- 締切済み
- 困ってます
アルミ加工時の切り子の巻きつきについて。
こんにちわ、複合旋盤にてアルミを加工していますが アルミの材質にもよりますが、切りくずがバイトに絡みつき加工品にキズがつき困っています、色々加工条件を変えて試してはいるのですがなかなか巧くいきません、アルミ加工の基本は高速回転、高切り込み、高送りが良いと聞きますが、クランプ幅が少ない場合上記のような条件ですと加工品が飛んでしまいます、条件を下げると切りくずの絡みがひどく悩んでいます。 何か良い方法は無いでしょうか宜しくお願いします。

- 旋盤
- 回答数5
- ありがとう数5
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.5

こんばんは 外径旋削で切粉がカールしない状態で絡まるようでしたら、刃先Rを小さいもの(0.2?)に変えて切り込みを減らし送りを速くしてみてください。その場合問題が発生(面粗さ等)したりあまりカールせず切粉の絡みが収まらないようでしたら、すくい面のRを小さいタイプのチップ(ないかも知れませんが)すればいいと思います。これも切り込みと送り量のバランスでカール径が変化します。もしどうしても問題が解決しない場合ロー付けバイトを研削すればいいと思います。 うまくいけばカールした切粉は適度な長さで折れ製品に絡まないようになると思います。 いろいろやってみてください。
- 回答No.4

切削加工条件が不明なので適切なアドバイスができません。とりあえず切りくずを短くするために、ねじ切り工具を使用してスパイラル状(螺旋状)に溝を入れ(仕上げ加工直径より少なく)ることにより主軸1回転ごとに切り屑を切ることが可能です。この手法は、どのような切削条件でも適応(実際に使用しています)できます。また、G04のドウェル(送りのみを停止して切削面を安定させる) で対応されてはどうでしょうか?
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 エンドミルだけではなくねじ切り工具と言うてもあるんですね参考になります、一度試してみます。
- 回答No.3

複合旋盤を使っておられるようで、 加工時間が増してしまいますがエンドミルによる 荒削りをやってみてはいかがでしょうか? 加えてエンドミルで1本溝を掘って断続旋盤加工 にしてしまう方法も考えられます。 うちは2軸のNC旋盤しかないので A5052のようなベタベタのネバイ材料のときは 荒削りだけと仕上げだけの工程に分けて 加工しています
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 そうですね、特にネバイ材料の時はひどいので 一度試してみます。
- 回答No.2

現在どういう条件下にあるのかわかるませんが、とりあえず切りくずを短くするために、ドウェル(送りのみを停止して切削面を安定させる)を所々に入れてみてはどうでしょうか? ちなみにGコードではG04になっていると思います。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 一度試してみます。
- 回答No.1

