超硬部品が割れる原因とは?

このQ&Aのポイント
  • 超硬を用いた部品がクラック入りして割れてしまった場合、疲労破壊以外の原因が考えられます。
  • 加工上の問題はなさそうであり、クラックの入った場所が繰り返し応力を受ける部分であったことから、他の原因が疑われます。
  • 超硬は金属材料とは異なりますが、それでも疲労する可能性があるため、原因を特定するためには詳細な検証が必要です。
回答を見る
  • 締切済み

超硬部品の割れについて

超硬を用いた部品にクラックが入り割れてしまいました。 見た範囲では特に加工上の問題はなさそうなのですが、 そのクラックの入った場所が、繰り返し応力を受ける部分です。 部品が2個有り、両方とも同じくらいの使用時間で割れました。 金属材料とは異なりますので、疲労破壊ではないのかもしれませんが そうするとクラックの原因が分かりません。 超硬といえども、疲労するものなのでしょうか? それとも他に何か原因が考えられるのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ほとんど、回答1に書かれているようですが あと熱衝撃にも弱いです ガラスを暖めて 急に冷やしたときに割れると同じ現象 急冷時にたとえ、持ったとしても表面の応力が引っ張り方向だと 時間がたつと割れてきます 高硬度のものは、耐摩耗性が高いですが曲げにはめっきり弱い (有る程度の力までは、生材よりも強いが、一気に折れるので) 繰り返し応力のかかるようなところでは、 一瞬超えた場合でも、ひびが入ります

noname#230359
noname#230359
回答No.1

部品形状が不明のため、一般的な回答しかできませんが 超硬合金は焼結金属で、何らかの微細なクラックが発生すると、容易に破壊します。形状的な要因では、内角部、段差部が小さいRになっていると小さい外部応力で簡単にクラックが発生します。加工方法では放電加工による微細な放電痕、研削加工時の研削痕、研削方向と応力の方向の関係等がクラックの要因になります。 超硬合金は鋼に比べ曲げ強度は大ですが、伸びは少ないので、クラックが発生し易く、破損し易いです。

関連するQ&A

  • 超硬の特性について

    ネットで超硬の特性について調べていますが、なかなか見つかりません。 お詳しい方からのご回答、お願い致します。 ?超硬は鋼と違ってやたらと硬いというイメージがあるのですが、鋼みたいに 「降伏応力」なるものが存在するのでしょうか?また、一部の資料では 引張応力が標記されているものがあったのですが、やたらと硬いうえに加工 硬化をしない材料という事で 引張応力=降伏応力 とみなしていいもの なのでしょうか? ?超硬の比熱はいったいどれくらいなのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答願います。

  • トラックの疲労破壊部品の責任

    今日の新聞に又、大型トラックのクラッチハウジング疲労破壊により亀裂、破断という記事が載っていました。疲労破壊が起こる場合亀裂の起点は最も応力の高い所となるのでしょうが、そこに内部欠陥など鋳造品の部品不良などがあるとそこが起点になりやすいと思います。こういう場合部品メーカーの責任は問われないのでしょうか?

  • 疲労破壊しにくい金属材料

     疲労破壊しにくい金属材料を教えてください。 ロール(φ40*L800、段差あり、回転速度150rpm)の材料として、疲労破壊しにくい材料を使いたいと考えています。  一般に材料に対しては、疲労限度と切欠き感度の2つを考えればよいと聞き、文献やweb等で調べましたが、具体的なデータが見つからず困っています。  弊社の発注している加工業者が通常扱っている材料は、炭素鋼、ステンレス鋼、SCMぐらいで、特殊な材料は実績がありません。  疲労破壊しにくい金属材料をご存じの方、一般論で結構ですので、教えてください。  また、疲労限度(S-N曲線)や切欠き感度等の疲労強度に関するデータを扱った文献やweb等をご存じの方、ご紹介ください。  よろしくお願いします。

  • 強度計算・解析について

    最近、我社に来られた方から、次のように部品を設計するように。と指導を受けていますが、イマイチ納得出来ません。 その方法を簡単にいうと・・・ ?各部の取り合いから簡単な形状を作成する。(これは問題ない) ?解析ソフトで、ミーゼス応力をを用い全体が同じ色(応力)になるように  肉厚や断面を変える。そのときの応力値は耐力値と同じになること。 ミーゼス応力は、スカラー表示のため方向を持たない。ある材料にとっては、引張応力と圧縮応力の許容値が違うので、全体を同じ色にするのは矛盾するのでは。 解析では、全体の応力が耐力値になるように。と指示されますが、疲労限を考えた場合、耐力値で設計すると破壊に至る恐れがある。繰返し最大応力のかかる部分については、疲労限度(耐力値/1.5とか)で計算するのが必要では。 以上、簡単に書いてみました。若干分かり難いかもしれませんが、ミーゼス応力にて各部の応力値が耐力値と同等なれば破壊に至らず、軽量化が図れるとのことらしいです。実際そんなもんなんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 超硬の加工

