• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:真空炉内の付着物)

真空炉内の付着物の原因と対策

このQ&Aのポイント
  • 真空炉内の付着物の原因となるマンガンとクロムの解析結果
  • 付着物の主な成分はwt%でMn約5割、Cu約4割、Cr約1割
  • 洗浄剤の成分調査が良い対策となる可能性があります

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

Mnはあまり関係がないと思います。SUS材の固溶化処理の場合、Crの緑色以外に、Niが炉内のカーボンの炉壁に付くと白色になります。朱色というのがどの様な状況か解りませんが、油脂分を持ち込めば炉壁に付着することは間違いありません。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

 加熱中はずっと真空加熱ですか? 固溶化温度で高真空加熱すると、Crが蒸発して炉内の壁面に緑色の付着物がつきます。一般的に窒素ガスを微量流しながら100Pa程度まで圧を上げて処理をする(圧力コントロールとかパーシャル加熱と言います)と改善されます。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 早速取り組んでみます。 加熱中はずっと真空加熱しています。 MnについてもCrと同様蒸発するのでしょうか。 朱色の付着物なんですが、ステンについた油か 洗浄剤の成分にMnが含まれているとすれば それが原因かなとも思ったものですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オーステナイト系ステンレスを窒化したときの磁性に…

    オーステナイト系ステンレスを窒化したときの磁性について オーステナイト系ステンレスを窒化すると 磁化すると聞いたことがあります。 これは本当でしょうか? オーステナイト系ステンレスを窒化すると クロム窒化物を生成するため、 マトリックス中の固溶クロム濃度は低下します。 そうするとマトリックスは相対的に ニッケル濃度の高い鉄-ニッケル合金が 出来上がります。 鉄-ニッケル合金はオーステナイト組織で 強磁性体ではありません。 残念ながらCrN、Cr2Nの磁性については調べがついていませんが、 これらが強磁性体でないと仮定した場合、 窒化クロムを析出させればさせるほど、 マトリックスは安定なオーステナイトになり 強磁性ではありえません。 ところが冒頭のような話を聞いたため、 混乱しております。 SUS316のようなγが安定なSUSを窒化して 磁石にくっつけてみたことのある方いませんか? 実際にくっつきましたか?

  • 中国の,?なステンレス鋼材

    おはようございます いつもご教示頂きありがとうございます.公立試験研究機関勤務です.  家具ヒンジ等を造る企業さんから,中国パーツが壊れ易くて困っている と相談されました.図面指示は0.5tほどでバネ性のあるSUS301使用としているとのことですが,パキッと折れていました.観察・分析しましたところ、クロム;11%,マンガン;15%の(ステンレス?)鋼でした.ミクロ組織は加工されたオーステナイトステンレスのものでした.破面は、ディンプルができかけているのに脆く壊れた とでも言う状況です.  多量のマンガンでオーステナイトにしたものと思えますが、このような狙いの鋼材は世の中にあるものでしょうか?マンガンが多すぎて脆くしているように思えますが、製法ミスでしょうか?よろしくおねがいします

  • オーステナイト系ステンレスの粒界腐食のメカニズム

    オーステナイト系ステンレスを600℃付近まで加熱すると、固溶できなくなったCが結晶粒界に現れ、そのCが結晶粒界近傍でCr(クロム)と結びつくことでCr23C6(Cr炭化物)として安定するが、結晶粒界近傍ではCr炭化物生成に消費されたCrが不動態被膜の生成に必要なCr量(12%Cr)に満たなくなり、そのCr欠乏層で被膜が生成されずに腐食を招くというように認識していますが、間違っていませんか? また、なぜ600℃付近まで加熱すると、結晶粒界にCが現れやすくなるのでしょうか? (常温では十分固溶されていたCが、加熱されると固溶限度を超える、ということでしたら、その理由が分かりません。むしろ高温の方がCは固溶されやすいように思うのですが・・・) 基本的な質問かもしれませんので恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • ニクロム

    ステンレスなどは オーステナイトを急冷するとマルテンサイトに相転移しますが ニクロム(Ni80Cr20)や鉄クロム(Cr25Al5Fe70)なんかでも 相転移は起こるのでしょうか 相転移の基本も分かっていない初心者ものですが宜しくお願いします。

