揮発性作動液の蒸発防止について

このQ&Aのポイント
  • 油圧装置の作動流体に揮発性の成分を使用する際の蒸発防止策について相談です。
  • タンクがオープンであると作動液が揮発してしまうため、良い方策を知りたいです。
  • 自動車の燃料タンクに同様の機構があるかどうかも調べましたが分かりませんでした。
回答を見る
  • 締切済み

揮発性作動液の蒸発防止

油圧装置の作動流体に揮発性の成分を持つ物を使おうとしています。 装置自体は通常の油圧装置と変わらないのですが、タンクがオープンであると作動液が揮発してしまいます。 ただし、タンク液面の上下はありますので、空気の出入は必要となります。 具体的な成分は書けないのですが、何か良い方策をご存知ないでしょうか。 自動車の燃料タンクに同様の機構がついているのでは?と思いましたが、調べきれませんでした。 宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

素人考えですが、タンクを圧力容器にして移動量分の空気を加圧して封入しておけば、液面が減ってもその分タンク内圧が減るだけで済むのではないでしょうか? 実際に仕事する部分は減圧弁などで調圧するのでしょうから、圧力変動は影響無いと思うのですが。 ただ戻りの液体も圧力がないと戻ってこないので、スカベンジポンプ等の検討が必要かもしれません。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

たとえば、タンクを完全密閉式にしてバッファータンクを付けるというのはどうですか。 作動時に必要とする量が少量ならダイヤフラム式のバッファータンクでもいけると思います。 大量に使用するのであれば、シリンダー型のバッファータンクを使用するか、タンク自体をシリンダー型のバッファータンクにしても良いかもしれません。 バッファータンクを付けることで、液面の変動による空気の入出は不要になります。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 今回装置の設置場所による制限があり、タンク容量は約100L、移動量は約30Lで、タンク周辺にはバッファータンクを設置できるようなスペースがありません。 他に良いアイデアはないでしょうか。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 水-グリコール作動液について教えて下さい。

    今まで駆動装置の作動流体として作動油を使用していましたが、これを水-グリコール作動液に置き換えようと考えています。ですが、水-グリコール作動液を使用した経験が無く不安です。使用経験のある方に、特に注意しなければならない点を教えて頂きたいです。(使用出来る塗装や材料などカタログ程度の知識はあります。)

  • 3相200Vの3本電極について

    タンクの中に3本の金属棒の電極を入れて自動でポンプのON・OFFを行うための装置で一番短い電極をH,長いのをL,中間のをMとします。 タンクに液が溜まりHの先端が液面に接触したときポンプがON,液を吸って液面が下がっていきMの先端から液面が離れたらOFFとなるように回路を組むにはどのようにすればよいでしょうか?

  • 油圧オイルの充填から立ち上げ運転まで

    油圧シリンダー、油圧ポンプ、作動油タンク、往復切り替え弁、ガソリンエンジン等の構成で、シリンダーを単純に往復する装置(薪割り機)を作成して、まもなく組上がります。すべて配管も終わり、各部品の中の洗浄も完了したとしましたらそのあと、空気を入れないように作動油をすべての部品に行き渡るようにする必要があると思いますが、具体的にどのようにしてやればよろしいでしょうか。最初から油圧ポンプを回転させて、作動油タンクから自然に作動油を吸引をさせれば良いのでしょうか。立ち上げ運転も初めての経験ですので、よろしくお願いいたします。

  • 輸送現象の問題ですが。。。

    下に書いた(1)(2)の問題について教えて下さい。 大気圧P0、液表面積A0、開口面積A1(A0≫A1) 液面降下速度v0=0、流出速度v1 液体の密度ρ、排出口までの液高さH (1)タンクに密度ρの液体が入っている。  底部付近に取り付けられた開口部から流体が流出している時、  液面から開口部までの深さHと流出流量Qの関係式を求めよ。  ただし、タンク液面の面積A1はオリフィスの断面積A2に比べて  十分大きく、液面の下降速度は0と近似できるものとしてよい。  また、開口部の圧力損失は無視できるものとする。 (2)一方、開口部に長さlの水平管が取り付けられている場合、  HとQの関係はどのようになるか。  ただし、水平管の流体摩擦係数をfとする。