こんにちは 質問の文章だけですと回答が的を得ない可能性が高くなります。 支障のない範囲で諸条件を公開してください。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 特にきまった条件で発生するのではなく色々な条件でも発生します。
関連するQ&A
- 旋盤加工時の突っ切り加工
汎用NC旋盤で突っ切り加工をしていますが、超硬チップが小径時で割れてしまいます。 原因としては回転不足なのか? 或いは切りくずの絡みなのか? 工具の強度不足なのか?ご指導の程お願いします。 条件は下記の通りです。 材質:S45C 外径Φ90mm、内径Φ9mm有り 工具:3mm幅のチップ交換式 工具突き出し量:45mm 回転数:200rpm固定 送り量:0.06mm/rev T:7.5mm(Φ15毎)に横幅左右0.2mmの逃がし加工を行っています。 切削油:水溶性 以上ですがΦ15付近でチップが欠けます。回転数は物が大きいので遅めにしています。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 旋盤
- 切りくず巻きつき防止について
複合旋盤でアルミ(7075)の直径90mmから直径20mmぐらいまで50mmほど細くする加工において、 切りくずの巻きつきが発生します ドゥエルを入れると加工時間が長くなり、巻きつきが発生することもありました。 断続加工をすると切りくずが切れるとこの場で教えていただいたので、側面に他の部分で使用する5mmのドリルで数か所穴をあけてみました アルミ用の80度ひし形チップ(ノーズr0.8)で外径を加工していますが、断続加工のせいか、チップの切れが悪くなります 条件としては最高回転数2000・自動送り速度0.2mm/rev・切り込み量1mm に設定してあります アルミ用チップは断続に不向きなんでしょうか? それとも加工条件や断続させるための穴開けが悪いのでしょうか? ミーリングで荒加工も考えましたが、回転工具の?軸ストロークが中心より下へあまり下がらないので多角形にするか、XC出力(?軸とC軸回転の同時制御)による加工となるため時間がかかってしまいます。 インサートはセコの80度ひし形チップ(ノーズr0.8)材種はTP2500です ホルダーはBIGの角バイトホルダ180タイプに角バイトを付けてます 条件としては最高回転数2000・自動送り速度0.2mm/rev・切り込み量2mmです 切りくずは長くつながって排出されてるようです 繋がるということは条件が悪いのでしょうか?
- ベストアンサー
- マシニングセンター
- ステライトの旋削加工について
ステライトの旋盤加工をしているのですが、 上手く加工できません。 チップの材質とか切削速度とかの条件で 推奨されるものというのがあるのでしょうか。 今は チップの材質:サーメット 切削速度:15m/min 切り込み:0.5mm 送り速度:手動 でしています。 アドバイスを宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 旋盤
- 樹脂の深溝加工について
現在、幅0.5mm長さ7mm深さ3.7mmの溝加工を0.4エンドミルにて加工しているのですが、溝がS字状に曲がってしまいます。加工条件が悪いのでしょうか? 教えてください。 加工条件 材質 TIポリマー 工具 0.4エンドミル(リブ6) 回転数 S18000 送り F27 切込み0.01mm 加工方法 トロコイド
- 締切済み
- マシニングセンター
- 複合旋盤でのタップ加工で教えてください。
初めて利用させて頂きます。 早速ではありますが、複合旋盤でのタップ加工で助言をお願いします。 材質 A5052 加工 正面タップ OSGポイントタップ M3xP0.5 貫通 120°× 3 下穴 2.5 肉厚10mm 回転数 750 アルミ材の複合加工でタップの条件がいつもうまくいかず ムシれます。 推奨条件も落としてやってますがうまくいきません・・ 推奨条件とは別な条件の計算式などありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 旋盤
- アルミ加工の切削条件
樹脂の加工をメインにしております。 今回、初めてアルミの加工をマシニングにてすることになったのですが、 既にエンドミルを数本折ってしまっています。 加工内容は、2ミリの角材パイプに穴などを切り抜くといった単純な加工です。 切削条件としては、2ミリのエンドミルで回転数9000(MAX10000回転)、 送り速度200~350、切り込み量は0.3mm~0.4mmです。 樹脂に比べて慎重にやってるつもりですが、それでも途中で折れてしまうことがあります。 エンドミルは樹脂用の超硬を使用しています。 最終的には上記の条件で大丈夫だと思ったのですが、一時間くらいしたら やはりエンドミルは折れてしまいました。 よろしければ加工条件にアドバイスを下さい。 どうぞよろしくお願いします。 補足ですが、クーラントはエアーのみで切削油が使える仕様ではありません。 仕上がり具合もきれいとは言えず、バリもかなり出てしまいます。 アルミ製品のバリの仕上げ方法も合わせてご指導いただければ助かります。
- ベストアンサー
- マシニングセンター
- 旋盤加工の切りくず
旋盤加工の切りくずについて ・流れ型、せん断型、むしれ型、亀裂型 この4種類の切りくずについて (1)形状 (2)切削条件(材料、切り込み量、送り量など…) (3)材料表面の状態 この事について出来るだけ詳しく教えて下さい! よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 ネバイ材料などはカールしてバネの様になって巻き付いています、一度試してみます。