• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:参考回路を教えて下さい)

IC 4060を使用した参考回路

このQ&Aのポイント
  • 家電品のタイマの時間設定を変更するためには、IC 4060を使用する方法があります。
  • IC 4060を使用することで、設定されている時間帯を1時間、2時間、3時間、4時間に変更することができます。
  • 周波数の変更ではなく、論理回路のつなぎ替えによって時間帯を変更することができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

再び間違えてごめんなさい。逆でした。 10番ピンに接続している抵抗をRtc 11番ピンに接続している抵抗をRs とすると推奨条件(周波数1KHZ<f<100KHZですが)は 2Rtc<Rs<10Rtc 発振周波数f=1/2.3Rtc×C です。 宜しく御願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

再び、こんにちは。 s320403 さんはお分かりのようですが、誤記があったので訂正させてください。 時間を短くするのは、発振周波数を1/2にするのではなくて2倍ですね。 したがって、Cの容量を半分にするか、10番ピンに接続している抵抗を半分にする必要がありそうですね。 但しこの抵抗の範囲は11番ピンに接続している抵抗の2から10倍以内、かつ1MΩ以内という推奨条件がありますので少し注意があります。 又、文中に4060ではなくて4066と書いてしまった箇所がありました。 申し訳ありませんでした。

noname#230358
質問者

お礼

度々 ありがとうございます。 抵抗の数値ですが 現物を見ますと 11番が 560K 10番が 120K なんで 推奨条件を大きく外れていますが 良いのでしょうかね? C は 0.22μF でした。どこかの参考ページでの値は 11番が 470K 10番が 100K でした。11と10の 値の制約が 逆のような気もしますが ・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは。 4060以外の構成がわからないので、詳しいことは言えないのですが、クロックを変えずに4066だけで今の半分の時間にするのは無理ではないかと思います。 多分今は、14ビットリップルカウンタのQ12、Q13、Q14ステージを使用してQ12=2時間、Q13=4時間、Q12 AND Q13にて6時間、Q14=8時間の出力を取出しているのでしょう。 このICは他にQ4とQ5の出力端子しかないのでつなぎ変えは無理です。 Q11,12,13の端子がもしあればそこに接続すればOKなのですが、、、、。 どうしても、と言う場合は4060のQ5出力を4022や4024のようなカウンタに入力させてそのQ5、6、7から出力を取出す方法もあります。 もちろん外部に配線を引出すかICを2階建てにして空中配線するかの方法を取らなければなりません。 電源が5VならPLDで組んでしまう手もありますが、PLD内部のインバータで発振回路が動作するのを確かめてみる必要があります(TTLレベルで動作するかの確認も必要ですね) 単純な方法では無理ですがやろうと思えば色々な手法で可能です。 やっぱり発振周波数を1/2にするのが一番らくですが、、、。

noname#230358
質問者

お礼

ご指導ありがとうございます。 何かめんどくさそうと言うか大掛かりになってしまいそうですね。発振周波数の変更が一番楽そうなので 一度 1/2の容量のC に変更して時間を計ってみます。 どうも ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 回路について教えてください!!

    PWM発振回路について積分回路での三角波形が乱れてしまいます。直す方法がわかりません。 現在、タイマIC(NE555)とオペアンプ(LMC662)を用いてPWM発振回路の作成をしています。 タイマICでデューティ比0.5のクロック波形(5V, 6.8kHz)を作り、積分回路を通して三角波形を出力します。その時、積分回路において可変抵抗を操作することで基準電圧をGNDに近づけようとすると三角波形が非常に乱れ、周波数・位相が全く違うものになってしまいます。乱れた波形をどうにか安定したものにしたいです。 解決策を考えたのですがわかりません。どなたか教えてください。

  • 差動増幅回路で、低周波での発振の原因は?

    GHz帯の差動増幅回路のICを測定しました。 ICの入力が無信号のとき、出力のスペクトラムをスペクトラムアナライザ―でみると、非常に低周波(ほとんど0に近いところをピークとして)で、スペクトルが山形に盛り上がってしまっています。発振周波数は、特に、1本にたっているのではなく、広がっています。 これは、発振だと思うのですが、このような、非常に低周波での発振は、どのようなことが考えられるでしょうか? 何でも結構ですので、ヒントとアドバイスをお願いします。

  • 発振回路のしくみ

     発振回路について質問します。    振動子を用いた発振回路(http://www.murata.co.jp/ceralock/faq.html)(いちばん上の回路)で、CMOSインバータに加える電源電圧は直流でいいんですか。  あと、リンク先のページではセラミック振動子を使っていますが圧電振動子を用いる場合、振動を大きくするために共振周波数で動作させることを知ったんですが、その共振周波数は発振回路で出力される発振周波数によるものですか。それとも電源電圧の周波数によるものですか。  

  • 精度の良い発振回路を作るには

    精度の良い発振回路を作るには シュミットトリガタイプのインバータ(TC4584)を用いた発振回路から生成した信号(最大500kHz)をカウンタIC(TC4020)で1/256に分周させて周波数表示器に入力しています。 発振回路は http://www.piclist.com/images/www/hobby_elec/ckt13_2.htm に示してあるのと同様の回路となっており フィードバック抵抗を可変のものにしてパルス幅を変化させることができるようにしてあります。(可変抵抗は100MΩを使用、コンデンサは100pFを使用) ただ、この回路では高周波領域(100kHz以上)において周波数表示が不安定となります。発振回路においてパルス幅が安定しないため不安定となっていると考えます。コンデンサの値を変化させてみましたがそんなに効果はありませんでした。 分周回路はそのままで発振回路が安定した出力が得られるようにしたいのですがどのようにすればよいでしょうか?ご教示願います。

