材料の腐食に関して

このQ&Aのポイント
  • 長期使用環境での金属素材における電食発生の有無と進捗を教えてください。
  • 過去の塩水噴霧実施時には腐食の傾向は見られなかったが、試験時間の妥当性に不安が残ります。
  • アルミニウム合金とSUS303のニッケルメッキでのネジ締結について、湿度80%の環境での腐食リスクについて教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

材料の腐食に関して

初めて質問いたします。 金属素材「アルミニウム合金」と「SUS303」にそれぞれ光沢ニッケルメッキ 厚さ3μmを施し、それぞれの素材をネジ締結で密着させるのですが、 長期(10年)に至る使用環境(湿度80%継続)の場合に、 電食が発生するか否か、またその進捗が著しいものになるか否かを ご存じでしたらば、お教えいただけないでしょうか。 JISに準じた塩水噴霧(48時間)を過去に実施した際は、 腐食の傾向が見られなかったのですが、この試験時間が妥当なものか 若干不安が残り、みなさまのご意見をいただければと思います。 宜しくお願いいたします。 敬具

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

まず、3μmでは不十分でしょう。 SUS303は問題ないでしょうが、アルミニウムの場合はおそらく腐食するでしょう。 アルミニウム上のニッケルめっきは、皮膜の完全性(素材が露出するような穴がない)事で得られています。3μmではこの完全性が得られず、めっきにつきもののピンホールが必ず(と言い切っていい程)存在するでしょう。ここから腐食が進行します。また、ネジで締め付けるのであれば、その際に傷をつけてしまうかもしれません。 塩水噴霧試験で結果が良かったのは、試験時間が短いせいだと思います。通常、ピンホールをなくすためには20μm以上が必要でしょう。

noname#230358
質問者

お礼

早速の丁寧なお返事をありがとうございました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • ステンレス素材へのめっき後の耐食性

    素材ステンレス上に順次、ニッケルストライクめっき層(めっき密着性確保)、ニッケルめっき層(5μm以上ピンホール極小化)、パラジウムめっき層および金フラッシュめっき層を施し、塩水噴霧試験を行いました。この構成でパラジウムの有無により、耐食性が異なります。パラジウムめっき層が有ると無しに比べて、極端に腐食(赤茶けた鉄さびが発生)します。何故でしょうか?電気化学的(電位差)に見ても理解できません。どなたか明解なメカニズムをご教授願います。

  • SPCCにニッケル鍍金を施しているが塩水噴霧試験…

    SPCCにニッケル鍍金を施しているが塩水噴霧試験で錆びふが発生してしまう SPCCにニッケル鍍金を施しているが塩水噴霧試験(72h)で錆びふが発生してしまいます。 錆びが発生しないようにするには、膜厚を厚く塗る方法がありますが何μm暗いが良いでしょうか? また、別に有効な処理方法があれば教えてもらえないでしょうか? 非常に困っています。 宜しくお願いします。

  • 無電解ニッケルめっきの耐食性

    無電解ニッケルめっきについて質問します。 鉄素地上(SUM素材)に無電解ニッケルめっきします。塩水噴霧試験にて72時間でレイティングナンバーで8以上を求めたいのですが海外でめっきしたもの(めっき膜厚 約8μm)が24時間持ちません。 日本の会社でめっきしたもの(めっき膜厚 約5μm)は十分持ます。  めっき膜厚が日本の会社より厚いのになぜ耐食性が悪いのかが判りません。また、耐食性を向上させるにはどのようにすればよいかアドバイスをお願いします。

  • 酢酸に強い表面処理

    RoHS関連で鉄板金の亜鉛めっき+クロメートの代替を検討しています。 3価クロメートの塩水噴霧の結果でまあこんなものだろうと思っていると、酢酸の蒸気にさらしても大丈夫か?という要求が出てきました。 塩水による腐食と、酢酸による腐食は根本的に仕組みが違うように思いますし、6価であれ3価であれクロメート皮膜の成分のひとつが水酸化クロムであるので、酸に強いはずがないように思います。(実際、錆びました) 酢酸や塩酸のような、非酸化性の酸に対して強い表面処理で、なおかつ安価なもの(できればクロメート並みに、少なくとも素材からSUSにするよりは安い)は、どんなものがあるのでしょうか。

  • SUS304 ボルト ナット 本当に”かじる”か?