  • ガソリンタンク内の残量測定について。

    ガソリンタンク内の残量は、自分の車では、満タン時・残量が少ない時はアナログの針のメータなため、とてもあいまいなものになっています。 ガソリンタンク内の残量測定は ・燃料の液面に浮かせたフロートにより残量を計る。 ・ガソリン内に浸してある残量を感知するサーミスタが、 ガソリンが減ってくると、液面上に露出するようになり、サーミスタは周囲には液は無いと判断して警告ランプが点灯して知らせる。 という方法は、調べてわかったのですが、現在は他の方法で今よりも精密に残量がわかるようなセンサやシステムがあるのでしょうか?またそれを搭載した車はあるのでしょうか?

  • サイフォンの原理の応用

    サイフォンの原理の質問を見ましたが、なかなか妙案が浮かばなかったので皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 二つの容器を少し細めのチューブで繋ぎます。片方の容器Aとチューブに液体を充填し、その容器を上下に昇降させる事で、もう片方の容器Bに液を入れる(A,Bの液面を揃える)という装置です。二つの容器を繋いでいるチューブの抵抗(コンダクタンス?)がなければ、A、Bの液面は同期して動くと思うのですが、現状のままでは、それぞれの液面の動きに差が生じます。 Aの動き(速さ)に、Bの液面を揃えたいので、どうしても同期させたいです。チューブを太くするなどしてコンダクタンスは減らしていますがそれだけでは解決しません。 良い案がありましたら是非、ご教授下さい!よろしくお願いいたします。

  • バキュームでのシリンダーの速度について。

    片ロッド型の油圧シリンダーをロッドを下向きにし、ロッド先端に荷重をつけるてシリンダを自重下降させ、ヘッド側(ロッド側の反対)を負圧にしタンクから油を吸わせながらシリンダを下降させたいのですが、その際にシリンダの下降速度はどの様にして求めることができますでしょうか? 配管径、やロッド側配管のフロコンなどでも変わって来るとは思うのですが、 仮に配管内径が20mm、流体は石油系作動油で比重0.87としての計算方法をご存じな方おられましたらご教授ください。 また、その際にヘッド側を負圧にして作動油をタンクからバキュームさせる際に、タンクからシリンダまでの高低差はどのくらいまで大丈夫なのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • タンクの水を一定圧で自然放出する方法 と 鶏等の…

    タンクの水を一定圧で自然放出する方法 と 鶏等の水飲み器 の関係に関して、 質問である、No.43238 タンクの水を一定圧で自然放出する方法 に関して、 小生が、 それと、昔ながらの“鶏等の水飲み給水器”の原理を利用するですかね。 利用方法も、其々で、20Lなら、もう一捻りか、二捻りした方が、無難ですよね。 との提案が偶然の産物である“マリオットの瓶”となった指摘があるが、No.43238の質問者 さん記載のお礼が全てだと思うに、批判めいた記載をする愚か者がいました。 必然の産物である根拠を、以下追記に列記し、考察方法の確認をお願いします。  “鶏等の水飲み給水器”の原理 ⇒ 水位を一定に保つことが可能 水位を一定に保つことが可能 ⇒ 揚程を一定に保つことが可能 そこに切り欠きを入れれば、そこの底から配管引き出しすれば、そのようになる が、基本形です。 “鶏等の水飲み給水器”の基本原理を使用     ┏━━━━━━━━━━━┓     ┃           ┃     ┃           ┃    欠点     ┃           ┃    スリットから配管経由で     ┃  20L       ┃    20Lタンクに空気が流れ     ┃  タンク      ┃    込むが、流体も流れ出る     ┃           ┃    そのタイミングと流量の     ┃           ┃    確保が、難しい     ┃           ┃     ┃           ┃     ┃           ┃     ┃           ┃     ┗━━━━━━━━┓┏━┛              ┃┃           一定液面 ┃┃│20Lタンク配管に、下部からこの位置までスリットを入れる        ┃ ↓   ┃┃↓     ┃        ┃─────┃┃──────┃        ┃     ┃┃      ┃        ┃     ┃┃      ┃        ┃             ┃        ┗━━━━━━━━━┓┏━━┛                  ┃┃                  ┃┗━━━                               ┗━━━━ 放出口 “鶏等の水飲み給水器”の基本原理を使用            ☒ バルブ(大気解放)            ┃                ┏━━━━━━┻━━━━┓     ┃           ┃     ┃           ┃  エア or N2 センサ     ┃           ┃       ┃  20L       ┃  パイプが液でクローズ     ┃  タンク      ┃  微量圧力上昇(背圧)     ┃           ┃  圧力計作動     ┃           ┃  (大気解放)バルブが閉     ┃           ┃       ┃           ┃  液面下降で     ┃           ┃  (大気解放)バルブが開     ┃           ┃     ┗━━━━━━━━┓┏━┛              ┃┃           一定液面 ┃┃   │液面確認センサ        ┃ ↓   ┃┃   │  ┃例えば エア or N2 センサ        ┃─────┃┃───┴──┃        ┃     ┃┃      ┃        ┃     ┃┃      ┃        ┃             ┃        ┗━━━━━━━━━┓┏━━┛                  ┃┃                  ┃┗━━━                               ┗━━━━ 放出口 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E7%93%B6 マリオット瓶 直接、クローズのタンクに、息抜き用パイプを直接入れて、揚程を一定に保ってしまえ。 が、“マリオット瓶”。 20Lタンクの状態で、上部にスペースがない、取り出して追加工できない、等々にて、 選択しが必要で、且つアレンジも必要となりますが、基本を崩さなければゴールに辿りつけます。 No.43238 タンクの水を一定圧で自然放出する方法 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=302493&event=QE0004

