硫酸銅めっきでの電圧上昇

このQ&Aのポイント
  • 硫酸銅めっき液でプリント基板をめっきした際、陽極の銅ボール表面に白色の硬い皮膜ができて、電気が流れなくなる現象が発生しました。
  • この皮膜を除去する方法について教えてください。
  • また、この皮膜は一般的には塩化銅と言われていますが、具体的にはCuCl2とCuClのどちらにあたるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

硫酸銅めっきでの電圧上昇

硫酸銅めっき液でプリント基板をめっきしたさい、陽極の銅ボール表面に白色の硬い皮膜ができて、電気が流れなくなってしまいました。 おそらくこれが「不動態化」と言われるものだと思うのですが、 1.この皮膜を除去するにはどうしたらよいのでしょうか? 2.この皮膜は、化合物的には何なのでしょうか?   一般には「塩化銅」と言われているようですが、CuCl2? CuCl?   どちらにあたるのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.6

他の資料にも不動態化と書いてありました。 この白い皮膜は色と不溶性があることからCuClだと思います。私見ですが、実はこの皮膜は除去できないのではないでしょうか?つまり、「一度不動態化したらもうその陽極は使えない」ということになるのでは? Alなどの不動態化皮膜は、非常に安定しております。この白い皮膜も不動態化に入れると言うことは、Alの不動態化皮膜同様に非常に安定しているからではないでしょうか? それか、陽極から酸素を発生させて取り除くとか。 以上、根拠も何もありません。 ちょっと思い出話を。 中学生の頃、塩化ナトリウムの化学式を教わって、「じゃあ次は塩化銅の化学式を書いてみろ」と言われました。正解はCu + Cl2 = CuCl2なのですが、事前にNa + Cl = NaCl と教えられたのがミソです。銅原子1個に塩素原子2個つくというトリックが仕組まれており、私は見破って正解しましたが他のみんなはこのトリックを見破れず、苦戦していました。 しかし、「CuClという物質もあるのなら、初めからそれも教えろよ」と今更ながらに思います。 みんな、不動態皮膜を除去するのではなく、不動態化を防ごうとしてますもんね。 除去方法ですが、機械的に削るのも削るときに粉か何かがつきそうな器がしますし・・・。 中学では「酸化とは酸素と化合する現象、還元とは酸素が取り除かれる現象」と習いました。しかし、高校の化学の参考書を見ると「酸化とは電子を失う現象」と書いてあります。 中学の歴史では、「クロマニヨン人は約20万年前に誕生した」と習いました。高校の世界史でも、「クロマニヨン人は約20万年前に誕生した」と習いました。 日本の教育はダメですね。

参考URL:
http://books.google.co.jp/books?id=iGF43vSW1g4C&pg=PA112&lpg=PA112&dq=%E7%A1%AB%E9%85%B8%E9%8A%85%E3%82%81%E3%81%A3%E3%8
noname#230358
質問者

お礼

こん○○は。 確かに塩化銅皮膜ができた場合、銅アノード表面を削って皮膜を除去するしか方法はないようです。 薬品を使って除去する方法はあるのかもしれませんが、その薬品が少しでもめっき液中に混入すると悪影響が出る可能性があるため、ヘタに薬品は使わないのですかね。 確かに、「CuClという物質もあるのなら、初めからそれも教えろよ」ですよね。 ただ、中学や高校の化学でイオンを学ぶ場合、銅イオンはCu2+としか習わなかったですよね(それか習ったかもしれないけど、私が忘れていただけ?)。私自身、化学はさほど詳しくないですが、Cu+がそんなに存在するものなのか、銅めっきを勉強した際、思っていました。 材料技術屋さん、お返事ありがとうございます。 陽極の不動態皮膜は、よほど塩素濃度が高くなければ、またはよほど高電流で流さなければ、めったに起こるものではないですからね。 光沢剤メーカーが推奨している濃度管理範囲を維持していれば、まず起こるものではないですからね。 今回の件で、非常に勉強になりました。 材料技術屋さんのご丁寧な対応に感謝しています。 またよろしくお願いします。

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

材料技術屋です。調査を続けていたところ、間違いが分かりました。 >不働態化とは強固な酸化皮膜ができて金属の腐食を防ぐ現象のことですので、この白い皮膜は(たぶん)不動態化とは違う 下記URLを見ると、思いっきり「不動態化」と書いてありました。誤った情報を伝えてすみません。 問題の「皮膜除去」についても、残念ながら分かっておりません。引き続き調査を実施します。 参考になりそうな本をご紹介します。前持っていたのですが、いずれも置く場所がなくなって売ってしまいました。内容を覚えていないので、答えがあるかどうか分かりません。いくら本を読んでも、知識として蓄えて使えるようにしなければ無意味と言うことを、今回改めて思い知りました。

