• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:銅置換メッキ)

銅置換メッキの界面活性剤とは?家庭用洗剤でも可能?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

界面活性剤は基本的に表面の「濡れ」を改善するために使用します。めっき皮膜のピットやピンホールを無くすのが主な目的です。 置換反応でのガス発生はないとうので、まずは使用しないで試してみてはいかがですか。 おまけ ブラスト直後はフレッシュな金属面になっているので、その状態を保つように、すぐさま水に浸漬しておく。その後の工程は絶対に乾燥させない。

noname#230358
質問者

お礼

分かりました。ありがとうございます。まず界面活性剤なしでやってみようと思います。 下の方法での銅置換メッキをやってみたんですが銅が析出しているようには見えませんでした。 界面活性剤も試してみましたが,無理なようです。 そこで,前(no.8718)に言っておられたロッシェル塩浴を使う方法を試してみようと思いました。 浴の組成を調べてみたんですが以下のようなものでいいのでしょうか? CuSO4・5H2O 10g/L ロッシェル塩    50g/L ホルマリン37%   10g/L NaOH      10g/L 温度:室温,膜厚:12μm/h よきアドバイス,お願いします。

関連するQ&A

  • 置換メッキについて

    金属銅の表面に金属銀を置換メッキする方法はあるでしょうか。 ありましたら方法をお教えください。

  • 無電解銅メッキ

    基板のTHに行う銅メッキに関してですが、まずは還元反応でPdを析出させ、 その後電気メッキで銅メッキを一定の厚みまで析出させる認識でよいでしょうか? また置換メッキは、金属表面がすべて置換されてしまったら、その後は置換反応は 進まないと考えてよいのでしょうか?

  • 銅に丹銅のメッキは可能でしょうか?

    銅材料に丹銅の電気メッキを行いたいのですが、丹銅をプラス極に付ければ丹銅のメッキが出来るのでしょうか? イオン化傾向の差はあるとしてもどちらも単体ではメッキできますので、銅と亜鉛はそれぞれ銅にメッキされると思います。 その際についたメッキは合金になるのかが分かりません。 また合金がメッキされたとしてもイオン化傾向の差で銅と亜鉛の割合が変わってしまう可能性はあるのでしょうか? 当方、メッキされた銅の分析することが出来ない為 質問をさせていただいております。 回答を宜しくお願い致します。

  • 銅めっきにつきまして

    当方、有機系添加剤を含む銅めっき液でめっきを行っておりますが、めっき後の表面になめくじの軌跡のようなむらが多発しており、原因が分からず苦労しています。この原因が有機系添加剤の老化によるものか、電流密度のような特性が影響しているのか全く分からない状況です。このような案件に詳しい方がいればアドバイス願えないでしょうか?また、めっき欲の気のきいた管理方法があれば、アドバイス願えないでしょうか?

  • 銅めっきの前処理方法を教えてください

    CrMo鋼に銅めっきをしています。できる限り高品質を確保したいため、前処理を表面研磨のあとアルカリ脱脂を80℃で行い、2N程度の塩酸で中和した後にアセトンで拭くようにしています。しかし試験片を切断して界面を光顕観察すると、黒いコンタミが若干形成されているようなのです。 浴は硫酸銅浴で市販の添加剤を使っています。電流密度は2A/dm2で、めっき中はフィルターポンプで循環させています。 黒いコンタミが何かは未確認ですが、なるべく高品質を確保するための前処理方法についてアドバイスをお願いします。

  • タングステン線のはんだ付け(銅めっき)

    大学の研究で、タングステン線をはんだ付けする必要があるのですが、なかなか難しくて困っています。いろいろ調べてみた所タングステンは特殊なフラックスを使ってもはんだ付けはほぼ不可能という事で、表面に銅メッキを施そうとしたのですが、析出はするのですが表面にくっつかず紙で拭いたら全部落ちてしまいます。 今やっているやり方は、ビーカーに硫酸銅水溶液を入れて、陽極にプラチナ、陰極に件のタングステン線をつないで4V程度の電圧をかけています。ちゃんと泡が出て陰極に茶色い銅の塊ができます。 何かめっきの前に前処理が必要だったり、めっき溶液に何か加えないといけないのでしょうか?ネットで検索してみてもなかなかメッキ方法そのものは書いていなくお手上げ状態です。銅メッキにはこだわらないので他にいい方法がありましたら、ぜひご教授ください。

  • 硫酸銅めっきでの電圧上昇

    硫酸銅めっき液でプリント基板をめっきしたさい、陽極の銅ボール表面に白色の硬い皮膜ができて、電気が流れなくなってしまいました。 おそらくこれが「不動態化」と言われるものだと思うのですが、 1.この皮膜を除去するにはどうしたらよいのでしょうか? 2.この皮膜は、化合物的には何なのでしょうか?   一般には「塩化銅」と言われているようですが、CuCl2? CuCl?   どちらにあたるのでしょうか?

  • 筆メッキ時の表面処理について

    東大・理・物理・福山研の松本と申します。 亜鉛板と銀板をかしめて熱接触をとるために、亜鉛板に金メッキをしています。 今まで少なくともメッキ直後はよい熱接触がとれていたのが、最近うまくいかず、困ってます。 とりあえず筆メッキ時の表面処理を疑っているのですが、以下の状況は正常でしょうか? ・活性化液で表面処理した後、表面にくすんだ斑点状の部分が出来る。 ・銅ストライクメッキの際にくすんだ部分からメッキされるがその他の部位はなかなかメッキされない。 ・銅メッキの仕上がりはくすんだ部分は焦げ茶色で その他の部分は薄く銅色が付くという感じである。 銅ストライクメッキは、できればむらなく軽く全体に銅色が付く程度にしたい のですが、なにかアドヴァイスはありますでしょうか? また、金メッキ後の洗浄は純水で行ってますが、メッキ液等に含まれる薬品等は これで十分に取り去ることが出来るのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • ADC12に銀メッキ

    アルミダイキャストADC12(表面切削後)に銀メッキをしたいのですが、下地処理は何をすればよろしいのでしょうか? 業者にアルミダイキャストに巣が出来、Zn置換後に銅下地銀メッキをしても巣のせいでメッキがのらないと言われました。

  • アルミ上のメッキの密着

    亜鉛置換処理をしたアルミ(5000番台や6000番台)にメッキをする際、 密着が悪いメッキがあるかご存じの方いらっしゃいますか? 仕事で、通常はスルファミン酸Niメッキを施すのですが、 代わりに無光沢硫酸銅メッキを施したところ、ぼこぼことフクレてしまい、 メッキが乗っていない箇所もありました。 ちなみに、光沢硫酸銅メッキの密着は問題ありませんでした。 なぜ無光沢硫酸銅メッキの密着が悪いのでしょうか…。