  • TLC555を用いた発振回路について

    TLC555を用いた発振回路について TLC555を用いて発振回路を製作しています。発振周波数は最大500kHzまで設定できる可変タイプのものを考えています。回路は添付資料に示したもので検証を行っています。周波数はRa,Rbの乗数とCtの乗数で決まり、それぞれの乗数を小さく設定すると周波数は大きくなるのですが、Raの乗数を小さくしすぎると大電流が流れるためCtの乗数を小さくしたいと考えます。しかし実際にCtを小さくしていくと信号が添付資料に示したようにGNDから浮いてしまい小さくしすぎると信号が消えてしまいます。Ctは0.1μFより小さい値に設定するとGNDから浮いてしまいます。また、Ra, Rbを小さくして周波数を大きくしていくと50kHz程度で三角波となります。周波数を大きくしても三角波とならない(矩形波に近い状態になる)ように、またGNDから浮かないようにするにはどのようにすれば良いでしょうか?製作期限などがありますのでできれば555を用いて周波数500kHzまで可変できるものにしたいと考えます。ご面倒おかけしますがご教示頂けます様お願いいたします。

  • 発振回路について

    コルピッツ発振回路(トランジスタのところに演算増幅器を使用)においていくつか実験をしました。 (1)この回路を発振状態にしたとき、発振周波数は10[kHz]になり、理論値とほぼ一致しました。また、この回路の正帰還を切り離し、周波数特性を調べたところ、7.4[kHz]で共振しました。教授の話によると、発振周波数と共振周波数はほぼ一致するはずとのことですが、2.6[kHz]もずれてしまっているので、測定誤差や、また浮遊容量などの影響よりも大きな要因があると思うのですが、それがどのようなものか分かりませんでした。 (2)コルピッツ発振回路において、発振していない状態のとき、演算増幅器の利得を変ていくと、演算増幅器の増幅度が5.4[kHz]のとき発振しました。また、発振しているとき、演算増幅器の利得を変ていくと、演算増幅器の増幅度が1.5[kHz]になったとき発振をしなくなりました。見事にヒステリシスになりました。ここで書籍などを調べた結果、ループ利得がこのヒステリシスに影響を与えているようなことを書いていましたが、具体的なことは分かりませんでした。 この二点が分からなくて困っています。どなたかご教授ください。お願いします。

  • CL共振回路

    コルピッツ発振回路とハートレー発振回路のことで、回路、発振周波数、発振条件、特性、用途などについて教えてください。 また、直列共振回路と並列共振回路の使い道を教えてください。

  • カウンタ回路のパスコン、及びノイズの原因について

    発振回路をカウンタICで6進カウントする回路をブレッドボード上で作製しています。 詳しい回路は添付ファイルにかきました。電源はすべて共通でありVcc=5.00[V]、発振回路はトランジスタによる無安定マルチバイブレータ(周波数15Hz)、カウントICは74HC390と、そのクリア端子に74LS08を接続しています。 ICを2つ使っておりますが、パスコン(回路図でのC3,C4)を変えますとカウント動作(74HC390の挙動)に変化がありました(オシロスコープでの確認)。 パスコンを2.2μFの電解コンデンサとすると、正しいカウント波形が得られます(ICが正常動作している)。しかし、パスコンを0.1μのセラミックコンデンサとすると、ときどきカウント波形が乱れます(ICが誤動作している)。添付ファイルにカウント波形があります。 また、発振回路をファンクションジェネレータとすると、ICにパスコンをつけなくても正常なカウント波形を示します。 ここで質問です。 <1>ICのパスコンとしては、周波数特性を考慮して容量0.01μF~0.1μFのセラミックコンデンサが適していると考えていたが、その認識は間違えているか。 <2>発振回路の周波数が15Hzという低周波回路なので、パスコンは電界コンデンサの方が適しているのか。そうだとしたら、なぜ低周波回路だと電解コンデンサの方がパスコンに適すのか。 <3>発振回路をファンクションジェネレータ(FG)としたときにパスコンなしでもカウント波形が正常動作したということは、ICのH,Lの切り変わるときの電流の変化によるノイズが原因ではない。なぜなら、FGも無安定マルチも周波数は15Hzであり、H,Lが切り替わるタイミングは変わらないから。この考え方は合っているか。(電流の変化によるノイズ・・・自分でもよくこの意味がわかっていません)  仮にこの考え方があっているとすれば、ノイズの原因は、無安定マルチバイブレータが絡んでいるのか。(オシロスコープ上では、FGと無安定マルチの波形に大きな違いはない、、、) <4>ノイズの原因はなにか。 <5>電源にもパスコンをいれるべきなのか。(回路図でいうと、どのあたりに?) <6>その他何かアドバイスがありましたら、ご教授願います。 長い質問で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 水晶発振器を用いた、発振回路

    水晶発振器(水晶の特性は、発振周波数は11.605MHz、電源電圧は2.8V、消費電流は2.0mA@2.8V)を用いた発振回路を作るのですが当方全く経験がありません。いろいろ調べてみましたが、どうも概念的なものばかりでいまいち回路のイメージがはっきりとしません。なにかいい例、サイトなどがあれば、教えていただけないでしょうか?

  • 発振回路を製作したいのですが・・

    1kHz~1MHzまで周波数を変更することが出来る発振回路を製作したいのですが なにか参考になる文献やホームページなどがありましたら教えた下さい。 宜しくお願いします。 また、この条件を満たす電子部品や回路などを教えてくだされば幸いです。

上司の意図が分からない
このQ&Aのポイント
  • 初めの頃にミスをしてしまい、上司から剣幕で怒鳴られました。
  • ミスを繰り返し、担当業務を外されましたが、上司からは覚えないと言われました。
  • 自ら業務を放棄してるように聞こえ、苦手意識ができました。
回答を見る