• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:NAK55硬さのばらつき)

NAK55硬さのばらつきとは?ドリルが入らない特定の位置の問題について考える

このQ&Aのポイント
  • NAK55の穴あけ加工をしている際に、特定の位置でドリルが入っていかない(硬い)部分があります。中央あたりの深さ10mmあたりで突然硬くなり、ドリルの刃が負けてしまいます。また、同じ板の他の部分は難なく加工できており、複数の同寸法の板がある中でこの現象が1枚の板だけで起きています。
  • NAK55は一般的に加工性が良い素材として知られていますが、1枚の板の中でも硬さに偏りが存在する可能性があります。この特定の位置の硬さの違いは、材料のコンポジションの違い、製造工程の問題、または不良品などが原因と考えられます。
  • したがって、NAK55の板の中に硬さの偏りがある可能性があり、特定の位置でドリルが入っていかない(硬い)部分が起きている場合は、その1枚の板に問題がある可能性があります。他の部分は問題なく加工できており、複数の同寸法の板がある中で現象が1枚の板だけで起きていることからも、不良品と言える可能性があります。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

NAK55をプレス金型に使われる? プラ型で、このような材料欠陥があってキャビ部加工の最終段階で顕れるとそれまでの苦労が水の泡。怒鳴り込んだという話は聞いたことがありますが クレーム付けて良いと思いますよ。但し、恥をかかないようドリルの切れ味に問題ないか確かめたほうがよいでしょうけど

noname#230358
質問者

お礼

中ロット用のプレス金型で焼きいれ硬さまで必要のないものにNAKを使っています。材料欠陥はあるものなんですかね。 結局ドリルを何回も研ぎ直して穴あけしました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

板材の場合圧延製作されていると思いますので,残留応力や加工硬化の影響 が残ると思います。ドリル側でもある程度は対応可能だと思いますが,問題 なら,焼きなまし材を使用するか,焼きならし処理をお勧めします。 NAK55は予め硬化処理されて材料ですから,加工する場合はそれなりの配慮が 必要でしょう。焼きならし処理後加工再焼入れが適切かは判りません。 http://www.amistar-e.com/on-line/quality/p282-nak55.html 変換ミスがありました。訂正します。 NAK55は予め硬化処理された材料ですから,加工する場合はそれなりの配慮が 必要でしょう。焼きならし処理後,加工,再焼入れが適切かは判りません。 http://www.amistar-e.com/on-line/quality/p282-nak55.html

noname#230358
質問者

お礼

プリハードン鋼なので加工前後の熱処理は考えていません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホールソー使用時に板が飛ぶ

    DIYまったくの初心者です。 電動ドリルに取り付けて使う穴あけノコ(ホールソー?)を使って、 300mm×100mm・10mm厚の板に、直径5センチの円を開けたいのですが、 ホールソーの刃が板に触れた途端、板がぶっ飛びそうになります。 板を何かにしっかり固定して使うものなのでしょうが、 専門の固定用道具?はありません。 このような場合、ホールソーのみでは穴あけは不可能なのですか? それとも、使い方が間違ってるのでしょうか? (説明書通りにセットはしております。衣装ケースに20mmの穴を開けたときは上手に開けれたのですが…)

  • 鉄板への穴あけ

    3mmの鉄板に(軟鉄)9mm~10mm の穴をあけるのに、楽に穴あけができるように「月光ドリル」を購入しましたが、思ったより 一つの穴をあけるのに 時間がかかり悪戦苦闘しました。最初は6mmのドリルで下穴をあけ 次に10mmの月光ドリルで穴をあけましたが、それでも なかなか大変だったため 月光ドリルのメーカーに もっと楽に穴をあける方法を聞くと メーカーは「月光ドリルは刃先に切れ込み加工をほどこしているため、下穴はあけないでください。6mmの下穴をあけたあと10mmの月光ドリルを使用すると、刃先の特殊加工が駄目になってしまいます。よって 下穴をあけずに最初から10mmの月光ドリルで穴をあけてください」ということなので、下穴をあけずに10mmの月光ドリルで 穴あけをこころみたのですが 一つの穴あけに いささか疲れた次第です。使用器具は 日立のハンドドリル D13 になります。 もっと スムーズに 簡単に10mm穴をあける方法・ドリルの刃・道具はありませんでしょうか? 

