• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:角物の心だし)

旋盤で六角形の素材に心を出す方法

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

もうずいぶん遅くなったのですが、四角材の簡便な芯だし方法について説明します。 定盤の上で、ハイトゲージなどで芯を求め、正確にポンチを打ったあと、そこを中心に、目的の直径の円をコンパスでけがきます。できればその外側に僅かに大きい同心の円をけがきます。 四つ爪チャックで四角材を仮固定し、トースカンの針先を適当な高さ(けがいた円近傍)にし、主軸をフリーで回転させながら、けがいた円弧の振れが最小となるよう各爪を調整し、徐々に芯を出していきます。 トースカンの針先は適度に円弧に合わせ直し、最終的には拡大鏡で見て振れが無くなる程度まで合わせ込めば十分でしょう。 この場合、四角の面と円筒の軸が平行であるかどうかの確認はダイヤルゲージを使って四角の隣り合った二面が主軸と平行ならば完全です。

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうござます。 この方法では、どのくらいの精度で心がだせるものなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 製缶品の芯合わせ

    ・内径φ1500mm・板厚9mmの円筒両端に75高さ  厚み25mmの  フランジを設定します。   ・フランジは左右(両端)にあります。 ・フランジ内径φ1500mm、円筒内径と同じです。 ・円筒とフランジ接合は印籠加工します。  フランジ側に円筒が差し込めるよう段を削り  込みます。 ・円筒とフランジ接合は溶接です。 ・円筒から直角に接するフランジ部は隅肉溶接、  印籠部の円筒とフランジ部は開先溶接します。 ・フランジおよび円筒内径を機械加工します。  ここを「機械加工面」と呼びます。  (溶接部分も含めて削る) ・溶接後のフランジの外面寸法は約1700mm です。 ・上記の機械加工はフランジと円筒を溶接した  後に行います。 ・材質はSUS304です。 ・<質問>  …両端フランジの機械加工は大きな   旋盤(?)で行うのですが   左右フランジ「機械加工面」の   「芯」を合わす加工は可能でしょうか?   またその方法を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • チャック爪の傷対策

    初めて投稿させて頂きます。 最近工場管理を任された加工初心者です。 弊社の自動旋盤でSUSU304L鍛造素材(サイズはφ30からφ300まで)を加工しております。 現在は鍛造素材(表面でこぼこ)を生爪でチャックするとチャックに傷がつき同じチャックで仕上げ加工を行うと製品に傷がつく為、荒、仕上げ加工時はチャックを付け替えております。そのため自動旋盤の意味がない状態になっています。 硬爪、高周波処理等検討しようと考えておりますがSUS304L鍛造材で傷が付かない、付き難いチャック等ありましたらお知恵をお貸し下さい ps:自動旋盤はガントリーロボット付です。

  • 硬質プラスチックのギアの心だし

    硬質プラスチックのギアの中心の穴を広げて 軸を通しキーを入れたいと思っております。 旋盤でつかむ場合、ギアの歯が歯こぼれする可能性があります。又、正確な心が出ないと思います。 1個しか材料が無いので失敗ができません。 どのようにチャックでつかみ、どのように正確な心を出せばよいのでしょうか?又、三つ爪チャックでよろしいですか? なお、ギアは直径100ミリで現在あいている穴は6ミリ、開けたい穴は12ミリです。

  • CNCの回転数について

    CNC旋盤初心者です。 プログラムの回転数について質問があります。 CNC旋盤本体の許容回転数5000min-1 チャックの許容回転数5000min-1 (チャックは中空チャック 8") 加工ワークは丸フランジ 素材寸法:外径120φ、内径45φ、厚17m/m 切削内容: 端面を5m/m、内径を4m/m切削します。 素材種類はハイテンです。 (爪の掴み幅は9m/mです。) 上記ワークの作成数量が非常に多い為、短時間での切削を行いたのです。 CNC機、チャックの許容回転数値までプログラムの数値をあげても大丈夫でしょうか? 5000min-1まで回転数をあげることは無理でしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 中心のずれ

    NC旋盤で、穴あけ加工を行うのですか? 正面穴径0.596 裏穴径1.4です 穴をあける前にセンターもやってます。 機械の中心はメーカーで、出して、あるので、OK 裏穴径1.4がずれるみたいで、 バックチャックか、ドリルをくわえるチャックが悪いかと思いますが? 予備はない!ので交換はNG 他のNC旋盤は同じ条件で曲がらず加工ができてます。 もし、何か手がありましたら、教えてください。

  • 平行度?について

    NC旋盤油圧チャックで円フランジ形状(Φ190×Φ134×12t)のワークを加工しているのですがどうしても裏面2工程目で歪みが発生して平行度がでまんせん(+-0.1程度)。チャックの圧が影響したかと思い、いろいろと調節しているのですがうまくいきません。材種はSUS304で設計指示は平行度+-0.02です。協力お願いします。

  • 木工旋盤加工で毎回、複雑な形を掴むにはどうしたら良いでしょうか?

    木工旋盤加工で毎回、複雑な形を掴むにはどうしたら良いでしょうか? 木材を手で切断して形の違う6角形とか、5角形とか、8角形とか、にします。 1辺の長さとか太さもそれぞれ違う形の物を旋盤で丸く加工します。 同じ形のものはありませんが、旋盤で固定して丸く加工したいです。 どうやって芯を中心になるようにして掴めばよいでしょうか? 初心者ですのでよろしくお願いします。 また、4爪で掴んで加工すると、芯があっていないのか、回転センターをあてていますが 少し、テーパーになってしまいます。 テーパーにならないように丸い棒をつくるにはどうしたらよいでしょうか?

  • 大至急教えてください。

    汎用旋盤で、円筒研削盤などで使う両センタの治具を作製してます。 何度やっても精度がでなくて困ってます。 やり方は、三ツ爪チャックで丸棒をチャッキングして60度に加工し、 芯押し台には、回転センタを付けてやっています。 何度やっても10ミクロンくらい振れてしまいます。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 旋削でのセンタリングバイス

    NC旋盤で角材を加工するためにセンタリングバイスを使用したいのですが、メーカや型式の推奨があれば教えてください。素材は□100以内でチャックは8インチです。出来るだけ軽量のセンタリングバイスを探しておりますのでよろしくお願いします。

  • NC旋盤用真空チャックメーカー

    薄物のフランジ物(樹脂類)の旋盤加工に真空チャックを検討したいのですが どなたか取扱いメーカー等ご存知ありませんか。ドイツのメーカーが有るはず とうわさでは聞きましたが、国内メーカーもあればお教えください。 やはり海外メーカーにて有りましたが、実用的でなく採用にはいたりませんでした。国内においては専用にて、設計製作されている場合が多いようです。