無酸素銅へのNiメッキ メッキ厚 不具合

このQ&Aのポイント
  • 金属プレス加工業で使用する無酸素銅のフープ材に電気Niメッキを施した際、一部の製品のメッキ厚が規格の半分以下で不具合が発生しています。
  • 不具合の原因が特定できず、メッキ工程のモニタリングでも異常は見つかっていません。
  • 原因推定についてアドバイスをいただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

無酸素銅へのNiメッキ メッキ厚 不具合

いつも拝見させて頂いております。大変ありがとうございます。 お手数ですがメッキ協力工場様へお願いしている電気Niメッキフープ材について質問させて頂きます。 ■現象;弊社は金属プレス加工業です。協力業者様に厚さ1mm幅40mm程度の無酸素銅の母材に電気Niメッキ(片側1.5~2μm)をしてもらったフープ材を購入し、平板形状のものをプレス加工しております。コイル全長は200~300mほどになると思われます。 メッキ工程は概略ですが、前処理のほか、ストライクメッキ、多槽メッキ、後処理(水洗乾燥)でやっていただいています。  ・御客様の指摘で同一フープ材の中からメッキ厚が規格の半分以下しか付いていないプレス製品が見つかりました。メッキの色調は通常は半光沢で若干白みがかっているのですが、その製品(数百個)は光沢のある黒味掛かった色調でした。ただ、その他のフープコイルでも光沢がある黒味掛かったものは出ているのですが、メッキ厚はしっかり付いています。ですので、色調だけが原因ではなさそうです。  ・メッキ屋さんの工程条件のモニタリングでも異常が出ていないということから現在原因の特定が非常に困難になっています。  誠にお手数ですが、このような事例で原因推定のアドバイスを頂けると非常にありがたい状況です。 よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

めっき業者のモニタリング間隔が何秒でしょうか? 加工速度とモニタリング間隔から、何メートルの不良を見逃す可能性があるかがわかると思います。 モニタリング間隔が0.5秒や1秒ですと膨大なデータ量になります。 そのため、モニタリング間隔を1分とか5分とかにしている可能性もあります。 特に古いめっき装置ですと、コンピューターやストレージの能力の問題で、秒単位でのモニタリングが不可能な場合があります。 同リール中の一部分のめっき厚低下の原因としては・・・ ?瞬間的にいくつかの槽のめっき液の液位が下がった。 ?雷などにより瞬低が発生した。 ?給電から製品が外れたが、すぐに作業者が修正した。 ?ニッケルめっき液に大量に水を補充した。 などが考えられます。 しかし、モニタリング間隔が長いと確認不可能です。 最終的には、回答(1)でおっしゃっているように、明らかにめっき厚不足なのであればめっき業者に引き取ってもらうべきです。

noname#230358
質問者

お礼

めっき屋さん、アドバイスありがとうございます。モニタリング間隔は1秒と聞いています。多分ラインスピードからしますと、数百個もメッキ厚が薄いものが出れば、数分単位、長さで10m近くにはなると思いますので、何らかの形で検出ができるはずと思うのですが・・・ご指摘の内容は可能性がありますので、バックデータを確認させてもらうようにします。メッキに不案内ですが、いろんな想定原因を挙げていただいて助かります。原因調査の糸口に活用させて頂きます。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>メッキ屋さんの工程条件のモニタリングでも異常が出ていない 全責任を背負うべきめっき屋さんがこう言ってしまっては >原因の特定が非常に困難 フープめっきは自動化ラインなので、タコ掛などと違い作業者による出来不出来は無いはずです。   http://www.ideya.co.jp/semicon/index.html めっき厚不足なのは言い逃れできないし、めっき屋さんにお引き取り願うしか。。。 フープめっきを手掛ける所は地方でも近隣県にはあるはずで、代替候補のアタリを付け、強い姿勢で交渉に臨まれては 担当者が忙しく面倒みきれないと手抜き回答したようなニオイもします。 責任を追及するなら商社も絡めてレベルを上げる。 回答(2)の見解にナットク。始終端で起きやすい問題とすると、検査を始終の2箇所以上にして、これ以降ここ迄OKとのマーキングをするとか。 規定の品質を逸脱することは絶対許容しない姿勢が『日本品質』の裏付けとなってますが、これはその範疇かと。 しかし   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=276800&event=QE0004 これを全箇所で欠陥を許容しないとするなら、メーカーは大変なことになる。それでもトヨタ様が要求したならメーカは必死に頑張って何とかなってしまう、、、のでしょうね~

