切断割れの原因と対策について

このQ&Aのポイント
  • 質問文章からセンセーショナルなタイトルを30文字前後で生成
  • シャーでの端部の割れの根本的な原因は素材原因や切断機の設定要因といえます。
  • 熱処理の他にも端部をやわらかくする対策が考えられます。
回答を見る
  • 締切済み

切断割れについて

客先でSCM435を(シャーで)切断する際、端部が割れて(いわゆる切断割れ)困っています。顧客からは焼きならし等を行い、端部を若干やわらかくして納入するよう要求されています。そこで質問です。 1.シャーでの端部の割れの根本的な原因は?  (素材原因、切断機の設定要因?) 2.上記の熱処理の他に考えられる対策はないでしょうか? 素材は丸棒 直径100?以下です。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

切断面の状態を100%近く剪断面にして破断面をなくすには、刃物の切れ味と材料のかたさを低くすることが絶対的な条件になります。

関連するQ&A

  • 鉄鋼材料の割れの原因調査方法について

    いつもお世話になっております。 SCM440の材料にて、調質後に割れが発見されました。 形状としては単純な丸棒(φ70×L130mm)であるため、熱処理条件が悪くて 割れたとは考え難いのです。 これから、割れの原因を調査するわけなんですが、どのような 調査方法があるかをご教授お願い致します。

  • 砥石でFCD材を精度よく切断する方法を教えてくだ…

    砥石でFCD材を精度よく切断する方法を教えてください 現在 FCD材を砥石で切断していますが、切断面が斜めに曲がってしまします。なぜ曲がるのか原因を調べていますが、わかりません。どうしてなのか原因が分かる方がいらしたら、ご回答をお願いします。 詳細内容  材料 FCD500または、FCD700     直径22?の丸棒です  砥石寸法 外径405×25.4×T4(フェノール系結合材)  クランプ方法 片方でクランプしています。(両方クランプは、設備構造上不可)  クランプと砥石の距離 17?  切断条件 周速 60m/s 送り速度 10?/s 斜めにまがる寸法は約1?ぐらいです、平行にまっすぐな面にしたいのです すみません、ご回答をお願いします。

  • 引き抜き材の焼きいれひずみ

    初心者の質問ですみません。 引き抜き材を素材の状態で焼きならしをしないで旋削加工で丸棒に仕上げたものを焼きいれすると、かなりひずんでしまうものなのでしょうか。 材料SCM440相当品、直径18mm、長さ100mmを直径16mmに旋削加工したものです。HRC45に焼き入れた状態で振れを0.1mm以下におさえたい。 「このまま焼きいれるとひずみの少ないソルトバスでも0.5mmぐらいの振れがでるのはあたりまえ。焼きならしをして加工ひずみを取ってから切削加工するのが常識だぞ。そうでもしないと焼き入れした後で曲がり直しに苦労すぞ。」言われたもので。 こんな初心者の質問にどなたか答えてくれませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 工場排水(Mnの排出)で困っています

    私は鋳物メーカーに勤めています。弊社は、顧客に鋳物素材を納入していますが 先日、顧客が排出している工場廃液から、規定値以上のMnがでました。 顧客は、鋳物に原因があると考えています。なぜなら顧客は、鋳物を機械加工後 リン酸皮膜処理をしていますが、鋳物の粉、及びショットブラストの粉が Mnを0.06%~0.85%含んでいます。リン酸皮膜液が、それらを溶かすことに よって、Mnが液体化するのでしょうか? どうぞ教えてください。

  • 透明な丸棒を紹介して頂きたいです

    工作用の材料を探しています。 こんな材料があれば紹介して頂きたいです。 よくあるアクリルの丸棒を探してみたのですが、直径2mmくらいより細いものが見つからなかったので。 理想のイメージ → 安価な透明な円柱形の素材。直径は0.6~0.8mmくらい。機械的強度がそれなりに強い(剛性は求めていませんが、脆くなくて容易に折れない。しなって外力に耐えるのはOK) 必須条件 ・ 直径が0.6~0.8mm程度 ・ 最低長さ10mm以上(長い分には切断して使うのでOK) ・ 折れにくい(しなるのはOK)   → 目安としてつまようじと同等以上の折れにくさなら文句ない 希望条件 ・ 無色透明(乳白色の半透明とかも許容範囲) ・ エポキシ系接着剤(クイック5など)によく着く ・ 安価(10mmあたりのコストが100円以下なら十分安い) ・ 1mくらいの長さで購入可能(数百mとかだと使いきれない)

  • 黄銅部品の腐食物に塩素が含まれているのは?

