電源電圧とコンデンサ容量の加工条件の影響

このQ&Aのポイント
  • 電源電圧とコンデンサ容量の加工条件の変化が、加工速度やワークの表面粗さにどのような影響を与えるのか気になっています。
  • 電源電圧を上げると放電ギャップが減り、加工速度が上がる一方で、ワークの表面粗さは粗くなります。一方、コンデンサ容量を増やすと加工速度が遅くなりますが、ワイヤー径の減りが少なくなるようです。
  • 参考書やウェブサイトで詳しい情報を見つける方法がわからず困っています。加工条件の変化による影響について、教えていただけると助かります。
回答を見る
  • 締切済み

加工条件について

電源電圧を上げていくと放電ギャップが減り、加工速度が上がり、ワークの表面粗さが粗くなり、ワイヤー径の減りが少なくなりました。また、コンデンサ容量を増やしていくとワークの表面粗さが粗くなり、加工速度が遅くなりました。加工条件の変化はどのようにして加工速度などに影響を与えるのでしょうか?手元に参考となる本などがなくて困っています。回答、もしくは関係するサイトなどを教えていただければ幸いです。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

放電加工における加工電圧と静電容量の関係についての一般論を述べます。 放電加工は、アーク放電によって微量に金属を除去する加工です。従って、どのような放電がおきたかを考える必要があります。 直流電源による放電加工を例にとると、一回の放電アネルギーは静電容量に比例し、電圧の二乗に比例して大きくなります。そして、放電エネルギーが大きいほど、加工速度は大きく、面荒さは悪くなります。 実際の放電加工機はパルス電源なので、それを念頭に整理すると、先ほど述べた電圧と静電容量の関係に、さらにパルスの条件が加わります。パルスの周波数が大きくなれば放電の回数が多くなり、パルス幅が長ければ放電エネルギーが大きくなります。しかし、パルス電源の場合は充放電回路の抵抗やインダクタンス、負荷側の浮遊容量によって一回一回の放電条件に制限ができます。 この他に、ワイヤーの直径や材質、加工する材料の性質によって最適条件条件が異なります。 実際の加工においては、加工速度重視と面荒さ重視ではそれぞれの調整方向が異なることから、両立はできないと考えます。 例えば、最良の面荒さを得ること=放電エネルギーを最小なので、静電容量を最小として、放電可能なギリギリの電圧に設定するのですが、加工時間は非常に長くかかります。こうしたことは、#2のワッキーさんのご指摘通り、バランスが大切です。 参考URLは三菱のHPで公開されているワイヤーカットにおける加工ノウハウです。会員登録を行うと閲覧できます。放電加工機を製造している各社はWebにて加工条件を示しています。 Webで検索すると関係する文献もたくさん出てくるので、何か一つ手元に置いておかれると良いでしょう。

参考URL:
http://www.diax-net.com/japanese/
noname#230359
noname#230359
回答No.2

madsinさんが加工条件を変更して何をしたいのか分かりませんが一般的な加工条件について私の理解している事を書きます。1St条件は粗加工で大体の場合、速度重視の加工条件になっています。次に来るのが2nd条件以降の形状修正加工です、ある程度形状修正をできるパワーを持った条件で形状を修正します、表面粗さは1stに比べれば若干良くはなりますが、まだ粗いです。形状が修正できた後に表面粗さを良くする条件に移ります。表面粗さを良くする条件とはパワーの弱い条件です。形状修正がしっかりとされていない場合は、均一な表面粗さの品物を得る事はできなくなります。条件を変更する理由として、品物の上中下の寸法差がある場合やコーナだれがある場合、単純に速度UPしたい場合などがあると思いますが、加工条件にとって重要な事は大きく、加工量と加工パワー、加工速度この3つのバランスだと思っています。madsinさんが条件を変更したい理由がもう少し詳しく分かれば私なりのアドバイスができると思います。条件項目の意味などはメーカに問い合わせれば対外的に問題の無い範囲では答えてもらえると思います。 私は銅電極を加工する場合や歪の大きな物を加工する場合は若干の条件変更はしています。以前はメーカで加工条件を作成していましたので。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは。 当社が使用しているワイヤー放電加工機はメーカー よりいただいている条件でほとんど加工しています。 20年ほど前は、メーカーに指導いただき、少しは 条件を変えて行っていましたが、いろいろな数値を 変更すると幾つかの条件が変わってきて、素人はや らない方が良いと言われました。 最近の新しい機械ほど微妙です。メーカーではいろ いろなテストカットを行っていますので、どうした いのかを伝えアドバイスをもらうことがよいのでは ないでしょうか。 ただ、どの数値がどんな意味を持つことは大切なこ とです。これも詳細はメーカーごとに違うので一般 の参考書より、メーカーにお問い合わせされること をお勧めします。

関連するQ&A

  • 加工速度低下

    お世話さまです。 M社の放電加工機を使用しておりますが、私は使い始めて日が浅くメンテ等がおろそかになったため加工速度低下につながったのだと考えます。 [主な症状] ・1stは加工条件の速度の2~5割程度しか出ません。 ・2ndからはやや改善される気がします。 ・ワークに切り込んだ途端、断線することがあります(加工条件、ワーク厚さを間違えたかと思ったが大丈夫でした。給電板かとも思い交換しましたが変わらずです) ・加工中も断線がたまにあります。 [主な加工条件] ・両離しがメインです。まれに両離し-Lを使います。 ・ワークはAl、SUS、鉄がほとんどです。厚さは1~30mmあたりが多いです。 ・ワイヤ腺はBS0.2を使用しています。 何分経験が浅いため、加工速度改善のためのアドバイスをいただけないでしょうか。 またいくつか気になったのが、 ・加工の音が小さい(え?放電してるの?という感じ)。 ・加工層にムラがある。下ヘッド側が加工層が付いていない気がしました。 ・給電板を交換する前でよく起こったことで、交換してからそんなに加工してないのでなんとも言えないのですが、ワークと治具の接触部に放電痕が見られる。 これらも加工速度低下に関係しているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 みなさま回答ありがとうございました。 2~5割ではなく、5~6割でした。 主な原因が判明しました。給電板を、前回使用した箇所で使っていてそれで交換したと勘違いしていたことです。 お騒がせいたしました。

