメントが大きくなります。Rによる強度アップが角までの距離の延長によるモーメントの増大を上回るなら効果があるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

角Rの効果

現状、荷重を加えるとL字形状部分の角から破壊が発生します。 その角部分はR0(ピン角)です。 そこで、Rを付加しようと思っているのですが、現状クリアランスが 少ないため、角をずらさいないと干渉が生じてしまいます。 角をずらすと当然、角までの距離が長くなってしまい、荷重による モーメントが大きくなってしまいます。 よって、「Rによる強度アップ分」が「角までの距離の延長によるモーメント の増大による負荷の増加分」を上回れば、効果があるのですが、その あたりの兼ね合いで悩んでおります。 形状を模式的に言い表せば、固定端から厚み1mmの肉が3mm伸びている というイメージでいいかと思います。その固定端部にR1を付け加える 代わりに固定端までの距離が4mmに伸びてしまうということです。 また、材質について現状POMをPCに替えるということに対しても コメントいただければ幸いです。 以上よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

曲げ応力と応力集中を混同していて悩んでいるような気が。 コーナRを付ける付けないを抜きにして まずは平板の曲げ強度計算をしてその現状の平板の寸法で 強度的に持つかどうかですよね、コーナRに悩む前に。 平板の曲げ強度計算で十分持つ寸法なら応力集中軽減の寸法や形状の設定 で進めてはどうでしょう。 応力集中係数に関するグラフありましたので、添付しておきます。

参考URL:
http://www.umgabs.co.jp/jp/solution/design/p_03.htm
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 応力集中係数のグラフを参考にさせていただきます。 このグラフを見る限り、ちょっとしたRでも効果が 期待できるとのことですので、設計変更してみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

割れる時点で対策を打たないといけないような気がするのだが・・・ すみR以外にも リブを立てるとか 径をアップするとか そこだけ肉を厚くするとか いろいろ考えられそうだが…

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 設計変更第一弾として、角Rを設けることになりました。 それでも、まだ強度不足の場合「ははは」さんの案を 進めて行こうと思います。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

強度に関してはHTさんと同様の意見です。 射出成形品のようですので、流動性等の意味でもコーナRはつけるべきだと思います。R1とはいわないまでも出来る限り大きなRが望ましいですが、最大R寸法は強度計算によって得られる最小L寸法から逆算で出ると思いますので、その値の妥当性を応力集中係数とR/Tの関係から検証すればよろしいかと。 次にPOM→PCの件ですが、 現状の金型で材料のみPOMをPCに変えるということでしょうか? であれば、まず収縮率があまりに違いすぎますし、流動性も悪化します。 再作成を行うにしても、PCとPOMでは結晶性/非結晶性の違いをはじめ、全く異なる材料ですよね? 背景が不明なのであまりコメントできませんが、そもそも当初の設計がPOMであった理由を明確にしておいたほうが良いと思いますよ。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 応力集中係数とR/Tの関係を参考に、設計変更させていただきました。 また、材料について収縮率の違いは知っているのですが、 材料変更によりもしそれほど大きな問題が生じなかった場合、 どうなのかなぁと思ったレベルでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • モーメント受ける部分の溶接強度について

    モーメント受ける部分の溶接強度の検討結果を求められております。 | | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄↑     平面図   荷重 全長900mmで端部より150mmの所でボルトにて固定されています。 断面は9×100mmのSS材4枚にて四角に下図のように溶接しています。  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|4.5mmすみ肉溶接です。 | ̄|       | ̄| | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | |       | | | |       | |←荷重方向 | |       | | | |       | | | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |  ̄|       | ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 板材によって組み上げた形状の強度計算は解りクリアしているのですが、 「溶接部は問題ないのか?」との指摘があり、色々調べたのですが 明確な検討方法が解らず困っております。 どなたか御教授頂けませんでしょうか。宜しく御願い申し上げます。

  • 設計用モーメント?