    こんにちは。 超硬のブロック材(50×50ミリ角、厚さ20ミリ)から 部品の切り出しを依頼されたのですが、出来るだけたくさんの 部品を取れるようにして欲しい、とのこと。精度は±0.015ミリ 1)下穴無しでブロック材の外側からワイヤー加工をすると  1つ余分にとることが出来そうです。 →SK材などでこれをやると母材が歪んで精度が出ませんが  先方が言うには超硬だから歪まないよ、きっと。とのこと。  母材を開放しても先方の言うように問題は起きませんか? 2)製品の間隔を1ミリにすると(普段は実測2.5ミリの間隔)  これまた1つ余分に取れそうなのですが、どうでしょう? →開放スタートではなく、下穴を1つ開け、そこから1列切り出す。  2個目以降のスタート孔はなく、前回取り出した製品のあとが  スタート孔の代わりとなる。 実際試してみれば良いのですが予算の都合でそういう訳にもいかず。 アドバイスいただけますと有り難く存じます。

  • 金属疲労について

    金属疲労について 金属に繰り返し曲げ応力を与える場合, 破壊までの繰り返し数は,繰り返し速度に依存するのでしょうか? 共振は起こらないとします. ご存知の方よろしくお願いします.

  • 高精度部品に向いた材質・熱処理は?

    高精度XYステージを製作しようとしています。 材料に彫り込み精度部が有るので、残留応力を除去するため 応力除去焼なましを考えています。 荒削り→焼き入れ→精度仕上げという工程は金型などで行うと思いますが、 荒削り→応力除去焼なまし→精度仕上げとするのは正解でしょうか 材質はS45Cを考えています。 あるいはNAK55の様なプリハードン鋼で 応力除去焼き鈍しを行わずに、 精度仕上げのみの加工が良いでしょうか。 なお、高精度を目指しますが、セラミックや石の様な非常に高価な 材質は ?コスト面 ?周囲も同等の温度膨張材質でないと温度歪みが出やすい の理由で使用しません。 よろしくお願いします。 なお、製作する部品は XYステージのベース部品です。 大きさ300*180*厚40mmの材料を 薄いところで15mm±0.005ぐらいの掘り込みが有ります。 応力除去焼き鈍しをするのは、部品組立後の 残留応力、変形を防ぐためです。 よろしくお願いします。

  • 金属部品表面への印刷

    金属部品加工業です。製品の識別のために製品上に品番や社名ロゴを印刷したいのですが、格安で簡単な方法を教えて下さい。 尚、製品形状の小さいものが多く、丸物等曲面に印刷が必要な場合もけっこうあります。 材質は焼き入れの入ったスチールや、超硬など硬度の高いものが中心です。

  • 水素脆性による粒界破面は疲労破壊(繰り返し応力)…

    水素脆性による粒界破面は疲労破壊(繰り返し応力)でも現れるのでしょうか。 熱間圧延鋼板の亜鉛メッキ品の破損品を観察したところ、起点からやや内部に入ったところまで疲労模様(ストライエーション)と混在し、粒界模様が認められました。(場所により6:4の割合)この材料では機械的破壊のみの場合、粒界破面は出ないと考えております。よって、水素吸蔵による水素脆性の影響(粒界の結合力が低下していた。)も考えました。しかし、水素脆性による粒界破面は静的応力(残留応力や静的な引張り力(外力))しか発生せず、疲労のような繰り返し応力では発生しないと聞いたことがあります。本当でしょうか。もし、繰り返し応力でも粒界破面が現れる場合、他に説明できるような開示可能な文献などないでしょうか。わかりましたら教えてください。宜しく御願い致します。

  • 材料強度と表面処理の関係について

    お世話になります。 現在、アルファベットでUのような形の部品を製作しておりますが、荷重はUの文字を水平方向に引張、圧縮の繰り返し荷重が作用するような部品において、Uの谷のR形状部からクラックが入り、破損に至る不具合を改善しようと考えております。現在の材料は7075-T6材を使用しており、表面処理はショット後にアルマイト処理を行っております。対策品として材料を6000系の高強度材料(引張450N/mm2、耐力390N/mm2)にて同じ形状の部品を製作してみました。強度スペックでは7075材に劣るのですが、同じ耐久試験をN数5個行いましたが7075材は全て300万回500万回で破損したのですが、6000系の材料は全く破損しませんでした。違いは材料以外に、6000系ではショット+アルマイト処理を行っておりません。加工機械、工具関係は全く同じ物を使用しておりますが、どうして疲労強度が6000系が高くなるのか分かりません。ショットは疲労強度を向上させる効果があると思いますし、アルマイトは表面膜厚で数μm程度です。6000系は材料の靭性が高いからなのでしょうか?それとも、アルマイト皮膜の硬度が高く、微細なアルマイト皮膜のクラックにより応力集中して、アルミ母材の破損に至るのでしょうか? 何方か、アドバイス、推測でも結構ですのでお願い致します。 なお、FEM解析では局部的に500N/mm2近くの応力が発生しており、R形状を出来るだけ大きくすることで400程度まで下がる形状は求める事が出来ました。今回の試験品では、従来と同じ形状ですので解析上では500近い応力が発生することになります。