  • 鋼球表面の付着油分の分析方法

    SUJ2の鋼球を真空洗浄(ソルメイト)後→真空焼鈍(600℃)→溶接加工→ガス軟窒化を行なうのですが、窒化ムラが発生しております。 ガス軟阻害原因は下記のことが推定されると思うんですが、 ? 鋼球に付着している水溶性研削液に含まれる添加剤(酸性)と防錆剤(水性)が中和反応して、真空洗浄後に水玉模様状のシミになる。 ? 真空焼鈍、ガス軟窒化時にシミになったところが窒化作用を妨害する。 上記内容を客先に証明するために、熱処理前に鋼球表面の付着油分の分析をすることになりました。 分析サンプルはΦ19で150個あります。チェックするサンプル数は任意でかまいません。 上記を踏まえ、分析できる機関を探しています。また、参考になるURLを探しています。ご教授下さい。

  • ステンレス SUS 304 なのにマンガン13%

    以前、こちらで『?な中国ステンレス鋼材...』というのを拝見し、省ニッケル高マンガン ステンレスのこと知りました。 成分分析し顧客の使用している素材がこの『省ニッケル高マンガン ステンレス』というのが判明しました。 成分は Ni2.2%、Mn13.2%、Cr14.1% でした。 この素材を入れている業者は、SUS304(Ni8%)と偽って納入しています。顧客へは事実を伝えなければと思いますが、今まで品質問題もなく、たぶんコストも本物のSUS304より安いでしょうし…まだ言えてません。 値段が高い本物SUS304を選ぶ必然性を説明したいのですが、以下教えて下さい。   本物SUS304 に比べどうか? 1. 錆に対して 2.強度は

  • ステンレス鋼の熱処理

    オーステナイト系ステンレス鋼(SUS304)を熱処理(溶体化処理)を行うと表面が黒くなり、砂鉄の様な細かい金属の粉が付着しています。この黒ずんだ部分の成分を教えて下さい。何かが析出しているのでしょうか? 熱処理条件など詳しく追記させて頂きます。 通常、オーステナイト系ステンレス鋼のSUS304の溶体化処理は 1010~1150℃で急冷を行うので私は1050℃で一時間アルゴンガス中で加熱し水中で急冷しています。温度が1050℃以上にも以下にもなっていない事は確認済みです。 炉内の真空度の確認ですが、メーターがマイナス100KPaになるまでポンプで空気を抜いています。

  • 金属について教えて下さい?

    金属の材質・種類を知りたく、3つの微小な金属を 蛍光X線分析に出したところ以下のような結果が出ました。 今回分析に出した金属?~?は、鉄をクロムニッケルめっきした金属 という可能性はあるでしょうか? 分析に出した金属は微小な為、見た目ではめっきというのはわかりません。 見た目以外で、合金とめっきの区別の仕方などあればご教授お願いします。 金属?       Fe98.6% Mn1.4% 金属?       Fe97.7% Ni0.6% Mn1.7% 金属?(※測定箇所により分析結果が異なりました。) 測定箇所A  Fe89.2% Cr5.3% Ni3.5% Mn2.0% 測定箇所B  Fe94.6% Cr1.8% Ni1.6% Mn2.0% 金属?の分析結果でCrが検出されていないのですが、 クロムニッケルめっきの可能性は考えられるでしょうか?

  • 材質の種類を教えてください。

    材料分析の結果、スチール9割でアルミ、硫黄、クロム、マンガン、銅を1~3%となりました。このような金属があるのでしょうか?それとも分析ミスなのでしょうか?お判りの方がおりましたらご教授お願いします。

  • 金属の種類を教えて下さい。

    金属について初心者なので教えて下さい。 金属の材質・種類を知りたく、3つの微小な金属を 蛍光X線分析に出したところ以下のような結果が出ました。 この成分分析結果より、どのような種類の金属で、 どのようなものに使用されている金属なのかわかりますか? ご教授お願い致します。 金属?       Fe98.6% Mn1.4% 金属?       Fe97.7% Ni0.6% Mn1.7% 金属?(※測定箇所により分析結果が異なりました。) 測定箇所A  Fe89.2% Cr5.3% Ni3.5% Mn2.0% 測定箇所B  Fe94.6% Cr1.8% Ni1.6% Mn2.0% 追加の質問です。 今回分析に出した金属?~?は、鉄をクロムニッケルめっきした金属 という可能性はあるでしょうか? 分析に出した金属は微小な為、見た目ではめっきというのはわかりません。 見た目以外で、合金とめっきの区別の仕方などあればご教授お願いします。

このQ&Aのポイント
  • コピーができません。インクを変えてもプリントができません。
  • PCからは以前に一度プリントしたが、その後全くプリントができません。
  • ブラザー製品のプリンターでコピーができず困っています。
回答を見る