    黄銅に錫めっきされた材料を金型で打ち抜いた端子、側面(切断面)はめっきが施されていない母材の黄銅が露出した仕様となっています。 この端子を脱脂洗浄し、インサート成型した製品を、段ボール箱に入れ防錆シートを入れ顧客に納入していますが、3ヶ月前の製品で、黄銅が露出した側面に緑青が発生しており、顧客で錆発生部を表面分析した結果Cl(塩素)成分が検出されました。 製造工程では塩素成分は使用しておらず、なぜCl(塩素)が検出されたのか 原因が解りません。 製造過程で、製品は素手では触ることはありません。 考えられる要因がわかりましたら教えていただけますか? また塩素が緑青発生の主原因になるのかも、教えて下さい。

  • 客先が認める事故

    コンテナーの加熱乾燥装置を制作しました。2種類の素材のコンテナーを加熱し、それぞれのコンテナーの耐熱温度が異なるため、2種類の速度設定を出来るようにしました。速度の設定は機器使用者(客先)が使うときに使い分けるという状態です。それが今回事故によりコンテナーが発火し、火災が発生しました。客先は通常高速にて使用しなければいけないコンテナーを低速にて使用した事実は認めています。発火の要因と事故の原因は分けて考えてほしいと代理店には話しているのですが、事故調査報告書を結論として使用上の誤りによるものだとするこちらの考えに不服だと代理店がいいます。客先は使用上の誤りは認め、その上で今後のために発火原因が知りたいと言っており、そのことは理解しています。しかし、代理店側が発火要因を記載することを求めており、 もめています。こちらとして発火要因の追求は行いますが、事故直接の原因は使用上の誤りでありこちらとしては過失がないことを言っています。 現在、本当に機器側での発火要因は分からず、 あくまで想定や仮説の域を脱しない状態です。  代理店が客先が過失を認めているにもかかわらず不服だというのが分かりません。話し合いを 行っていますが、こういう事故に対する対応方法をよく知らないので、どなたか助言がありましたら、教えて頂けませんか?

  • 熱電素子の加工について

    あるお客様から、熱電素子の加工を依頼されましたが、まったく知識がなくて戸惑っております。ご存知のかたおりましたらよろしくお願いいたします。形状的に円弧があるので、NCフライスでやろうと思っていますが・・・ 素材名:テルルとビスマスの2種類 直径20ミリの丸棒を各1本支給。 質問1:毒性について(弓のこで切断してみたら、すごく粉っぽいです。カーボンみたいな感じ) 質問2:エンドミル材質の選択(Φ6でやれる形状なのでハイスかな?) 質問3:回転や切り込み量(ゆっくりでいいと思っていますが?) 質問4:材料の金額(高価だと伺っていますが・・・)長さ200ミリ程度でいくらぐらいするもんかと? 質問5:最後にやるべきか。やらないべきか。(個人的な感想でいいです)

  • 大径S45Cの引張強さの保証方法

    いつもお世話になっております。 S45Cでφ130(L=1000)丸棒の引張強さはどのように保証はすればいいでしょうか。 S45CやSCM435を扱うとき、強度保証のために引張試験を通常実施しているのですが、 製品がφ130 L=1000のS45C(焼入れ・焼戻し)となっておりおります。 1)一般的に焼入れ性が悪いため、試験片を素材の中心から切出しても規格通りの引張強度が得られないと考えております。この程度の径の材料はどのように引張試験を行えばよいのでしょうか。 また焼きが入っている部分(材料の端部)から試験片を切出せば、規格の強度が得られるかもしれないと思いましたが、ありなのでしょうか(JIS Z2241では切出し位置の指定まではありませんでした。) 2)冒頭にも記載させていただきましたが、こういった大径の材料は、引張強度をどのように保証すればいいのでしょうか。 普段、機械的性質はJSME(記載のないものはJIS)に従っているのですが、S45CはSu値などがφ100以下となっておりましたので、今回材料試験は必須と考えております。 S45Cを使用する部品はピストンロッドになります。 よろしくお願いします。

  • 亜鉛クロメートメッキの白い粉

    S45C、SCM415素材を機械加工後焼入れしたものをメッキ加工業者に持ち込み、脱脂、酸洗、亜鉛クロメートメッキを施してもらっている品物で、過去何年も同じ工程で正常に流れていたのですが最近突然、メッキ後の表面に白い粉が吹いたように腐食痕のようなものが大量に発生するようになり困っています。 メッキの前処理液の状態、母材の組成、機械加工時の 切削液等、考えられる原因をいろいろ探ってみたのですがまったく改善しません。メッキ前にショット処理をしても同様に発生しますが研磨すれば不良は発生しなくなるのですがすべてを研磨するわけに行きません。現象の原因として考えられる要因に心当たりのある方は教えてください。また発生した製品を再処理して正常にメッキ処理をしていただける加工業者の方、 大阪近郊にありましたら教えてください。 よろしくお願いします。