    構造計算がとても苦手で行き詰まっています。 皆様お力をお貸し下さい。宜しくお願いします。 H鋼で、門型の構造物の計算書をみてるうち、未解決の部分があり、その1つを質問させていただきます。 この構造物に、 ・自重(鉛直荷重)による応力(反力)と、 ・車衝突時の水平荷重による応力(反力) をそれぞれ求めている表があります。(梁端部の応力、梁中央部のモーメント、固定モーメント、問題の「設計用端部モーメント」) その表に「設計用端部モーメント」という欄があり、その算出方法が不明です。 ・自重(鉛直荷重)による応力 のほうは、この検討書の後のページで検討している固定モーメント法というもので求めているように思います。 が、しかし、 ・車衝突時の水平荷重による応力 の表の「設計用端部モーメント」 の算出方法がまったくわかりません。 そもそも「設計用モーメント」とは、何なんでしょうか? このことが書かれている書物でも構いません。 宜しくお願い致します。

  • 2点集中荷重の計算について教えてください。

    2点集中荷重の計算について教えてください。 片側がピン支持、もう片方が固定支持の梁に 2点集中荷重P1、P2があります。 P1、P2ともそれぞれの端部からの距離は同じです。 この場合の各点の曲げモーメント、最大曲げモーメント せん断力の計算方法がわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 角パイプ、ねじれ角度の算出

    両端を固定した、角パイプ(W50×H100、t3.2、幅3500mm)を設置。 角パイプより水平方向、やや上向き(15°)に4ヶ所ステー(距離400mm)を出して 荷重50kgをかけた場合。 角パイプのねじれ角度が、どのくらい出るのか試算してみようと思います。 Webで検索したところ  θ(rad) =T*l /G*Ip という計算式が出てきましたが、片側固定と両側固定では、 全く違う結果になると思うのですが、その辺の明記がありません。 なにか良い(分かりやすい)計算式がありましたら、ご教授頂きたいです。   θ(rad) =T*l /G*Ip

  • 複合配管の片持ち梁状態の撓み量の計算方法

    お世話になります。教えてください。 外径10mm内径6mmのsus304管、長さ4000mmを横に向けた状態で、上下に2本並べます。 2本のパイプの接合面は、サドルバンドで固定もしくは溶接で固定します。(パイプ断面を見ると8の字の形状になります) この一体型となったパイプを横から突っ込んで片方を固定させた時の先端の撓み量を計算したい。 パイプ1本の重量は2.0kg,一体型となったパイプ重量は2.0kg×2=4kg 荷重は、等分布荷重、パイプ自重分による荷重のみ。 です。 1本のパイプの撓み量計算なら、断面2次モーメントの計算方法がネットでありますので容易に出せますが、2連のパイプの断面2次モーメントの出し方がわかりません。単純にパイプ1本の断面2次モーメント×2じゃないですよね? ご協力お願いします。

  • 角絞りプレス金型

    金型勉強中です 角絞りの順送型設計の話があります 大きさは 30□-深さ15位 フランジつき 板厚=0.3 SUSなまし材です。 何工程くらいかかるでしょうか? また 1工程目の クリアランス R 形状 並びに 発生しそうな問題 アドバイスいただけると有り難いのですが? よろしくお願いいたします 

  • 球の角運動量について

    回転する球の角運動量(L=I*ω)を知りたいのですがどうすればよいでしょうか?固定軸に対する球の慣性モーメントは2/5*M*r*rで表すことができるということは分かったのですが,任意の軸に対して回転しているような球の角運動量はどのように表すことができるのでしょうか?

  • 厚物樹脂の穴抜き型

    厚さ1mm程度の樹脂(硬質塩化ビニール)の平板に10mm×40mm(角R2)の穴をプレス金型で抜いていますが、髪の毛のような細長いくずが出てしまいます。 これは樹脂特有な物で、必ず出る物しょうか? クリアランスや刃先形状などで直るものでしょうか?

  • 不静定梁の解き方

    両端固定の等分布荷重の不静定梁を解く場合 (たわみ公式で言うと wl^4/384EIの不静定梁です) 端部モーメントは2つの静定梁に分けて それぞれのたわみ角θのプラスマイナス wl^3/24EI-ML^2/2EI=0からM=wl^2/12が出せますが これをたわみ角θではなくそれぞれのたわみδ 5wl^4/384EI-ML^2/8EI=0で出すとM=5WL^2/48となってしまいます。 なぜ答えが変ってしまうのでしょうか?

  • 曲げモーメント

    両端固定で端部よりL1,L2,L3,L4の位置に荷重各5kgかかる場合の最大曲げモーメントの計算方法をご教授お願いいたします。