オゾン試験の相当年数は?

このQ&Aのポイント
  • ゴムのオゾン試験で50pphm×40℃×72時間の場合、通常使用で何年くらいに相当するのか教えてください。
  • オゾン試験における50pphm×40℃×72時間の試験条件は、通常使用において何年の劣化状態に相当するのか知りたいです。
  • ゴムのオゾン試験について、50pphm×40℃×72時間の結果が通常使用中の何年に相当するのか教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

オゾン試験について

基本的なことですみませんが教えてください。 ゴムのオゾン試験で50pphm×40℃×72時間の場合、通常使用で何年くらいに相当するのでしょうか? 文献等があれば教えてください。

noname#230358
noname#230358
  • ゴム
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

1)圧力のパラメータにより変わります 2)反応物質の状況により変わります 3)耐久性に関しては各種装置における経験から対応しています 4)50ppm×40℃×72時間よりもCT値(C:濃度(mg/l)×T:時間)で検討したほうが良いと思います

関連するQ&A

  • 耐オゾン性

    自分はゴム成型会社の材料担当ですが、電子機器用のゴム製品について、ユーザーより耐オゾン性の要求があることがあるのですが、いつも、どの程度の耐オゾン性が必要かが判りません。 電気会社のユーザーからの耐オゾン性要求には、例えば発生オゾン量は50pphmで、40度72時間ノークラックとか、具体的にはどうやって調べればいいのでしょうか? 電気製品の耐オゾン性の規格とかはどんなものがあるのでしょうか? ゴムについてはJIS規格はありますが、個々の電気部品については判りません。 材料開発者には、営業を通してしかユーザー情報が入らず、どの部品が、どの程度の耐オゾン性が必要か、営業も材料担当もユーザーも判らないでは仕事が進まないのですが、営業がユーザーに話すさいの電子部品の耐オゾン規格を知りたいのです。

  • JISの根拠は?

    現在、顧客先からの問い合わせで大変困っております。 例えば、「加硫ゴムのオゾン劣化試験方法」 JIS K6259において、 >オゾン濃度50pphmの環境中に、所定の静的な引張り歪を与えた短冊状のゴム板を暴露する。 >オゾンクラックは応力方向と直交するように発生するが、所定時間後の亀裂の状況で判定する。 仮に暴露時間は70時間とすると、 通常の雰囲気中のおおよそ「何年分」に相当しますか? 上記の試験の場合はオゾン濃度、引張り歪みの大きさもどんな根拠があるのか疑問です。 暴露時間と実際の耐年数は比例関係と考えて宜しいのでしょうか? オゾン試験だけでなく、圧縮永久歪み、熱廊下、浸漬試験等すべてについてです。 温度を高くするのは加速試験という意味合いだと理解していますが、 そもそも論で温度設定の根拠が知りたいです。 保証云々という話ではなく、あくまで目安としてです。 何卒、宜しくお願いいたします。

  • オゾンの消毒試験法?

    オゾン・ガスによりある容器内の消毒を考えていますが、こういう場合の消毒試験法のような規定・規格がありましたら、お教え下さい。

  • 劣化試験について

    あるものの劣化試験を行いたいのですが、そこでわからないことがあります。 劣化試験で、高温高湿試験、プレッシャークッカー試験、ヒートサイクル試験、ヒートショック試験といろいろあるのですが、そでぞれ何回または何時間行えば通常使用で何年分に相当する等の基準がわかりません。 たとえばヒートサイクル0℃-60℃ 10回が通常使用何年分等参考になるサイト、資料ご存知の方教えていただきたく。 上記以外でも、同様の試験で参考になるサイトあれば教えてください。

  • オゾン層について教えていただきたい・・・

    1.オゾン層はどうやってできるのか? 2.オゾン層の役割 3.オゾン層が破壊されるとどうなるのか? 基本的にこの3つが知りたいのですが、欲をだすと総合的にしりたいのです。詳しく教えてほしいです。もちろんそんなサイトがあったら一番いいのですが。(僕の場合見つかりませんでした・・・↓)真剣に考えたいのでお願いします。

  • オゾン水について

    現在卵を殺菌するのに次亜塩素150ppmを使用していますが、次亜の残臭いで困っています。オゾン水が良いと聞いたのですが、オゾンだと何ppm流したらよいのですか。また、温水50~60度の温水を使用しています。 どなたかご存知の方は、お知らせ下さい。

  • オゾン消毒試験法?

    他の分野で同じ質問をしましたが、良回答が得られなかったので、改めて同じ質問を出させていただきます。 オゾン・ガスにより、ある容器内の消毒を考えていますが、こういう場合の消毒試験法についての規定・規格がありましたら、お教え下さい。

  • オゾンホールという用語の提案者は誰でしょうか

    オゾンホールが存在することは、1986年に米国航空宇宙局(NASA)の研究者ストラスキーほかが、人工衛星ニンバスによる1978年~1986年の観測データに基づいて作成した南極上空のオゾン全量の図をNature誌(volume 322、p.808-811)に発表したことにより広く認識されるようになったと思います。でも、その発表論文ではオゾンホールの形態は描いてありますがオゾンホールという用語は提案されていません。 オゾンホールという用語を最初に提案又は使用したのは誰で、それはどの文献でしょうか。

  • サンシャインウェザー試験について

    屋外で樹脂(PP等)を使用したいと考えています。 耐候性試験として、サンシャインウェザー試験を実施するのですが、 試験方法はJIS等に載っていますが、 判定基準(どのくらいの時間を実施すればよいか)がわかりません。 実施用1年がサンシャインサンシャインウェザー試験何時間に相当するか 教えて下さい。 また、文献があれば根拠になりますのであれば幸いです。

  • オゾン漏れ

    オゾン発生器からの配管SUS304 15Aで施工いたのですが、3年ほど経過して配管相互の接続部分(6箇所)から微量ですがオゾン漏れが発生しました。当初、気密試験も実施し問題ありませんでした。接続部分はねじ接続でシールテープ、ヘルメチックを使用しています。 SUS、シールテープとも耐オゾン性はあるようなのですが? 他に施工方法や対策はないでしょうか?