放電加工の電極配線の選定について

このQ&Aのポイント
  • 放電加工における電極配線の選定について、初心者の方にアドバイスします。
  • 電極とワークのアーク放電時に発生する電流に対して、電線の耐電流はどの程度必要なのかについて解説します。
  • 放電加工に適した電線の選定について、規格電線の利用についても考察します。
回答を見る
  • 締切済み

型彫り放電加工の電極配線の選定について

当方放電加工を学び始めた初心者です。 放電加工とは電極とワークの間にアーク放電を発生させると理解致しました。アーク放電時に発生する電流は「低電圧高電流」のようですが、実際に「電極-電源」「ワーク-電源」間の電線の耐電流はどの程度を考慮すればよろしいのでしょうか? またその電線は規格電線(溶接用?)を選定すべきでしょうか? アドバイス頂けます様お願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

市販の放電加工機を使う場合は、そのような電線は使う必要ないです。 機械中で電源から電極を取付ける主軸まで配線されており、電極を固定すれば接触導通をする。 ワーク側(アース。通常はマイナス電位)も電源から機械本体へ配線されているので固定すれば導通する。 その導通経路を妨げる絶縁物が介在する場合は、導通を図る配線が必要となるが、電源装置から出ている配線の太さを参考に、電流値に余裕有りそうな線を追加すれば充分です。 >電流は「低電圧高電流」 パルス電源なので瞬間数百アンペア流れても、均せばふつう低い数十10アンペア程度。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

「低電圧高電流」との表現はきっと適切ではないと思う、電圧は絶縁油に絶縁破壊を生じるに十分な高電圧だし触れば十分痛い電圧です。 それよりも最近では高度なパルス波形を使用するので十分な高周波に対応した配線が重要で。「表皮効果」低減の為細い線を束ねたものが使われるはずです。かなり電気工学に精通しないと選定は難しいし規格市販品から選択出来るものではないでしょう。 放電加工自体旧ソ連の軍需技術であり公開文献も限られ国内では旧井上研究所(ジャパックス)の流れを汲む牧野ソディック 独自の西武電機、三菱、以外は判らないんじゃないかな

関連するQ&A

  • 放電加工の電極材の選定

     はじめまして。  私は、今まで小物の放電加工には、銅を材料とするものと決め込んでいました。 技能検定のときなどでも、小面積のとき(電流値が低いとき)や、面粗さを良くしたいときには、電極消耗との関係を考慮して、実用上銅を使うのがベターであると 学んだ記憶があります。  しかし、アメリカに来ると事情がまったく違い、グラファイトを主体に電極を製作しています。おそらく、銅対グラファイトの比率は、日本とほぼ反対になると思います。  私どもは、加工物が小面積の、面粗さ58μmRy狙いのものが主体なので、グラファイトから銅に電極材をシフトしてきました。  しかし、(しかしが多いでしょうか?)最近になりグラファイト電極材でも、銅とほぼ同様の消耗、面粗さを出せるものがあると耳にしました。(東洋炭素とPOCOで出しているようです)これは、ワイヤーカットもできる材料で、厚さ0.15mmの電極をワイヤーカットで作ったものもあるそうです。  電極製作を切削や、研削を使って行うことを含めて考えると、何だかグラファイト材の方がトータルコストが安くなりそうな気がします。(電極材自体は高いんですけど)  そこで、どなたかグラファイト電極を使った小物で精密な加工をした方がいらしたら、どのような製品精度、電極消耗、面粗さであったか教えていただきたいと存じます。  また、専門の方でグラファイトに詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ご意見を伺いたいと存じます。  宜しくお願い致します。

  • 放電加工の電極の材料について

    弊社では100mm以上の深さのポケットを放電加工をします。壁は0.5残しで、底面はフライスで仕上げます。 放電時間が掛かってしまって困っています。 荒取りはグラファイト、仕上げはタフピッチ銅で使い分けています。放電加工機は牧野のEDNC64でMGE電源です。 電極の材料などを検討しているのですが、いまいち良い物が見つかりません。(テルルとかタングステンは速くはならないようですし) ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 また、放電加工の際どのような材料をお使いでしょうか? タフピッチ銅、グラファイト以外のものをお使いの方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 放電加工の角だし

    放電加工にてR0.1以下の角を出したいのですが、 現状電極の角が減ってしまい、Rがついてしまいます。 電極の材料及び放電方法にて良い方法があったら 教えて下さい。 ちなみに ワーク材質:HPM38(HRC54~56)       電極材質:一般銅

  • 放電加工機のメカニズムについて

    型彫り放電加工にて金型製作しています。 電極はグラファイトを使用しています。加工ワークはNAK材です。 マシンは牧野EDNC65Sです。 加工して疑問に思ったのが電極がなぜ摩耗するのかが分かりません。 後、なぜ仕上げ工程の方が摩耗するのかも疑問です。 技術的な答えをお持ちの方教えて頂けたら幸いです。

  • 鉄板に高圧電流を流したら、融解または壊れやすくなりますか?

