• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:NAK55に変わる材料)

NAK55に変わる材料

このQ&Aのポイント
  • コワ側の材料にNAK55を使用していますが、NAK55に変わるような新しい材料を探しています。
  • 現在使用しているNAK80は穴あけ効率が悪く、CENA1は溶接が出来ないため、これら以外の適切な材料を求めています。
  • 材料に関する知識や経験のある方、良い材料の提案をお願いします。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

硬さを犠牲にすれば、IMPAXという選択でしょうか。NAK55は、日立では、HPM1が相当しますが、ウメトクタイがタイで日立材を販売しているはずなので、そちらで在庫があればということです。  何れにしても代用品である以上、何かしらを犠牲にする必要があります。    

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。これからIMPAXとHPM1の材質を調べてみてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

そういうことだと、代用品ですね。 NAK55は、日本独自の鋼種なので、外国で同じ位置付けの量産鋼も無いので、何を重視して、何を犠牲にするかの見切りが必要になります。 磨き性、被加工性、耐へたり、磨耗性、耐食性それぞれ何を重視して何を犠牲にするのかですが、被加工性を犠牲にして、ウッデのORVAR-Sか、磨きを犠牲にして、快削ステンレスのRAMAX-Sにするかですかね。  ウメトクタイランドで日立材の在庫がないか聞いてみてもいいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんばんわ。 何とも答えようが無い質問です。 まずNAK55のどの部分に不満があるのか明らかにしないと答えようがありません。 例えば、NAK55の磨き性に不満があるが、NAK80ではドリル被加工性が悪く、CENA1では溶接に不安があると聞いているとか具体的に書かないと分かりません。 NAK55は快削鋼なんだから、加工性が良くて、磨きが今一つなのは当たり前だし、NAK80は磨き性重視で、快削元素を入れていないんだから、削り難いのは当たり前だし、CENA1は耐食性を上げるためCrを添加している分だけ溶接も難しくなっているんでしょう。  こやさんの求めているものとあってるかどうか分かりませんが、騙されたと思って、低硬度(32HRC)だから、耐ヘタリ、磨き性はそれなりだけど、削り易くて、値段も安いHPM7を試しては如何でしょう?  NAK55なんて高くて使えないという悲しい声をよく聞くんですけど。

noname#230358
質問者

補足

御返事ありがとうございました。なぜNAK55に変わる材料を探しているのかと言うと、実は今タイで仕事をしているのですが、今までコア側の材料でNAK55を使用していたのですが、今年からタイでは手に入らないと材料メーカーから言われたので新しい材料を探していて何を使用するか迷っているところです。日本からの輸入ですと日程がかかってしまいます。という訳です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NAK55 NAK80について

    よろしくお願いします。 車の部品を作る為、加工屋さんと話した結果、SCM系の材料を加工、焼き入れ、歪が出れば再度研磨等の後処理?するよりも低価格で、手離れが良いとの事からNAK55かNAK80での加工となったのですが、NAK55・NAK80はプラスチック金型用みたいですが、金型以外の用途に使っても問題ないのでしょうか? また1部プレスするのですが、曲げても大丈夫なのでしょうか?

  • 加工後に焼き入れし精度変化が少ない最適材料は?

    現在、スタバックスを使用していますが、焼き入れ前は、カジリやすいし、合わせや穴あけリーマにもてこずってます。NAK80等は硬度も高くミガキなども良いようですが、何か焼き入れなしでも、同等クラスの材料があれば一番良いのですが、やはり焼き入れをすると寸法のくるいはでてます。HRC50前後で良いとおもいます。成形でショット数が多いので... 情報あればお願いします。。。

  • NAK55硬さのばらつき

    NAK55の穴あけ加工をしています。 t30×200×100の板材に数ヶ所穴あけしているのですが 特定の位置でドリルが入っていかない(硬い)部分があります。 板の中央あたりの深さ10mmあたりで突然硬くなりドリルの刃が 負けてしまいます。更に5mmくらい頑張ってドリルを進めると また軽くなります。 同じ板の他の部分は難なく加工できており、 また同寸法の板が沢山ありますがかたこの1枚だけ現象が出ます。 1枚の板のなかで硬さの偏りなどはあるのでしょうか。 またこれは不良品と言っていいのでしょうか。

  • NAK55プレート

    こんにちは。 NAK55プレートで500×600 t15~ (6F 2G) の販売(加工)出来る材料屋さんご存じの方, 居られましたら情報お願いします。 当方静岡県になります。 宜しくお願い致します。 6F 2SG になります。

  • NAK55とDH2Fの違い

    大同特殊鋼のNAK55とDH2Fの違いを教えて下さい。 両方ともプラスチック金型用鋼で、硬さも同じくらい だと思うのですが、、、 使用方法、切削性、放電性等の差が知りたいと思います。 あと、2FGという金型材料の資料がどこかにないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 鉄鋼材料の磁気的特性

    現在SS400の鉄板を光輝焼なまし(1000℃まで加熱・除冷)して、磁気特性を向上させて使用しておりますが、本品に溶接する作業が追加となり、焼きなました材料に溶接を施し使用する工程となります。 一旦焼きなまされた材料に再度溶接により熱を加えても、焼きなまし効果はあるのでしょうか? また、磁気特性はどうなるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 材料について

    取引先の材料メーカーより、アーク材(ARK材)を使用していると聞きました。 溶接なので使用するアーク棒かと思ったのですがそうでは無く、金型などにも使用されているそうです。 このアーク材(ARK材)について教えて頂ければ助かります。 よろしくお願い致します。

  • 溶接中の材料に触れても感電しないのか

    溶接中の材料に触れても感電しないのか 溶接について一つ疑問があり質問させて頂きました。 最近、12Vのカーバッテリーを3つ組み合わせてバッテリー溶接機を 自作しました。 溶接中の材料に、片手で触れても感電しないのでしょうか?

  • 溶接材料を教えてください。

    中国での出来事なのですが、ある機械の部品の材料が「どうもおかしいので分析してくれ(SUS304の仕様がなぜかその部品だけ“錆びてる”)」と言う依頼で、分析したところ。 Fe:78.2%、Cr:6.8%、Mn:15.0%と言う結果が出ました。 このような組成の材料についてご存知の方、どうか、 1、材料の規格上の呼び名、 2、本来の用途、 3、溶接可能な材料か否か、可能ならばその溶接材料 等についてご教示願えれば幸いです。

  • 焼入れ材料を教えてください

    鉄筋をスポット溶接する機械なのですが、 電極のところ(溶接部の下)に位置決めの台座があり すぐ削れてしまいます。スパッターなどが付きにくく 焼入れできる材料はなにが良いか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 私の親戚の叔母さんは、大手メーカー企業での経理職を経て、遠縁の本家の事業を手伝うことになりましたが、その職場環境に苦労し、叔父さんと義絶する形で退職しました。
  • 叔母さんはホワイトな大企業で10年以上働いてきた経験を持ちながら、中小企業の小さな会社の職場環境に適応することができず、困惑していました。
  • 私の意見としては、叔母さんはもっとしっかりした会社に就職すべきだったと思います。夫婦は浮世離れしていると感じられます。
回答を見る