    同じ材質のボルト・ナットの締結は、かじる(焼付き)を起こすので止めた方が言いと聞きます。 締結に限らず、勘合部分などにも言えるようです。 基本的に機械の組立てに、同じ材質のボルト・ナットは使わない事が基本となっているのでしょうか? 同素材を避ければ、かじり(焼付き)は回避できるかもしれません。 しかし、違う問題も出てきます。 異種金属接触腐食です。電食とも言われているようですが。 当社では錆を嫌う事から、ボルトはSUS304を基本に使います。 よって、メネジやナットもSUS304です。 かじる(焼付き)可能性がありますが、錆を嫌う事からこのような使い方をします。 しかし、当社の様な錆を嫌わない会社では、SUS304にこだわる必要が無い為 同素材は避け、違う材質の組み合わせで機械を組み立てているのでしょうか? 異種金属接触腐食については大丈夫なのでしょうか? アルマイトのような絶縁性の表面処理を施してあれば問題ないと思いますが。 他の会社はどうやっているのか気になりました。 ボルトとナットは異種金属にしていますか? 実際、SUS304(オーステナイト系)のボルトとナットはかじりやすいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 塩水噴霧試験の目的について

    今、メッキ品の塩水噴霧試験を計画しています。 色々メッキの文献を読みましたが、塩水噴霧で評価する理由が よく分からなくなりました。 塩水を腐食促進として用いる理由は ?局部腐食(孔食)が起こりやすい ?潮解作用で、大気中の水を吸湿する と認識しています。 しかし、?が起こるのはSUSやAlの不動態皮膜を形成するものであり、不動態皮膜が塩化物イオンで破壊されることを言うと文献で見ました。 ZnやNiメッキした部品でも塩水で評価するのは?の理由によるものなのでしょうか? 塩化物イオンが、金属塩を形成し、腐食を促進させるのはどの金属(メッキ)でも起こり得り、?が理由だと思っていましたがどちらが正しいのでしょうか? お手数おかけしますが、ご教授よろしくお願いします。

  • 亜鉛の白錆について

    亜鉛のダイカストとSUS301のバネを接触させた状態で塩水噴霧したところ、接触部を中心に白錆?が広がり、バネが割れてしまいました。これは、バネが亜鉛の白錆をもらい、腐食したのでしょうか?亜鉛の犠牲腐食を利用した防錆対策があるようですが、亜鉛との接触面が白錆をもらい、腐食することはないのでしょうか?

  • マグネシウム合金(AZ91・AZ31)の塗装後…

    マグネシウム合金(AZ91・AZ31)の塗装後の温水試験について マグネシウム合金(AZ31.AZ91)に粉体塗装をし(50μ程度)た時、一次密着は合格するのですが、温水試験後(50℃・3時間・水道水)の碁盤目試験が合格しません、何故だかさっぱり解らずこまっています、どなたかこのような経験がある方はいませんか?塩水噴霧後の密着試験は合格してます。(72時間・JIS2371)

  • ネジメーカーではどのようなメッキ評価(塩水噴霧試…

    ネジメーカーではどのようなメッキ評価(塩水噴霧試験)をされているのですか? はじめまして。 規格品のネジM12六角ボルトに追加工を行い、めっき処理(6価クロム、3価クロメートの2種で膜厚は8~10μm)を行い部品に取り込むことになりました。 腐食性の確認を行うために塩水噴霧試験を外部機関に依頼し比較をしました。初めての塩水噴霧試験で条件に困りましたが、色々と調べたところ、条件は、 JIS Z2371、 ?塩水濃度5%、 ?槽内環境、温度35℃、湿度98%Rh ?噴霧時間 96時間 で行いました。 結果は3価クロメートは試料10個すべてに黒錆が発生してしまいました。6価クロムメッキの方はメッキののっていない部分(電極をあてる部分)のみの赤錆でした。 環境対策で3価を使用したいのですが、このままでは許可が得られません。 実際に、ネジメーカーではメッキの評価(塩水噴霧試験)をどのような条件で行われているのでしょうか?今回の条件は厳しいのでしょうか? ご存知の方、教えてください。宜しくお願い致します。

  • アルミの電食を防ぐのに最適なメッキ

    アルミ(Al6061)をかしめて鉄板(SPFC)を止めています。 耐食要求として、「720h赤錆なきこと」が条件のため、 鉄板に以下3種類メッキを検討しています。 ?亜鉛ニッケル合金メッキ ?鉄亜鉛合金メッキ ?亜鉛メッキ+トップコート(水性コーティング材、関西ペイントのコスマーNC等) これらであれば、「赤錆発生」については問題ないと思うのですが、電食によるアルミの腐食について優位差はあるのでしょうか? メッキの電位等が良く分からず苦慮しています。 よろしくお願いいたします。