  • スロアーウェードリルの穴径ばらつき

    50mm のスロアーウェーチップの付いたドリルを使って、25mm の鋼材を2枚連続して穴明けしています。2枚の間には5mm ほどの隙間が有ります。何回か加工していると突然下の穴が大きくなる事が有ります。次のワークは上下ともに正常な穴径になっています。今までに何度か発生していますが、必ず下のワークで発生しています。原因が分からず困っています。 教えてください。

  • Φ10超硬ドリル折れ。解決方法の件

    見て頂きありがとうございます。 全長300mm Φ10超硬ドリルが折れてしまいました ワークNAK80材料の中に200mm位 折れたドリルが詰まっています… 汎用で反対側から穴あけをして、ピンでたたいてもびくともしません。 放電加工機で銅ピンを使い、放電で穴をあけ、ある程度放電したら 超硬ドリルを壊して、進んでいく予定ですが… このような方法以外に何かありますでしょうか 何かアドバイスや方法、お待ちしております。 よろしくお願い致します。

  • 3mmのステンレスに穴あけをしたい

    3mm厚くらいのステンレスに4mmの穴あけをしたいのですが、 木工用の刃で試した所、滑って食い込んでいきません。 金属用の刃を使えば穴あけ出来ますでしょうか? ドリルは400w回転数は2500位あります。 ちなみに400wのジグソーでカットは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • ノギスに穴を開けたい

    デジタルノギスに穴を開けたいのですが刃が立ちません。 穴開けは 中国製のデジタルノギスの挟むあごのところ約t=2mmに、ドリルで4mmぐらいの穴開け 素材はステンレスのようですが、表面に焼き入れされているようでドリルを受け付けません。 方法があれば教えてください。 設備は  ボール盤 鉄鋼用ドリル エンドミルなど  グラインダー や研磨砥石もあります。  コンクリートドリルもあります、 コンクリートドリルでも刃がたちませんし摩耗もしない。

  • ドリルビットの摩耗ついて

    鉄工用ドリルで厚さ7mmぐらいのアルミ板に穴を開けようとしましたがすり鉢状にくぼみが出来るだけでいっこうに貫通しません。1個開けるのに4分ぐらいかかりました。 この刃は、先日車の古タイヤの穴開け(中に細かい金網が入っている)に使用し、54個の穴を開けましたが、その時はあっという間に空きました。 この時ドリルが摩耗したのでしょうか。早すぎませんか。

  • 電動ドリルについて

    電動ドリルの購入を考えていますが 種類も多く、電動工具についての知識もゼロに等しいため なかなか選べずにいます。 5mm厚のステンレスに4mm、12mmの穴を空けたいと考えていますが 4mmの穴あけはいいとして、チャックが10mmまでといったドリルが多いようで 12mmの穴あけができるドリルを探しています。 もしかしたら刃は12mm、シャンク部が10mmといったドリルもあるのでしょうか? 今回、急な工作のため購入しますが 今後も長く使いたいため、できれば電動ドライバとしての機能をもった製品を希望です。

  • 塩ビ板に穴を空けたいです。

    仕事でこれから毎日1mm厚の塩ビ板に穴を空けていかないといけないのですが、ドリルで空けるとバリが出て、開口部分を綺麗にするのに時間がかかり面倒なので、ハンドパンチみたいなもので空けたいのですが、 穴空け位置が板の角から上から70mm、右から80入ったところに穴を空けたり20mmの場所に空けたりするので、そういう位置にでも穴を空けられるハンドパンチャー的なものはありますか? また、ドリルで空ける場合にどのようなドリルを買ったらバリはでないでしょうか?

  • アクリル板の切断、穴あけについて

    アクリル板の切断、穴あけについて こんばんは。 アクリル板と言ってもパソコンモニターから取り出した物です。 厚さ8mmあります。点々が印刷されています。 ・失敗談その1 ジグソーで切っていったら切るそばから熱で癒着し終点で気づく。 ひえー、(刃は樹脂用です) Q1.何が原因でしょうか? 回転数、速度? ・失敗談その2 4~12mmの孔を沢山開けました。ハンドドリルです。 4mmぐらいなら普通に開きますが6,8ぐらいから溶け出し、 (多少溶けてバリになるぐらいは気にしません) 12mmだと逆に割れちゃいました。 Q2.何かうまい方法はありますか? 私のドリルは回転数の調整がありません。逆回しも出来ません。 回転が速すぎたかな、と考えています。 Q3.ジグソーにしてもドリルにしても回転数が遅いほど 力があり安定し発熱も少ない、と考えて宜しいですか? Q4.これはアクリル板とは関係ないのですが、穴の位置合わせについてです。 ポンチをまあまあ正確に打ちましたが開けてみると合っていません。 ドリルの先端を見ると両側から砥がれた面が合わせられ尾根になっています。 尾根の最頂部がセンターと考えて宜しいですか? ポンチの打ち方が問題でしょうか?深さとか。 アクリルの点々の印刷は加工に関係ないようです。 来週から少しずつ再挑戦します。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • PIXUS TS3130のインク交換後に一部分が印刷されないトラブルが発生しました。この問題を解決するためには、ヘッドクリーニングを試してみることがおすすめです。
  • PIXUS TS3130のインクが出ないトラブルには、ヘッドクリーニングが効果的です。ヘッドクリーニングを行うことで、詰まりや汚れが取り除かれ、印刷品質が改善される可能性があります。
  • PIXUS TS3130の印刷トラブルでインクが出ない場合、まずはヘッドクリーニングを行ってみてください。もしヘッドクリーニングだけでは改善されない場合は、キヤノンのサポートセンターに連絡して専門のアドバイスを受けることもおすすめです。
回答を見る