• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3DCADキャティアについて)

キャティアV5R12のロフト設定についてのQ&A掲示板はどこにある?

このQ&Aのポイント
  • 最近キャティアV5R12を始めたけど、ロフトの設定について分からないことがある。
  • キャティアのコマンドのロフトの設定についてのQ&A掲示板を探している。
  • キャティアV5R12のロフト設定に関して質問や疑問を解決するための情報を探しています。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

http://hint.cadcam.co.jp/ CAD別にあります。

noname#230358
質問者

お礼

レスありがとうございます。 キャティアの掲示板見かけなくて困ってたとこです。 なるほど、質問は上級者や初心者と分けてありきがねしなくていいですね。更新頻度はキャティアは落ち着いているようですね。ちょっといっぱいカキコしたいのですが、よろしいのかな?それでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Q&A?掲示板サービス? 探しています。

    教えてgooみたいに、誰かが質問したら答えるといった、Q&A掲示板みたいな物って、安くて良いものってないでしょうか? 教えてgoo、OKWebみたいに、本格的なものでなくて、簡単な質問に答えるQ&Aページを作りたいと思っています。 ジャンルごとにカテゴリ分けれて、簡単なデザイン設定ができるような掲示板であれば、なおありがたいです。 誰かご存知でないでしょうか?

  • 導体球殻の電位

    内半径a 外半径b の導体球殻の中心に電気量q(>0)の点電荷を置くとき 各点における電位の分布を求めよ。無限遠方をV=0とする。 という問題で まず、ガウスの法則を用いて電場をもとめて、そこから距離の積分をしてVを求めようとしました。 まず、境界は次の三つであっていますでしょうか。 (1)0<r<aの時(2)a≦r<b(3)B≦r そして各場合の電場は (1)の時、∫ε_0EdS=q より E= q/4πr^2ε_0 (2)の時、 導体の内部なので電場E=0 (3)の時∫ε_0Eds=q E=q/4πr^2ε_0 ここで電位を求める場合の方法ですが境界の値と計算方法に自信がありません。 (3)の時、 V=-∫(∞→r)E・dr = (q/4πε_0)・(1/r) (2)の時、 V=-∫(∞→b)E・dr -∫(b→r)0・dr = (q/4πε_0)・(1/b) (1)の時、 V= -∫(∞→b)E・dr -∫(b→a)E・dr - ∫(a→r)E・dr = (q/4πε_0)(1/r) (1)の答えが解答では(q/4πε_0)(1/r) ではなく (q/4πε_0)((1/b)+(1/r)-(1/a)) となっていました。 なぜなのでしょうか。 ご教授お願い申し上げます。

  • ガウスの法則を使ったある演習問題

    ある半径(a,b)の異なる二つの金属筒があり、この二つの筒に対して、電位差Vを与えた時、単位長さ当たりの電荷σはいくらか? という問題があるのですが、その回答で、まずa<r<bを満たすrを設定し電場Eを考えるのですが、ガウスの法則から E=Q/εS と、ここまではいいのですが、 = σ/ε・2πr と変形するのですが、ここが分かりません。2πrは、S(面積)なのでいいのですが、なぜQを単位長さあたりの電荷σに置き換えられるのでしょうか?ガウスの法則のQが総電荷のQ(ですよね?)なら、この置き換えはおかしいのでは?」と思ったのですが…。 よろしくお願いします。

  • 運動する2つの電荷がある系の電流エネルギーの求め方

    お世話になります。 電磁気学を勉強中にわからないことが出てきましたので教えてください。 2つの点電荷q1, q2 があるとき、「静電エネルギー」は k q1 q2 / r で表されるかと思います。 一方、q1, q2 がそれぞれ速度 v1→, v2→ で運動している場合の「電流のエネルギー」の求め方がわかる方、教えていただけませんでしょうか。 手元の教科書によると、添付図(A)のように v1→ と v2→ が平行な場合なら、電流のエネルギーは U = (q2 v2→)・(A1→) = (μ/4π) q1 q2 (v1→・v2→) / r (・は内積)・・・(1) と表せることはわかりました。 しかし(1)の式は添付図(B)のようにv1→とv2→が平行ではない場合は成り立たないと考えています。 理由は、例えば v1→とv2→が直交している場合を考えると、(1)は位置によらずゼロになってしまい、q1とq2の間には力が働かないという結果になってしまうためです。 何か勘違いしているのかもしれません。 お忙しいところお手数ですがご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • LCR回路