参考URL:
http://tri-osaka.jp/group/kikaikinzoku/hyoumen/surface/morikawa/TRI/C-36_P.pdf http://www.amazon.co.jp/%E3%82%81%E3%81%A
noname#230358
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 材料基板屋さんのご丁寧なご回答にはいつも感謝しております。 私も以前からネット等で調べておりまして、 ご教授いただいたURLはすでに見ており、確かに「不動態化」と記載されているんですよね。 ただ、この「不動態化」という表現が本当に正しいのか、 私自身も疑問に思っているところです。 ただ見た目の現象が「不動態化」に似ているからそう記載したのかもしれません。 ここら辺のところって、銅めっきを長年やってきた経験者に聞いても はっきりと答えられない方がほとんどなんですよね。実を言うと。 最初に私が質問した銅アノード表面の皮膜も 「塩化第二銅」なのか「塩化第一銅」なのか分からず、 単に「塩化銅」と聞くことが多いんですよね。 私自身ももっと調べてみます。 お分かりになったらまた教えてください。 また銅めっき等を専門に研究されている方で、お分かりの方がおられましたら、 コメントをお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

材料技術屋です。 回答(2)で書いた「プリント基板Cuめっき専用の本」のタイトルが分かりました。残念ながら絶版です・・・。中古販売もしていますが、元の値段の倍以上します。 私も持っていたのですが、本を置くところがなくなって専門書買取業者に売ってしまいました。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E9%85%8D%E7%B7%9A%E6%9D%BF%E3%81%AE%E3%82%81%E3%81%A3%E3%81
noname#230358
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 本のタイトルを教えていただいただけでも充分です。 何とかして入手(閲覧)します! 親身にご回答いただき、感謝しております。 また宜しくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

回答(1)(2)材料技術屋です。 化学の世界では、不動態化とは金属の表面に強固な酸化皮膜ができ、硝酸など強力な酸にも侵されない性質を持つことを言います。 例えば、Alは希硫酸や希塩酸に溶けますが、より酸化力の強い濃硝酸(あと王水にも大丈夫だった気が・・・)には溶けません。これは、表面にAl2O3という強固な酸化被膜が内部を保護しているためです(何で希硫酸や希塩酸とは反応するのかは分かりません・・・。たしか下記文献に解説が載っていたと思います。前もっていたのですが、残念ながら今は持っていません)。 「銅めっき界ではこういう現象を不動態化と呼ぶのか?」とのご質問にも、すみませんが私では分かりません。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%8B%95%E6%85%8B http://www.amazon.co.jp/%E8%A1%A8%E9%9D%A2%E6%8A%80%E8%A1%93%E8
noname#230358
質問者

お礼

材料技術屋さん、 いつもご丁寧にご回答いただきありがとうございます。 かなり参考になりました。 参考文献もご紹介いただきましたので、 これを足がかりに私の方でも実験や調査をしていきます。 あと、「不動体」ではなく、「不動態」でしたね。失礼しました。 またよろしくおねがいします。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答(1)材料技術屋です。URLを送ります。他にプリント基板Cuめっき専用の本があったのですが・・・、タイトル忘れました。思い出したら書きます。 あと言い忘れましたが、不働態化とは強固な酸化皮膜ができて金属の腐食を防ぐ現象のことですので、この白い皮膜は(たぶん)不動態化とは違うかなーと思います。あんまり自信ありません。

参考URL:
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa3078360.html http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/2008/08ko-040.html#%E7%A1%AB%E9%8
noname#230358
質問者

お礼

材料技術屋さん、早速のご回答ありがとうございます。 銅めっきでは高塩酸濃度と高電流の条件が重なると陽極である含リン銅表面に硬い塩化銅被膜ができて電圧上昇ー>電流が流れないという現象を「不動体化」と呼んでいたと思っていたのですが、私自身の認識が違っていたのでしょうかね? それとも、銅めっき界ではそういう言い方をこれまでずっとしていたのでしょうかね? そうするとこの現象は、本当の意味で「不動体化」ではないのでしょうね。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

「白色」というところから見て、CuClだと思います。たぶん・・・。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E5%8C%96%E9%8A%85(I) http://www.j-tokkyo.com/2004/C25D/JP2004-269955.shtml
noname#230358
質問者

お礼

材料技術屋さん、ありがとうございます。 CuCl2だと、潮解性があるから固形にならないでしょうからね。 ここら辺の陽極で起こる反応を詳細に記載した資料などありましたら、 ご紹介願います。 もっと詳しく勉強したいので。

関連するQ&A

  • 硫酸銅メッキ時の電圧上昇について

    プリント基板への銅めっきで困っています。 硫酸銅めっき浴中にて電解銅めっきをおこなうと徐々に電圧が上がり、20~30分たった頃に加速度的に電圧が急上昇します。 陽極の含リン銅ボールを観察すると、ブラックフィルムが剥がれており、若干の硫酸銅結晶らしき青色結晶が付着していました。 電流密度は3~3.5A/dと特別高いわけでもなく、めっき液の各成分濃度も標準的です。 何か考えられる原因又は対策などありますか? 宜しくお願いします。

