• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電線が熱を持つ)

電線の熱対策について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

参考までに補足の情報です。 電流量が大きい電気溶接などの設備においては、電線や電極の冷却がとても重要な設計要素です。 一端、温度が上がるとその配線部分での電気抵抗が増え、ますます発熱して温度があがり電気抵抗が増え・・・という循環が起こるからです。 自動車などでもコードの太さのわりに細い電線をつかうため元々の電流が高く、カーオーディオショップやキャンピングカー製作で遮音断熱材などを追加すると 電線が加熱し火災が起こるケースがあります。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます なぜ温度が上がるのかと言う事も 冷却、放熱と言う事も大変重要だと認識しております 密閉部の開口、送風等検討致します

関連するQ&A

  • 電線接続部で溶断するのは?

    8sqのニッケルガラス線にスズメッキの圧着端子にて接続した箇所が溶断します。高温になる為(200℃)酸化等により接触不良となり、スパークの発生→温度上昇→溶断と考えていますが正しいのでしょうか?またスパークによる温度上昇、発熱量がどれだけになるのか、もとめられる計算式等有るのでしょうか?電圧は220V回路内の電流は、30Aです。よろしくお願いします。

  • 電線サイズを教えてください。

    3φAC200V、100KVAの場合何sqの電線(単線3本)を使用したらよいでしょうか?

  • 扱いやすい電線リールのメーカーや型番を教えてくだ…

    扱いやすい電線リールのメーカーや型番を教えてください 初めまして。 束になった電線を2種類購入する必要がでてきました。600メートルが一束(一巻き)になっています。 束で購入しても使っているうちに絡んだり、もつれたりするので電線リールも同時に購入しようと考えているのですが、今までリールを購入したことがないのでどのメーカーのどれが良いのかが判りません。 実際に使っていらっしゃる方で「これはイイよ」という情報があればと思い投稿しました。 ●用いる電線は、AWG22(電線断面積 0.3sq)、約600メートルが一束になっています。白と茶色の2種類を用います。 ●パネル内の配線を行うため一度に引きただす長さは5メートル程度です。 よろしくお願いします。

  • 低圧用電線の定格電圧について

    低圧用の電線(WL1やVCT)で定格電圧が600Vの電線は、直流で使用する場合も600Vまでですか? 直流の場合は750Vまでという話を聞いたのですが、その根拠になる資料などが見つからず困っています。 よろしくお願いします。

  • 電線の材料

     現在わが社の製品で、塩ビの電線を電線メーカに加工してもらっています、 最近の時代の流れにより「塩ビの材料を使用する製品は今後、ほかの材料に置き換わらなければ、ラインナップからはずす」という客先の方針を伝えられました。  加工しやすく、コスト的にも塩ビに変わるものは、どのようなものがありますか?その材料は、現在どの程度普及しているのでしょうか。  大量に供給している、電線メーカーはどのように対応しているのでしょうか? 時代がこんなに進んでいるとは知りませんでした。  

  • 電線の太さと突入電流について

    電子回路初心者です。 断面積0.75の電線は、300V,7A までが許容できるとあります。 使いたい電源装置のインプットは定格100V,5A、突入電流17Aとあります。 0.75sqの電線を使用することができるのでしょうか? また、電線はシールド付きのほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 低圧コンデンサーに使用する電線サイズについて

    750µF低圧三相三線200V50Hz 750µFコンデンサーに使用している電線サイズについて疑問があります。 メーカー仕様書によると電流は、27.2Aですが、ケーブルが結構太いもの(38sq位?)が、現状使われております。 電流だけでいけば、5.5sq程度で十分だと思うのですが、コンデンサーに使用する電線は、 何か特別な計算方法があるのでしょうか? それとも、電動機起動時に定格よりも多い電流がコンデンサーに流れる可能性があるのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 電線の太さについて。

    電線の太さについて。 配電盤を製作している小規模メーカーに勤めている者です。 さて、内線規定1340-1表にはIV電線の許容電流が載っています。また、制御盤のような場合は、1340-2表の電流減少係数が0.7になるとの事でIV線の許容電流を考えて使用していますが、 その場合、モーターやヒータの回路を配線する電線の太さは、どこを基準にして考えれば良いのでしょうか? 例を挙げますと 1次側  200V NFB50A NFB2次 MgSW サーマル15A(3.7KW) のように顧客によっては1次側NFBの容量が大きい場合があるのですが、その場合内線規定で考えると NFB1次=14SQ になってしまいますが、実際の所電気が流れてサーマルが落ちるのは15Aからなので、もっと細い電線(3.5SQ或いは5.5SQ)でも良い様な気がしています。また、ヒータ回路でも同様に明らかにMgやSSRの接点容量をオーバーしたNFBを使用する事がありますが、その場合でもそのNFBに合わせた配線が必要なのかどうか疑問に感じています。 実際の所、このような場合はどうしているのでしょうか?また、どう考えて施工するのが正しい方法なんでしょうか? また、電線の許容電流とNFB定格電流の考え方は正しいのでしょうか?どうも電流減少係数を考えると電線サイズが無駄に大きめになる様な気がしています。教えてください。よろしくお願いします。

  • 電線使用環境温度範囲について

    電線の環境温度範囲について質問します。 電線のカタログを見ると、使用可能環境温度関係では耐熱温度で60℃、105℃が明記されている物がほとんどの様です。 0℃以下のことについて記載されている箇所を見つけられないでいるのですが、使用可能環境温度は0℃以下は使えて当然と言うモノなのですか? 私の考えでは電線を動かす場合と静止させる場合で、0℃以下でも断線等の結果に違いが出て来ると思うのですが....。

  • 電線サイズ?

    動力電灯Tr550KVA 1次側6.6Kv60sq(既設ケーブル)で 2次側210/105VのCVQケーブルの使用電線サイズと 計算式を教えてください。