  • 揮発性緩衝液のつくりかた

    LC/MSでの使用のため、酢酸アンモニウムなど揮発性塩での緩衝液の調整法が知りたいです。不揮発性のリン酸系の緩衝液は情報があるのですが、揮発性のはなくて困っています。PH4,5,6の液を調整する方法をどなたか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

  • バイクの燃料計の異常動作について

    クインキーのLYNX125に乗っています。 中身は外装以外殆どBTL125と同じだそうです。 ガソリンメーター(燃料計)が正常に作動しません。 症状としては、異常なほど針が敏感に反応します。 例えば、アクセルONで発進すると、タンクの中のガソリンが揺れると思いますが、それに反応してフューエルセンサーの浮きも若干の浮き沈みがすると思いますが、それに敏感に反応するんです。 車体を左右に揺らしたりすると、同じようにセンサーの「浮き」が上下に揺らされると針が異常な程敏感に動きます。 スピードメーターより敏感で、まるでバキューム計のような速さで針が細かく動きます。 発進のとき、乗っているとき、止まるとき、タンクの中のガソリンの揺れに同調して浮きが動くと、敏感に反応してしまうんです。 タンクを外してセンサーを調べたのですが、手で動かしたりすると、これまた「あえて鈍感に作られている」という燃料計のような動きではなく、バキューム計のようにかなり敏感に針は反応します。 バイクをバラバラにしたので、配線等もチェックしましたが、断線や短格等もありませんでした。 浮きを一番上まで動かして、メーターはきちんと満タンを指します。逆に下に下げればメーターは残量0を指します。 センサー自体はなんの異常も見られる、ハンダで配線の付け直しもしましたが、症状は変わらず…。 そもそも、あえて鈍感に作られているのに、燃料計がそんな敏感に動くということは、メーター側に問題があるのでしょうか? それとも、センサーその物がおかしいのでしょうか? 配線はバイパスして、センサーから出ているカプラーから別のバイパスを作って燃料計まで引っ張ったので、配線は問題ないようです。 また、燃料計が敏感に動きますが、メーターを逆さまにすると…燃料が多く表示され、元に戻すとまた戻ります。 例えると、逆さにすることによって、針の重さで燃料計が動く…と言うのでしょうか。 メーター側の故障かと思うのですが、他に何か考えられる要因はありますでしょうか? よろしくお願いします。 画像添付してあります。 メーターを矢印の方向(逆さま)にすると、針の重さで燃料計がハッピーメーターになります。また正立させると、針の重さ?で燃料計が元に戻ります。 やはりメーター自体がおかしいんですかね…。