  • 硫酸銅めっき液の組成

    よろしくお願いします。 光沢のある銅めっきを硫酸銅を使って行いたいと考えています。 本などで調べてみたのですが、めっき液の組成がはっきりとわかりません。 硫酸銅や硫酸、あるいは塩素などは濃度が出ているのですが添加剤の項には「適量」と記してありました。この添加剤とは何なのでしょうか?また、適量とはどの位なのでしょうか?  めっきに詳しくないのでわかり難いかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 電解メッキ(硫酸銅を使った銅メッキ)に付いて

    電解メッキでは電解液に電流を流しますが、このときにジュール熱の発生があると思いますが、硫酸銅を用いた銅の電解メッキでメッキ槽内の発熱はどれくらいの量になるのでしょうか? 電解液の濃度や電極の形状などで異なるものでしょうか? 大まかなものでかまいませんので、投入電力の何パーセント程度が熱として消費されるのかがわかればと思っています。 また、参考になるサイトなどありましたらよろしくお願いします。 当方メッキに関してはまったくの素人ですので、その点を考慮願えれば幸いです。

  • 硫酸銅めっきでのめっき厚について

    初めての投稿です。よろしくお願いします。 バレルでのセラミックチップ部品の硫酸銅めっきを行っています。 月~金まで稼動し土日に稼動を止め月曜日に再稼動すると銅めっき厚が 同じめっき条件でも薄くなる現象がおきています。 (10μmが7~8μm程度しかつかない)火、水曜日には元の状態に戻ります。 めっき液の組成はめっきの書籍に書かれている組成です。 光沢剤は入っていますが、塩素は入っていません。 現状では、稼動を止めている間は弱電解を行っていますが余り効果は 見られません。 このような現象が起こる要因と対策を御教授お願い致します。

  • タングステン線のはんだ付け(銅めっき)

    大学の研究で、タングステン線をはんだ付けする必要があるのですが、なかなか難しくて困っています。いろいろ調べてみた所タングステンは特殊なフラックスを使ってもはんだ付けはほぼ不可能という事で、表面に銅メッキを施そうとしたのですが、析出はするのですが表面にくっつかず紙で拭いたら全部落ちてしまいます。 今やっているやり方は、ビーカーに硫酸銅水溶液を入れて、陽極にプラチナ、陰極に件のタングステン線をつないで4V程度の電圧をかけています。ちゃんと泡が出て陰極に茶色い銅の塊ができます。 何かめっきの前に前処理が必要だったり、めっき溶液に何か加えないといけないのでしょうか?ネットで検索してみてもなかなかメッキ方法そのものは書いていなくお手上げ状態です。銅メッキにはこだわらないので他にいい方法がありましたら、ぜひご教授ください。

  • 硫酸銅めっきのチタンスケースの陽極酸化

    硫酸銅めっき等で新しいチタンケースを使う前に陽極酸化(通称:空焼き)をさせますが何のためでしょうか?不導体化して浴電圧が上がると思いますが。素人の質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • 電気分解で炭素電極に銅メッキ

    先日、高校で硫酸銅水溶液に鉛筆の芯を陽極・陰極に用いて400mAで電気分解を行い、陰極側に銅メッキをする実験を行いました。 この際、実験自体は成功して見事に銅メッキをすることが出来たのですが、どうしても解らない事があります。 それは陽極の鉛筆の芯が時間の経過と共に溶け出して(?)質量が減少してしまい、最後には細くなって折れてしまったことです。 陽極でこのようなことが起こると言うことは鉛筆の芯の炭素が何らかの反応を起こしているのでしょうか? 先生に聞いても明確な回答が得られなかったため、どうか皆様のご意見をよろしくお願いします。

  • ニッケルメッキと硫酸銅水溶液の反応について

    表題について ニッケルメッキに硫酸銅水溶液をかけるとどのような反応式になるのでしょうか? また、鉄は硫酸銅水溶液に浸漬と青~淡緑色に変色すると思うのですが、 ニッケルが変色しない(しにくい)理由を教えてほしいです。 宜しくお願いします。

  • 銅めっき液分析(硫酸)

    硫酸銅浴銅めっきを使用していて、硫酸濃度測定の際に0.5N NaOH水溶液を消費します(中和滴定) コスト削減のため、このNaOH量が減らせないかとの意見が出ているのですが、何か方法はないでしょうか? 現在文献に載っていた方法で測定してるのですが、かなり古いものでしたのでもしかしたら違う方法があるかと思い書き込むことにしました。 よろしくお願いします。 <参考>現在の方法 ?めっき液5mLに水100mLを加え、MO指示薬を数滴加える。 ?O.5N NaOHで滴定(現在40~50mL/回使用)

  • 銅めっきの実験

    ゼムクリップを硫酸銅水溶液につけて銅めっきを付けるという実験をしました。 2本のゼムクリップに、18Vの電気を流して片方に銅めっきをするのですが、原理が良くわかりません。溶液に電気を流すことでどんな反応が起きているのでしょうか?