    こんにちは、表題の件で質問させていただきたく存じます。 たとえば、鉄でできた扉の一点(表面、若しくは鍵・ちょうつがいなど弱そうな部分)に、 電極(電線の先端など)を触れさせて、一気に強い電流を流した場合、接触点が融解して穴が開く、劣化して壊れやすくなる、といった現象は起こりうるでしょうか。 起こるとすれば、どのくらいの厚さの扉であれば可能でしょうか、また電圧、電流はどのくらいの大きさが必要でしょうか? 小説執筆にあたって調べており、溶接、アーク放電についての記述を読んでいますが、素人考えで科学に合わない話を書くわけにいかず、お問い合わせした次第です。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • ソデック製 放電加工機 AM45L

    ソデック製 放電加工機 AM45L に関してお尋ねします。 当方初心者です。 ただいま「柱中心」で芯出しの練習をしていましたらやってしまいました。 電極(Z軸)が早送りでワークに突っ込んでいってしまいました。 電極(銅)とワーク(鋳物)は練習用なのでいいのですが機械にダメージはあるものでしょうか。 一応接触感知で止まったのですがメーカーの方が「ぶつけるのはまずい」と言っていたような気がします。 弊社では極端に精度の高い加工はしませんが不安です。 ご存知の方教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 放電加工で途中から加工しなくなる原因は?

    お世話になっております。 汎用の放電加工がありまして、 大きさ・・・名刺程度 深さ・・・20ミリ(始めの10ミリはテーパー付き・後半はストレート) 銅電極に、直径5ミリのガス貫通穴あります。 SKD11のワークには、貫通穴は無いです。 それで何故か、仕上げの段階で、地底に近づき、電極がスッポリ収まり始めると、加工しなくなるのです。 (よく見ると、ほんのわずか加工してるようですが、いくら時間がたっても全く下がる気配ありません) 途中で、0.2、3ミリ戻ったりもして、加工不安定になります。 途中、ポケットの中に溜まったカスを掃除してあげても、同じでした。 噴流は、適度に手前からのみ当ててます。 そこで、 ・ワークに貫通穴は、必須でしょうか? ・電極の材質に何か変化があったのでしょうか?(外注に依頼) ・当該形状に、不向きな材質とかあるのでしょうか? ・逆に、噴流は必要ないのでしょうか? ・加工しなくなったら、その都度、電極をペーパーで軽く磨いてやるのでしょうか? (デコボコになりそうで、余計不安定になりませんか?!) 恐れ入りますどなたか心あたりございましたらご教授頂けないでしょうか。 何卒宜しくお願い致します。

  • 冷却機の選定方法が分かりません。

    今小さな放電加工機を製作しています。 加工物に電極なるものを近づけ、工作物と電極の隙間に電解液を流し、加工物を溶かすような加工をしています。 放電加工機はドブ付け加工ですが、これは局所的に液を流してする加工ですのでちょっと違います。 加工液温度を30℃に保つために温調しており、加工をすると電極とワークを通過した液温は、50~60℃くらいまで上昇しタンクへ戻って行きます。 加工の電圧45V,その時発生する電流値が9A、加工時間が870sです。 加工液を30±5℃で常に保つために、タンクの中にはぐるぐる巻きにしたステンレス管が入っており、冷却機からこの管に常に冷却水が循環しています。 そこで質問なのですが、冷却装置はどのくらいの容量にすれば良いのでしょうか? この装置を冷却する為の冷却機の能力は、1サイクル発熱量Q=45x9x870=352350J 単位当たりの発熱量=352350/870(J/s)=405kw 405Kwの冷却機で良いのでしょうか? 選定方法が分かりません。どうかご教示の程宜しくお願い致します。

  • アーク放電の実験の注意点

    アーク放電の実験をしようとしています 今のところ考えているのは定電圧直流電源に 普通の導線で電極棒につなごうとしています (http://www.optigate.jp/products/fusion/option.html#01) 電極はアクチュエーターに固定します 危険性などがあれば指摘お願いします

  • 型彫放電加工油の選定

    明けましておめでとうございます。 型彫放電加工機を導入する事になり、加工油はメーカー推薦のものパラオール250(昭和シェル)を入れる予定でした。 ですが、仕入先がシェル代理店でない為、同等品のものを推奨されました。 みなさんのところでは何をお使いですか? 放電加工も切削と同じで油により面精度、加工速度、などなど変わるのでしょうか? ご教授願います。