• ベストアンサー

アーク放電の実験の注意点

アーク放電の実験をしようとしています 今のところ考えているのは定電圧直流電源に 普通の導線で電極棒につなごうとしています (http://www.optigate.jp/products/fusion/option.html#01) 電極はアクチュエーターに固定します 危険性などがあれば指摘お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

電気工事士関連の資格をもっていないなら、やめとき。 感電、火事、失明などの事故がおきそう。

Mnosan
質問者

補足

一応、院の研究室なんですがそんなに危険ですか?汗 目に関してはレーザー用の偏光グラスを使用しようとは思っていたのですが・・・ 火事というのは導線の問題ですか? 600Vでは高電圧用の導線を使用しなければいけませんか?

その他の回答 (2)

  • nimchimp
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

ご存知だと思いますが、アーク放電は、きちんと安全性を確認しないと非常に危険ですよ。 http://uk.youtube.com/watch?v=-iClXrd50Z8

Mnosan
質問者

補足

安全性の確保は周囲を絶縁するなどでは不十分ですか?

回答No.2

>院の研究室なんですがそんなに危険ですか?汗 >600Vでは高電圧用の導線を使用しなければいけませんか? 類似の実験をしている先生方に聞きましょう。 技師さんや業者さんに相談しましょう。 高電圧用の導線を使用するなら、空中に配線したり、碍子を用意したり、人の出入りを制限したりと手間が増えます。

Mnosan
質問者

補足

周りに経験者がいません 必要な器具などがわかれば教えてください

関連するQ&A

  • アーク放電に必要な器具

    ファイバ融着の実験の一環として アーク放電を起こそうとしています アーク放電についていろいろ調べたのですがいざ実験する段になって 何が必要なのか資料など見ても載っていません アーク放電を起こすために必要な器具を教えてください 電極はhttp://www.optigate.jp/products/fusion/option.html#01 を使う予定です

  • アーク放電に必要な電圧は?

    アーク放電について調べています 他の記述では「高い電圧」「条件によって変わる」という記述で具体的な数字や算出の仕方が書かれていませんでした 電極間隔が200μmを予定しているので、絶縁破壊をする600Vの定電圧源に電極をつなげばできるのではないかと考えています 算出方法など知っている方、経験上知っている方などいましたらご教授願います

  • 放電

    放電は電界が密な方に飛びやすいと学びました。 たとえば、棒電極に正極性100kVかけます。 この場合、例えば、等距離の位置に同じ形状の棒電極があるすると考えます。(下にわかりずらいかもしれませんが、同じ距離に棒電極がある感じを現してみました) 片方の棒はそのまま接地し、片方の棒には電圧+20kVをかけます。 この場合、電界が密なのは0kV側方が電界が密なのでこちらの方が放電しやすくなるということでよろしいのでしょうか。 また、もし、+100KVを-100kVとした場合は+20kV側の方が電界が密であるため、放電しやすくなるということでよろしのでしょうか。 おそらく、いろいろな複雑なことがあると思うのですが、電界の観点みると最初にどちらに放電するかの考え方について、自分の考え方はどうなのでしょう?? お願いします。 .......................................----棒+0kV +100KV棒---- .......................................----棒+20KV

  • 放電

    針-棒での実験なのですが 棒を2本用いて、2つの棒から等距離に針をおきます。 そして、針側に電圧をかけて放電させる実験を行ったのですが 理論的にはどちらに放電がとぶかは1/2の確率だとおもうのですが 片方を接地し、もう片方は設置せず、解放状態にすると 接地した側にほとんどとんでしますのはなぜなのでしょう?? お願いします。

  • 放電試験について

    大学の実験で、高電圧試験(球ギャップや平板ギャップによる放電試験)を行ったんですが、交流高電圧の測定には電極ギャップを用いる以外にどのような方法があるんでしょうか?もし、教えていただければ幸いです。

  • 高電圧の実験について

    学校で高電圧の実験を行いました。 球と球の間にギャップがある状態で放電させたのですが、 交流と直流とでは放電する電圧が違いました。(交流の方が低かった) これはどうしてでしょうか? それとも本当はどちらも同じだけど、実験装置の違いのせいで差が出たのですか? わかる方よろしくお願いします。

  • 型彫り放電加工の電極配線の選定について

    当方放電加工を学び始めた初心者です。 放電加工とは電極とワークの間にアーク放電を発生させると理解致しました。アーク放電時に発生する電流は「低電圧高電流」のようですが、実際に「電極-電源」「ワーク-電源」間の電線の耐電流はどの程度を考慮すればよろしいのでしょうか? またその電線は規格電線(溶接用?)を選定すべきでしょうか? アドバイス頂けます様お願い致します。

  • コンデンサの交流電圧を印加する実験

    物理実験で、2つの固定電極の間に1つの可動電極がある平行平板コンデンサを使いました。スライド移動はせず、ギャップのみ変化するタイプです。 まず、直流のみ印加した時に電極が移動するのを確認しました。 次に交流電圧(1V、1kHz)を印加して、さらに直流電圧を印加0、3、6V……と変化させ、電流値を求める実験でした。 ここで質問です。 (1)このとき、コンデンサの静電容量はi=ωCVで表せられるのは分かりますが、交流なのにV=1Vを代入してよいのはなぜですか (2)交流電圧を印加した意味はなんですか (コンデンサの電流値を求めるためだけに加えた(電気的に静電容量を求めるため)、と見て問題ないですか?) (3)可動電極の変位は、直流電圧が同じなら、交流を加えた場合と加えていない場合どちらも同じですか ご存じでしたら教えてください。よろしくおねがいします。

  • 放電の際の電源の故障を回避するには

    放電実験を行なうのですが電源の保護について質問します 放電すると言うことは瞬間的に短絡するのと同じことであり 電源が過剰な出力を出して壊れてしまうのではと心配しています 電極には600Vほどをかける予定です 単純に電極と電源の間に抵抗を挟めば済む問題でしょうか? 電源の説明書には過電流、過電圧、過電力保護回路が搭載されているとあります

  • 静電駆動アクチュエータのプルイン電圧について

    静電駆動アクチュエータのプルイン電圧について質問したいのですが,平行平板のプルイン電圧の計算式はあるのですが,櫛歯型静電アクチュエータのプルイン電圧を求める計算式がわかりません. 駆動電極には簡単な両端固定のサスペンションを利用したいと思っています. 誰か分かる方がいらっしゃれば,ご教授願います.