• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:銅メッキによる浸炭防止)

銅メッキによる浸炭防止

このQ&Aのポイント
  • 銅メッキを施したSCM420材において、半分の銅メッキ部分が浸炭される事例が発生しました。
  • 銅メッキ部分が浸炭されることは考えにくく、熱処理工程に不具合があった可能性があります。
  • 浸炭される場合の原因を特定するためには、メッキ会社と熱処理会社の調査が必要です。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

昔、同様な工程を採用していました。 しかしながら銅メッキの付けたり、はがしたりの工程による 表面粗さが課題となって、業者の方と相談した事があります。 もし、銅メッキは最終的には残さない場合ですが、 「浸炭防止剤」というモノが世の中にはあるそうです。 私の場合は、浸炭の範囲を調整する必要がありましたので この方法を採用して焼入れ範囲をコントロールしました。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 浸炭防止剤を使用した場合 浸炭防止剤の塗布量が多くなるために浸炭部への悪影響がありましたので浸炭防止剤は使用できませんでした。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

鍍金が剥がれ浮いていたかも知れませんね。 弊社でも浸炭防止の銅鍍金をしています。 鍍金後に部品の摺動部を研磨し、研磨した摺動部に浸炭処理をします。 工程上、研磨部との境が剥がれ易く、同様の問題が生じます。 鍍金の密着性が重要です。 鍍金部を加工するのでしたら、剥がれにくい方法が求められます。 鍍金が厚いと皮膜がつながって大きく剥がれる場合があります。 薄いと部分的に剥がれるだけで、大きく剥がれないかも知れません。 試したことはないのですが… 参考になれば幸いです。 研磨時の加工方向で、剥がれ易い方が浸炭されていませんか? 剥離しにくい最適膜厚、浸炭防止に必要な最低膜厚については、私も具体的な数値を持っておりません。 恐縮ですが、何か分かりましたらご教示頂ければ幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 メッキ後浸炭したい部分を研磨にて加工している部品です。 熱処理後金属顕微鏡にて確認したところメッキは密着しているように確認できました。 メッキ部が片側だけ剥がれるという現象が起るのでしょうか? メッキの膜厚はどのくらいが有効なのかまた剥がれにくくするためにどのような工夫が必要なのかアドバイス願います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう