薄板プレス品の脱脂方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 薄板プレス品の脱脂方法とは?材料が薄いためガサッとカゴに入れることができない月20万個のプレス品を脱脂する良い方法を教えてください。
  • 薄板プレス品の脱脂方法を探しています。材料が薄いためハンガーにかけることも難しく、月20万個のプレス品を効率的に脱脂する方法を教えてください。
  • リン青銅 t0.1のプレス品(80*15)の脱脂での良い方法を教えてください。数量は月20万個で、材料が薄いためガサッとカゴに入れることができず、ハンガーにかけるのも難しいです。何か効果的な方法はありますか?
回答を見る
  • 締切済み

薄板プレス品の脱脂方法を教えてください

リン青銅 t0.1のプレス品(80*15)の脱脂での良い方法があれば、教えて下さい。数量は月20万個。 材料が薄いため、ガサッとカゴに入れてというわけにいかず。ハンガーにかけるのも多量のためどうかと思っています。何か方法はないものでしょうか。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

遅くなってしまいましたが。 薄板をまとめて処理するときに、製品同士が張り付いてしまって処理不足になる場合に使用します。 その形状・サイズも対象品によって変える必要があるでしょう。 寸法や材質からして、端子接点のようにも思えますが、電子部品(小物対象)をめっきしている業者に問い合わせてはいかがでしょうか。常に、こうした形状のものにめっきしていますので、当然ながらその脱脂も行っています。

noname#230358
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。近隣のメッキ業者にはあたってみましたが、類似の物をあつかっているところがありませんでした。もう少し、範囲をひろげて(他県等)問い合わせてみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ワークの一部が櫛状になっているならば、バラやバレルでの洗浄は無理ですよね。リードフレームなどは、板金製のステンレストレーに縦に整列して、3層式(温浴超音波洗浄→冷浴→ベーパー洗浄)の洗浄機で有機溶剤で洗浄しています。水系や炭化水素系の洗浄液では乾燥シミの問題が出てくると思います。有機溶剤を使う場合にも、ワークの質量が小さいと、ベーパー洗浄後の乾燥時に溶剤が蒸発する際の気化潜熱により、ワークの温度が極端に下がり、隙間に大気中の水分が露結して腐食の原因となることがあります。

noname#230358
質問者

お礼

回答 ありがとうございます。少し、専門的なヶ所がわからないところもありますが、(私は営業職なもので)技術の者と相談してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

板厚が薄いわりには表面積があるので、蓋付きのSUS製バスケットの中にワークを適量入れ、超音波で加振した脱脂液の中に浸漬し、姿勢を変えるために、上下に揺動します。この際、自動機を使用するならば上下動にはエアーのアクチェーターを使用し、下降はクイックイグゾーストバルブを付けて、急速に下降するようにすれば、結構うまく洗えると思います。

noname#230358
質問者

お礼

早速のアドバイス ありがとうございます。 SUS製のガコにいれる方法も検討しましたが、ワークの一部が櫛状になっており、からまりやすい形状のため、どうかと思っています。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

めっき業者では、こういった品物にめっきするためにバレルめっきという手法をとります。 バレル(樽)の中にワークを入れ、バレルごと脱脂液に浸漬し、回転させて全体を満遍なく処理します。 形状によっては絡みやすいものとかがありますので、メディアと一緒に処理したりします。 また、回転させるのではなく、微細な振動を与えて、ワークをかき混ぜたりします。

noname#230358
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。ワークはからみやすい形状です。メディアと一緒に処理とのことですが、もう少し、具体的に教えていただけませんでしょうか。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

パーツフィーダーの様な物で搬送しながら洗浄しては如何でしょう?(形状によっては別の方法で・・・) ご相談に乗れると思います。 下記URLよりメールお待ちしております。

参考URL:
http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm

関連するQ&A

  • 異種金属の薄板の溶接について

    鉄 t=0.2mmとリン青銅 t=0.25 で、スポット溶接をしたいのですが、 異種金属の薄板の溶接について教えてください。

  • 0.06φのプレス加工

    リン青銅 T=0.06の板厚に0.06φの穴を順送金型で加工したいのですが 金型もしくは パンチ, ダイを製作できる会社をご存知ないでしょうか

  • 脱脂の評価方法

    プレス品(銅製品)の脱脂を水とコンパウンドで行っていましたが、 環境問題もあり乾式に変更することになり現在テスト中です。 そこで、製品の脱脂がどの程度出来ているか簡単に見分ける方法を ご存知の方おられましたらお教えください。 例えば、油分が残っていれば変色するような液体を塗るとか? 製品サイズは、30×5×5mmの棒状です。 よろしくお願いします。

  • コネクターの接触子の材料について

     お世話になります。いつも勉強させてもらっています。  コネクター(ハウジング)にはめ込む「接触子(コンタクト)」の材料として、燐青銅と黄銅がカタログに記載されています。これらの材料の使い分け方について教えて下さい。  ? まずどういった場合に黄銅を、どういった場合に燐青銅を使用する、といった基本的ルールはあるのでしょうか?  ? 燐青銅の方がバネ性が良く長寿命であるとか、繰り返し使用時に優位であるという声を聞くのですが、実際そうなのでしょうか?  ? また燐青銅と黄銅の組み合わせでコネクションする、という方法は、許されるやりかたなのでしょうか? (表面は同じメッキ処理を施しています。)  ? 特に?の場合、メスは燐青銅/オスは黄銅であれば可、といった考え方はあるのでしょうか?  お手数ですが、よろしくご教示下さい。  

  • 脱脂の方法と脱脂の確からしさの検証方法について

    困ったときはいつもここでお世話になっております お手柔らかにお願いします 表記の件につきましてお伺いします 以下の工程を今、検討しております ブランク投入し プレス(油圧5工程)→プレス油洗浄→乾燥→射出成形機で樹脂インサート成形  →は機械搬送  C/Tは15~20秒で1ケ流し 【質問1】 プレス油洗浄と乾燥方法でいい方法はありませんか? コンパクトで簡単な設備で排水処理できればなし、 もしくは簡単 【質問2】 乾燥後、プレス油が取れているか否か確認する方法は ありませんか? ご教授の程、宜しくお願い致します

  • プレス加工にてアルミ薄板を容易に加工できる方法を…

    プレス加工にてアルミ薄板を容易に加工できる方法を教えて下さい。 我社ではアルミの薄板(0.3mm)をプレス加工、1工程にて加工しています。 材料寸法は1000*350で長手方向側に幅1cm深さ1cm程度の丁度雨どいのような加工を材料一枚に対して2本していますが(幅1cm*長さ100cmのホースのような物が2本入るような感じです。)凹□□凹←簡単な断面図です。 問題は、以前は加工油を使用していましたが加工後、加工油を拭き取る工程に手間がかかり、揮発性の加工油を試しましたがプレス金型のテフロン加工が剥がれ再度、テフロン加工をしてもらうのに費用がかかり、最終的にはプレス金型の下型に加工油を塗布し(ワークの油がついてもよい方)ワークの上にウレタンシートを絞り部に二本敷いて加工しています。(若干ワークは拭きます)それを1000枚から3000枚加工していますので時間がかかって仕方ありません。 アルミに皺や割れが発生しなくて加工油を拭き取る手間があまりかからない方法をご存知の方、アドバイスをお願いします。 いろいろやりつくしてもう方法がないので困っています。 加工サイトや加工油サイトで少しでも参考になるものでも構いません。 よろしくお願い致します。

  • プレス時の手袋破け

    200tから250tのプレス、打ち抜き加工などをしています。綿手袋で材料を持って、はめ、プレスして取り出すのですが、すぐに指先が破けてしまいます。 一般のカタログではどれがよいか判りませんでした。 単価は高いが長持ちするもの、安さで勝負のもの、又は何か工夫されているなどあれば、少しの情報でもお待ちしております。 なお、材料は鋼板1.5mmほどです。 宜しくお願いいたします。

  • プレス加工材料の公差

    プレス製品も日々進化し、管理寸法も厳しくなってきています。 そこでお聞きしたいのですが、材料の公差は今、どこまで絞れるのでしょうか? 材質(黄銅・りん青銅)によっても違うとは思いますし、材料厚によっても違うと認識はしています。聞けば、「材料メーカーが作れないから仕方ない」と言われる始末。本当に作れないのでしょうか?作れないなら、なぜ作れないかが疑問です。 個人的には、0.1以下の材料であれば±0.002以下。0.1以上であれば±0.005~0.010の公差で作って欲しいと思っています。 材料板厚変動に左右されない金型ができればいいのですが、素材を見直すのも有効かと思い投稿させていただきました。 宜しくお願いします。

  • りん青銅の融点

    りん青銅の融点について質問させていただきます。 宜しくお願いいたします。 りん青銅の融点は約980℃で、主な組成が、銅、スズ、りんになります。 60℃の環境下で材料の特性が変わりました。 具体的には、センサの一部にりん青銅を使用していますが、出力値が 変化しました。 調べたところ、りんの融点が44℃であることがわかりました。 合金にもかかわらず、りんが融けるという現象はありえるのでしょうか? ご回答宜しくお願いいたします。

  • リン青銅とアルミ合金の金属疲労の計算方法について…

    リン青銅とアルミ合金の金属疲労の計算方法について教えてください。 ある製品の材質をリン青銅にするかアルミ合金にするか金属疲労で設計判断しようと思っています。今は、バネ性のあるリン青銅を使用していますが、最大荷重が疲労限度以下になっているのか分かりません。また、加工で安価になりそうなアルミ合金も考えていますが、疲労限度が無いので、あまり使いたくありません。そこで、リン青銅のほうが信頼性があるというデータが欲しいのですが、銅も疲労限度が無いようなことが書かれていました。リン青銅もやはり疲労限度がないのでしょうか?アルミ合金とリン青銅のS-N線図等(強度、信頼性等)は、どこかに載っていますでしょうか。 以上、よろしくお願いします。