• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:長モノパイプ切削時の内径段差)

長モノパイプ切削時の内径段差

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

直線運動でテーパーを付けるとノーズRが有りますので実際はテーパの動きにならない 内に段が出来る思います。 段差はそれほどでないはずなので、動きはテーパのつもりだがノーズRの小さい 円弧以内で段になる、すると目立つと思います。 大きい円弧で動かすと目立ちにくいんじゃないですか。 ただ後工程でスパロールするんですね・・・ じゃ円筒度、真円度などシビアに仕上げないと上手くいかないですよね。 やはり段差を無くする方法を考えないと・・・ やっぱ一発加工だよな

関連するQ&A

  • C3604B真鍮の内径加工で

    C3604Bの内径加工をNC旋盤で行っているのですが、 仕上げ面がビビリます。アドバイスを宜しくお願いします。 加工内容→ 材料:C3604B(φ50.0)               加工内容:φ34・3±0.025で深さ124.0の内径加工            仕上げ面は3.2S              使用工具: 超硬シャンクスローアウェイバイト             D20.0 チップノーズR0.2             (バイト突き出し量は130.0) 現在の加工方法:1.全長を決める 2.ドリル加工φ30.0         3.内径荒加工φ33.3         4.内径仕上げ加工  回転数1000/min 送りF0.1         ※ チャックからの材料突き出し量は約30.0です。       

  • 純チタンφ12内径旋削

    純チタンの鍛造品を500個加工をしておりますが切粉の詰まりにより ムシレ、刃先欠損、構成刃先、融着など の問題がありいい手があれば教えてください。 被削材:TB340 ワーク形状:(鍛造品)内径φ11.0~11.20の貫通L35       ※チャッキング部位(外径)と内径の振れ0.2~0.4有り 完成品形状:内径φ12.1[+0.1/0] 35貫通 切削油:油性 トライ履歴 ?荒(K社)WBGT080404L-F PR930にてφ11.5&φ11.8の荒  仕上(M社) CCGH060204L-F HTi10にてφ12.05&φ12.15の仕上  計4回  結果⇒荒が加工5個程度で融着、刃具摩耗・欠損し寸法が出なくなり仕上刃具の負担が大きくなり仕上刃具も欠損、摩耗し寸法が出なくなる。 ?内径荒時の切粉の排出が出来ておらず熱にて融着と刃具摩耗が発生していると予想しφ11.9のドリルにて荒加工後、仕上刃具 CCGH060204L-F HTi10にて仕上を行った  結果⇒内径の振れが0.2~0.4ありドリルが下穴に沿ってしまいドリル素地の削り残しが発生した 細かなトライは色々行いましたが割愛します。 1、材料径φ11.0~11.2 ⇒ 仕上径φ12.15(切込量片側0.47~0.57) L35 2、材料の外内径の振れ0.2以上あり の状態で良い加工方法は無いでしょうか? ドリルの径を小さくすることも考えましたが(鍛造品なので)フレが0.4以上あるかもしれないと考えるとφ11.5程度の使用になると考え、φ11.5からの仕上方法を考えると結果、内径荒加工が必要になるかと思いますので試してません。 現状は、上記の仕上 CCGH060204L-F HTi10にて4回(切込量0.05~0.15 ×4回) ですが、実質内径を半分ほど加工をすると異音(恐らく内径切粉詰まり)がしますので半分ほど(Z-18.0)加工を行った後一度刃具をZ50.0まで戻し中の切粉を主軸内クーラントで飛ばしてから再度続きを加工するという動きをしてますので 内径だけで8回の出し入れがあります。 タクトも非常に長く刃具も持ちませんのでどなたか助言をお願い致します

  • 内径のネジ切について

    現在、STKM13Cのパイプ材の内径のネジを旋削しています。(内径φ20~90まで様々) 削っている時に、切り粉がパイプの外に飛び出て、 バイトに絡まってしまって困っています。 出来ることならば、 切り粉が、パイプの奥に行くような加工方法があれば 教えていただきたいのですが、ご存知ありませんでしょうか? チャック側に切り粉が詰まるのは加工自体にあまり影響しません。 現在の加工方法は、 横型旋盤で、パイプの奥から手前にネジを切っていく方法です。 回転数は約2000revで切り込みは0.5mmです。 解決方法をどうぞ御教授お願いいたします。

  • 切削条件の求め方について

    切削条件の求め方を教えていただけたら幸いです。対象のワーク、工具の材質、クランプの条件などにより変わってくるのはわかりますが、一般的なことについてアドバイスをいただきたいです。 昔、フライス、エンドミルで加工を行っている際に、上司に仕上では荒のときより回転を10%くらいあげろといわれたことがありました。これはどういう意図があるのでしょうか?仕上げでは送りを落とすのならば粗さが小さくなるのはわかるんですが・・・。回転を上げるのであれば、送りも上がるような気がするんですが・・。 よろしくお願いいたします

  • 高爪の外周切削

    いつもお世話になってます。 8インチ油圧チャック、爪高さ90mm。 外径把握なのですが高速回転時にチャックの重さで 遠心力によって把握力が落ちると聞き、 内径にリングを掴み外形の不必要な部分の切削を始めました。 荒で条件は切り込み2mm、F0.15、V100、ドライ切削です。 最初からすごい断続音がし機械がすごく振動しました。 怖いので途中で止めて爪を見てみました。 削ってるというよりムシレが目立ちました。 生爪形成で内径しかやった事がないのですが、 外径がこんな風になるとは思いませんでした。 ちなみに内径の場合は、 荒コーティングチップで切り込み2mm、F0.15、V100、 仕上げサーメットチップで切り込み0.05mm、F0.05、V150くらいです。 外径の場合はバイト形状や断続切削用のチップなど それ用に何かコツみたいなものがあるのでしょうか? アドバイスでもよろしいのでご助言くだされば幸いです。