  • ワイヤー放電加工冶具

    ご教示下さい。 ワイヤー放電加工機のクランプ冶具を製作したいと考えています。 図面のようなLアングルを製作し、ワイヤーと水平な面にワークを取付 加工を行いたいと考えています。 その場合、?の直角度をいくつにしたら良いでしょうか? ワイヤー放電加工機のワイヤーとベース(FL)と同じ直角度またはそれよりもシビアにしてあげればよいのでしょうか? ご教示下さい。

  • 型彫り放電加工の電極配線の選定について

    当方放電加工を学び始めた初心者です。 放電加工とは電極とワークの間にアーク放電を発生させると理解致しました。アーク放電時に発生する電流は「低電圧高電流」のようですが、実際に「電極-電源」「ワーク-電源」間の電線の耐電流はどの程度を考慮すればよろしいのでしょうか? またその電線は規格電線(溶接用?)を選定すべきでしょうか? アドバイス頂けます様お願い致します。

  • 放電ギャップ量に影響を与える項目

    ワイヤーカットにおいて、径補正で放電ギャップ量とワイヤー半径を足した、値がオフセットになると思いますが、 その放電ギャップ量の大小に影響を与える項目をすべて教えて頂けないでしょうか? 材質、板の厚み、オン時間とオフ時間などいろいろな項目があると思いますが、 どういう項目がどうなるとどうなるか教えていただくことはできないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 古い放電加工機と最近のスピードの差

    ワイヤーカットでなく、 放電加工機ですが、 JAPAXというもう潰れた会社の 放電加工機と 最近の放電加工機では 加工速度にどれくらいの違いがあるのでしょうか? 何倍くらい違うのでしょうか?

  • 細穴放電加工について

    細穴放電加工について教えてください。 厚み50のワークに対して ワイヤーの結線穴である φ2.1の 貫通穴をあけるのですが、 φ2.1位になるとドリルでは厚み50を貫通するドリルがなかなか なさそうなので、 放電加工で開けようかと思うのです。 焼きが入ったブロックのワークに φ3の貫通穴が二つあいています。 他にそのような穴が 開いていたら その穴を基準にして φ2.1の穴を放電加工であける位置を 位置決めするのでしょうか? それとも ブロックの端面で位置決めできるのでしょうか? 放電加工機をつかった事がないため このような場合どのようにして位置決めをするのか 教えて頂けない でしょうか?  

  • 超硬の放電加工、ワイヤーカット加工に付いて教えて…

    超硬の放電加工、ワイヤーカット加工に付いて教えて下さい。 鉄と超硬では極性を逆にすると聞きましたが、何故ですか?又、逆にしないとどうなるのですか? ワーク(超硬)の内部に巣又はクラックが有った場合、欠けたりする事は有るのですか? 宜しく御願いします。

  • 放電ギャップの変わる要因について

    お世話になっております。 最近扱うようになったS社ワイヤ放電加工機で、いろんな材料を加工して、一定の精度が安定してでるように条件だしを行なっていくことになりました。 電気条件にはいくつかパラメータがあると思いますが、できるだけメーカ標準のオフセット値は変えずに差を見ていきたいと考えているため、できるだけ放電ギャップに影響のでないパラメータをいじりたいと思っています。 しかし、電気に関する知識が浅いため、何がどう変わるとギャップが変化するのかわかっていないため、こちらでアドバイスなど頂ければと思い、投稿させていただきました。 例えば、ワイヤ断線した際に「On時間」を短くとか「Off時間」を長くとか「SV値」を高くとか聞くのですが、どれが適当なのでしょうか? ガイド間距離や液圧によるワイヤ振動で変わったりすることは理解できるのですが、どうも電気条件だけはわかりにくくて・・・。 アドバイスなどよろしくお願いいたします。

  • ワイヤー放電加工機の電源OFF

    こんにちは 最近の不景気で、ワイヤー放電加工機の稼働率がめっきり減り、 経費節減(電気代)のため、加工の無いときは、ワイヤー放電加工機の電源を落としておくことになりました。 今までは、常に電源を入れておき、加工液も循環されている状態でしたが なにか、気をつけなければ、いけないこと等あったらアドバイスお願いします。 他社では、どのような対処をしているか気になって質問してみました。

  • 加工液(油、水)の違いによる機械の使い分け

    お世話になっております。 ワイヤ放電加工機では、加工液として油と純水の加工機があると思いますが、皆さんはどのように使い分けられているでしょうか? 純水ですと、加工速度が速くできそうですが、サビ・電蝕(超硬)などのデメリットがあると思います。また、油と比べてギャップが大きくなるため高精度加工には向かないという話も聞いたことがあります。 精度面では±0.01~0.005mmあたりまでが実用的かなという感覚がありますが…。 機械や加工物等々によって当然差はできるものと思いますが、一般的にどの程度と知られているのか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。