noname#230358
質問者

お礼

岩魚内さま、いつもアドバイス頂きありがとうございます。とても助かっています。メッキ屋選定に当たっては、当社は材料商社経由での取引ですので、商社にも責任を取ってもらうつもりでおります。ただ、板厚が厚いということでラインでの取り回し(巻きぐせや変形?)を嫌がるメーカーがあったようで、今のメッキメーカー選定になったようです。お客様でプロセス承認されてしまっていますので、なかなか取引先の変更は難しいのですが、ご提案ように進めてみるのも手と思いますので、検討してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Niめっきの層間剥離

    こんにちは、御世話になります。 連続フープめっきにおいてNiの剥離が発生してしまいました。 半光沢Niめっきです。 剥離部分は極局部的なもの(部品にして3~4000個に2個、どちらも剥離するのは5mmぐらい)です。 無光沢Niめっきと光沢Niめっきの間で剥離しているようです。 (無光沢Niは密着性良好) いまいち原因がつかめず対策がとれません…。 光沢剤過剰かとも思いましたがあまりに局部的ですのでそれも違うと考えています。 給電方法はローラーです。 浴は無光沢ワット+光沢スルファミン酸です。 どなたか原因などわかりますでしょうか? お願い致します。

  • Niめっき層間剥離の原因と対策

    連続フープめっきでNiめっきの層間剥離が発生して原因追及に困っています。 剥離は無光沢Niと光沢Niの層間で起こっているようです。 しかし全面剥離ではなくごく一部の部分剥離 (サイズにして0.5mmφぐらいの楕円っぽいエリア) であり、肉眼でギリギリわかる程度。発見されたのは一カ所だけです。 液は無光沢Niがスルファミン酸浴 光沢Niがワット+光沢剤です。 無光沢4槽+光沢2槽でNiめっきしています。 剥離した層間からはCがやや高めに検出されました。 なにか微粒子でも付着したのかと考えていますが実際原因がわかりません。 このような事例の場合何が原因なのでしょうか?

  • SPCC-SB材にNiメッキ忘れ防止方法

     お世話になっております。 CPCC-SB材をプレス加工して、無光沢のNiメッキをしています。 素材の色もメッキ後の色も素人では、見分けがつきません。 (同じ銀色同士)  素材とメッキの色がまったく違えば問題ないのですが、 素材とメッキの色が同じなので、メッキ忘れ防止したいです。  工程を管理して、必ずメッキするようにする事も重要ですが、 出来上がった、メッキ後の部品の判別を行いたいです。  コストをなるべく上げずにメッキしたことがわかる方法を 探しています。 (制約条件として、NiメッキとSPCC-SB材は帰られません。)  メッキもプレスも素人なのですが考えたのは、 ?プレス品に刻印して、メッキしたらその刻印が消える。 ?プレス加工時に表面を曇らせ、その後、Niメッキを光沢のメッキにする。  よい方法があれば、ご教授下さい。 よろしくお願い致します。

  • NIメッキ剥がれ

    亜鉛ダイキャスト部品で外装処理としてNIメッキ(ガラメッキ)を実施しているがφ2mmのボス高さ2mmでカシメ量0.6mm程度でプレス加締めると、カシメ部の先端でNIメッキ層で薄く剥がれる問題が発生する。 薄いNIメッキを剥離するとその下に同一のNIメッキ層がある。 ガラメッキ特有のNIメッキ層での外部応力を与えることによるメッキ剥がれか不明です。

  • SUS430へのNiめっきについて

    SUS430(光沢表面)へニッケルめっきを施したいのですが、密着の良いめっきが得られません。(処理品を折り曲げるとめっきが剥がれてしまいます) めっき工程は以下の様に処理しております。 1.脱脂 2.電解脱脂 3.酸活性(50ml/LHCl(35%)_30s_60℃) 4.Niストライク(ウッド浴_3min_RT)*酸活性後の水洗無し 5.Niめっき(ワット浴_光沢剤無し) 上記処理では、SUS430表面の光沢が残っています。 周辺の条件はあれこれ変えて試みているのですが、密着の良いめっきがどうしても得られません。 どなたか、良い方法をご存じでしたらアドバイスの程宜しくお願いいたいします。