  • リング加工について

    旋盤で、外径210、内径170、厚さ29の黒皮のパイプ材(S45C)で、 外径200、内径180厚さ27のリングを、三爪のパワーチャックで 加工したいのですが、圧を限界まで下げて加工しても どうしても歪んでしまいます。三爪のパワーチャックでは、加工できないのでしょうか? 何かいい方法があったら教えて下さい。ちなみに真円度が0.04です。

  • 細いワークの切削時のびびり解消法

    いつも勉強させていただいております。 材質 SCM435 調質 φ28×230Lを、チャックで5ミリつかみセンター押しし、 φ15×220Lまで切削加工。 粗加工 超鋼コーティング ノーズR0.4 周速180 切込1ミリ 仕上げ加工 サーメット ノーズR0.4 周速220 切込0.2ミリ 以上の条件で加工しましたが、仕上げ加工時にびびりが出て製品になりません。加工条件、チップ等アドバイスお願いします。  

  • 内径5?への内溝加工(フライス)

    お世話になります。 タイトルに書きましたが、フライスにて穴内径への溝加工が出来ないか考えております。 ワーク形状は四角です。 一応旋盤はありますので最悪4つ爪チャック、バイトにて内溝の加工はできますが、他の穴位置の関係上より「ワークのチャックをしなおさずに出来れば」と考えております。 フライス盤にロータリーテーブルを付けて加工するしかないのでしょうか。 他にありましたらご教授ください。 尚、穴ですが、内径5ミリ深さ10に対し、溝径7ミリ幅2ミリで、穴入り口より2ミリの位置に掘り込みます。 宜しくお願いいたします。 みなさまの回答に対してお礼申し上げます。 フライスではNCでないと無理と理解しました。 旋盤で加工いたします。

  • 内径加工の面粗度

    皆さんこんにちわ(こんばんわ)。 S45Cの内径加工をしているのですが、仕上げ加工で要求される面粗度「6S以下」が持続しません。未使用のチップで1020個程加工すると、以後の加工品は仕上げ面を爪で引っかくと「カリカリ」と引っかかるようになってしまいます。 切削条件は以下の通りです。 ●素材:S45Cみがき材 ●材料径及び長さ:φ40.0×W120.0mm ●内径仕上がり径:φ35.05 ●内径荒加工径:φ34.93 ●切削速度及び送り:G96S200F0.06 ●切削油:水溶性 ●仕上げ加工の長さ:材料端面から51.0mm ●チャッキング時のワーク突き出し量:40.0mm ●仕上げホルダーの突き出し量:最小加工径φ30.0×2.5L(超硬補強) 切削速度や送りを変えたり、引き加工にしてみたりと色々試してみましたが安定した加工が出来ません。 皆さんの良きアドバイスで出口にお導き下さい。宜しくお願いします。

  • 旋削加工での内径面粗さについて

    お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加工で仕上げて おりますがコストが合わず何とかバニシング無しでRa0.8以下を安定して確保したいと考えており何か良い方法を伝授いただけないかと思い投稿いたしました。 詳細の条件は以下の通りです。 <部品形状> 形状:パイプ形状 全長:39.0 (+0.03/-0.05) 外径:Φ19.022~Φ19.072 内径:Φ15.784~Φ15.809 (Ra0.8以下) <材料> 被削材:S45C(生材) サイズ:Φ22.0(ミガキ) Φ20.0も入手可能でしたが、ワーク剛性を持たせる為、     あえてΦ22.0を選定しています。 <加工機> CNC旋盤 (コレットチャック使用) 主軸最高回転数 4000(min-1) <現状加工方法> クランプ:素材外径Φ22.0 突き出し:50.0mm 1.端面 2.内径下穴(Φ15.5ドリル) 3.内径粗(シャンク径Φ12.0超硬ボーリングバー) 4.内径中仕上げ(シャンク径Φ12.0超硬ボーリングバー) 5.内径仕上げ(スパロール) 6.外径粗 7.外径仕上げ 8.突っ切り <その他> ・現状の方法ではRa0.2~0.4程度で安定しています。 ・各メーカーのインサートで複数の切削条件でテストカットを  実施しましたが切削面は非常に粗く毟れているような感じです。 ・内径がビビッているわけではありません。 ・刃先R0.8の場合、理論上は送りを0.07(mm/rev)以下で設定すれば  Ra0.8以下となりますがRa0.5~1.6と非常に不安定です。  (刃先R0.4でもテストしました) ・刃具の取付精度(芯高等)は特に問題ありません。 ・外径粗さは厳しくありませんが挽目も内径よりも綺麗に仕上がって  おり、粗さもRa1.2以下にはなっております。 以上です。 なるべく細かく情報をお伝えしたく長々と書き込んでしまい 申し訳御座いません。 結局は旋削加工で内径面粗さRa0.8以下を安定して加工する 方法を御教示いただきたいといった内容です。 どなたかご存知の方、いらっしゃいましたら是非御教示 頂けます様、宜しくお願いいたします。