    LCR回路の共振で、 L(d^2Q/dt^2)+R(dQ/dt)+(1/C)Q=V。cosωt この式にQ=Q。cos(ωt+φ)を代入すると tanφ=R/(ωL-1/ωC) Q。=-(V。/ωR)sinφ となるようなのですが、どのように変形していいかわかりません。 ご存知のかたおられましたらよろしくお願いします。

  • Michael直線

    i(Q)…「有理数全体の集合Qの内部」 Cl(P)…「無理数全体の集合Pの閉包」 を意味します。 「Michael直線Mについて、次を求めよ。 (1) i(Q) (2) i(P) (3) Cl(Q) (4) Cl(P) ------------------------------------------------------------ Michael直線Mの定義を以下のようにします。  M=(R,T)、T=E∪{{p}:p∈P}  E:ユークリッド位相、R:実数全体 (1)∀q∈Qの近傍V(q)は必ず無理数を含むのでV(q)⊂Qとならないのでq∈i(Q)ではない。よって、i(Q)=φ。 (2)∀p∈Pには近傍{p}があり(Michael直線の定義)当然{p}⊂Pなのでp∈i(P)。よってi(P)=P。 (3)∀p∈Pには近傍{p}があり{p}∩Q=φとなるのでp∈b(Q)ではない、即ちP∩b(Q)=φ。PとQは排反だからb(Q)⊂Q。よってCl(Q)=Q∪b(Q)=Q。 (4)∀q∈Qの近傍V(q)は必ず無理数を含みV(q)∩P≠φなのでq∈b(P)、即ちQ⊂b(P)。よって、Cl(P)=P∪b(P)=P∪Q=R。 なお、(1)(2)について、i(A)≡{a∈A:V(a)⊂Aとなる近傍V(a)が存在}。また(3)(4)について、b(A)≡{x∈R:任意の近傍V(x)がV(x)∩A≠φとなる}。 --------------------------------------------------------------- 最後の(4) Cl(P)はRではなく、やはりMなのでしょうか? また、(1)~(4) 証明または解答は合っていますでしょうか? また、他の証明があれば教えて欲しいと思います。 宜しくお願いします。

  • ここは掲示板とはいえない?

    失礼します。 あるカテゴリーでここのQ&Aは掲示板ではないと言っておられる人が居たんですが、掲示板とはいえないんですかね? まあ、間違っても、スレッドとは言わないことだけは分かるんですが…。 初歩的な質問ですみませんが、どなたか定義をご存知の方がおられましたら、ご教授を願います。

  • パソコンの自動フォーマット

    Gavotte RamdiskによりRamdiskを導入したため、自動フォーマットしたいのですが、なかなかうまくいきません Gavotte Ramdiskのwikiがあったため、そこを参考にして FORMAT /FS:NTFS /Q /V:RamDisk+PAE /A:512 R: < ramdisky.txt ramdisky.txt ramdisk y や FORMAT R: /FS:NTFS /V:RamDisk /Q /X /Y とbatを作ってみましたが、コマンドプロンプトが一瞬でてくるだけで、フォーマットされません。 どうすればいいでしょうか? ちなみにRamdiskのドライブはRで、名前はRamdisk+PAEになっています。 OSはWindows7です。 AとかVが何を意味するかやっとわかったので、いろいろ書き換えて試してみたのですができませんでした。

  • 恒真式の真理表について

    質問させていただきます。 真理表についてわからなくて、大変困ってしまっています。下記の論理式を真理表にするのでうが…わかる方、教えてください。よろしくお願い致します。 1 ((P → Q)・(-P → R)) → ((Q・-P) v (R・P)) 2 ((P・Q) v (P・R)) → (Q・R)

  • DOSコマンドを使用せずに、ファイル名を変換したいのです。

    DOSコマンドを使用せずに、ファイル名を変換したいのです。 ファイル名を変換したいのです。 フォルダ内に、ファイル A、B、C、・・・があります これをEXCEL内にある変換表 旧ファイル名 新ファイル名   A     P   B     Q   C     R   ・     ・   ・     ・ を用いて、ファイル名を P、Q、R、・・・ に変換する方法はないでしょうか? DOSコマンドは暗号化の関係で うまく動作しません。DOSコマンドでない方法をお願いします。