  • SUS430へのNiめっきについて

    SUS430(光沢表面)へニッケルめっきを施したいのですが、密着の良いめっきが得られません。(処理品を折り曲げるとめっきが剥がれてしまいます) めっき工程は以下の様に処理しております。 1.脱脂 2.電解脱脂 3.酸活性(50ml/LHCl(35%)_30s_60℃) 4.Niストライク(ウッド浴_3min_RT)*酸活性後の水洗無し 5.Niめっき(ワット浴_光沢剤無し) 上記処理では、SUS430表面の光沢が残っています。 周辺の条件はあれこれ変えて試みているのですが、密着の良いめっきがどうしても得られません。 どなたか、良い方法をご存じでしたらアドバイスの程宜しくお願いいたいします。

  • Niめっき密着性不良

    連続フープめっきで、リン性銅C5210にNiめっきしプレスしたところ、 剥離が発生してしまいました。 剥離は全長数百mあるフープのうち途中の約3mのみに発生し、しかも片面のみ全面が剥離し、反対の面は問題ない状態です。 フープの両端は剥離しません。 剥離は素材-Ni間で発生していることから、前処理~Niめっき第一槽で異常があったと考えていますが…。 前処理(アルカリ+酸活性)は交換後であり、異常があるとは思えません。 材料表面の異物(汚れ)等が残っているのかと思い剥離して露出した箇所をEDXにて分析しましたが、そういったものはなく、綺麗な状態でした。 表面酸化も起こっていないようです。 給電接点には上下からおさえるバネ接点を使用しています。 異常が途中でおこって途中で直った? なんで片面だけ? どうしたらこういう異常が起こるのでしょうか? 原因特定出来ず、頭を抱えています…。 詳しい方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。

  • 銅メッキ

    銅メッキの厚付けをしたいのですが、加工仕様に記載する注意事項及び加工先を探しています。 材料:SS400 と 42アロイ サイズ:200*150mm*t6mm メッキ内容:一面にのみエッチングでパターン形成し、そのパターンの穴埋め(他面はマスキングし、全周にはつけません) パターンエリア:130*130mm パターン形状:ピッチ1mm/円柱トップ径φ0.5mm/円柱深さ0.15mm *円柱はエッチングで形成するので、富士山型になっています。 *下地にNiメッキを考えています。NiとCuメッキの両方可能な所を希望します。

  • ポーラスなNiメッキの形成方法

    Niスパッタ膜上にスルファミン酸Niメッキで約5μmの膜を形成していますが、Niメッキ膜をポーラスにして欲しいとの客先要求があります。 メッキ時に発生する泡を対象物に保持して利用したり、メッキ前に対象物にオイルを塗布したりして試作対応している状況です。しかし、量産工程を考えるとこれらの方法は困難が予想されます。 そこでその他に(例えば電気的にとか)Niメッキ膜をポーラスにする方法はないでしょうか。孔の大きさ・比率は問いません。また、マイクロポーラスNiメッキというのがあるという情報を見たのですが、どのようなものなのでしょうか。 以上何卒よろしくお願い致します。

  • Sm2Co17磁石への電解Niメッキ

    サマリウムコバルト磁石に電解Niメッキを施した製品を購入してますが メッキ剥がれやメッキ未着が発生して困っています。 サマリウムコバルトは、粉体を焼き固めたものなので脆く、強度を上げるため 周囲に電解Niメッキを施しています。 形状は円筒状 外径5mm 内径3mm 高さ3mm 粉体であるため、隙間が多くメッキがしにくいことと、前処理の 酸処理で適した酸が無いようです。 サマリウムコバルトに電解メッキをするのが難しい理由とその対策を教えて 頂きたく。 工程 加工→アルカリ洗浄→水洗い→乾燥 水洗い→電解メッキ(バレル)→水洗い→アルコール置換→乾燥 宜しくお願いします。