バーリングについて教えてください

このQ&Aのポイント
  • バーリングについて教えて下さい。バーリングを図面指示する時は、穴の径を指示すればよいのですか。それとも肉の部分も含めた径で指示すれば良いのでしょうか。また、バーリングを行う時の径はいくつでも良いのでしょうか。
  • バーリングについての図面指示について教えて下さい。穴の径だけを指示するのか、肉の部分も含めた径で指示するのかどちらが良いでしょうか。また、バーリングを行うための径にはどのようなものがありますか。
  • 設計初心者ですが、バーリングについて教えてください。図面指示では穴の径のみ指示すれば良いのでしょうか。それとも肉の部分も含めた径で指示する必要があるのでしょうか。バーリングを行うための適切な径についても教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

バーリングについて教えてください。

はじめまして。私は設計を始めたばかりで何も知らないの者です。バーリングについて教えて下さい。バーリングを図面指示する時は、穴の径を指示すればよいのですか。それとも肉の部分も含めた径で指示すれば良いのでしょうか。また、バーリングを行う時の径はいくつでも良いのでしょうか。たとえばφ6とかφ8とか・・・。教えて下さい。お願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

バ-リングのパンチは同板厚・同ネジ径用でも寸法が違うものが有ります。加工者又は会社が好み又はなれている寸法の下穴を加工しているケ-スが多いので詳細に指定すると加工者も迷惑だし作図にもむだな時間を費やすことに成ります。特別な場合を除いてネジ径のみの指示が良いと思います。 軟質な材料に高めなネジ山が欲しい場合等を除いては、普通はネジの下穴は指示しないのと同じです。

参考URL:
http://members.aol.com/fac9999/
noname#230359
noname#230359
回答No.1

正確なことは知りません。 見かけた設計図には、そこに使うネジの指示とバーリングの文字があるだけでした。 穴径を指示せずに、使うネジの指示で充分意味が通じると思います。

関連するQ&A

  • バーリングについて教えて下さい。

    はじめまして。私は設計を始めたばかりで何も知らないの者です。バーリングについて教えて下さい。バーリングを図面指示する時は、穴の径を指示すればよいのですか。それとも肉の部分も含めた径で指示すれば良いのでしょうか。また、バーリングを行う時の径はいくつでも良いのでしょうか。たとえばφ6とかφ8とか・・・。教えて下さい。お願いします。

  • バーリングの図面指示

    こんにちは。 バーリングの一般的な図面指示方法について教えてください。 弊社では「M4バーリング」と図面に指示があれば バーリング加工してM4のタップまでを行います。 当然設計で作図される図面も「M4バーリング」と指示してあります。 今回、このような図面で新しい協力会社に発注したところ M4タップの下穴のバーリング加工まででタップ加工までされていませんでした。 聞いてみると、通常「M4バーリング」の指示であればタップまでの加工はしない。これが一般的だ。 と言う回答でした。 いわれてみれば、タッピングを使うかもしれないし、なんといっても加工先との間で図面上の図示の仕方を 統一していなかったことに問題があります。 それはさておき、調べたところバーリングの図面指示のしかたは 業者間の取り決めみたいなことが書いてありました。 JISなどみても図面指示の仕方はバーリングについては載っていなかった(調査不足?) 一般的にはどのように図面指示するのが正しいのでしょうか? 皆さんはどのようにしていますか?教えてください。 よろしくお願いします。

  • バーリング高さについて

    いつも利用させてもらってます。 薄板(t=0.4~3mm程)の板金プレス加工で金型メンテを担当している者です。 バーリング加工について質問があり投稿致します。 今まで、バーリングの高さについてほぼ経験でのみ調整をしてきていて バーリング加工前下穴の径が小さければ高くなる、クリアランスが大きいと低くなるなど、大体の予想を立てて加工した製品を確認して調整を取っていました。 が、勘コツではなく、理屈的に知りたいと思い、ネットなどで調べてみましたが参考になるものを探すことができませんでした。 今、一番知りたいのは、バーリングの下穴とダイの径は決まっていてしごき(クリアランス)が変わると加工後のバーリング高さがどの様に変わるのかを計算上で求められるかです。 ちなみに、今直面している問題は、材質:SPC、t=1.6mm、バーリングダイ径=φ3.98mm、バーリングパンチ径=φ2.85mmの金型でバーリング高さが実測1.2mmになっており、このバーリング高さを1.5mm以上にしたいと考えてます。 このときに、バーリングパンチ径をいくつにしたらいいか、できれば考え方(計算式など)があれば教えていただきたいです。 上記のとおり、バーリング加工においての下穴径、クリアランス、ダイ・パンチ径、バーリング高さの関係などが説明してあるサイトなどご存知であれば教えていただけますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • バーリング加工について

    ご教授いただきたいことがありますので掲載いたしました。 協力工場様にて板金プレス加工していただいている部品で、バーリング加工の指示をしている「部品A(SPHC t2.3)」と「部品B(SPHC t3.2)」と「部品C(SPHC t3.2)」があります。 3つともプレス金型にて製作していただきました。 個数は各々200個です。各10個検査のため抜取りました。 板金Aは、バーリング加工の立ち上がり外側端面がギザギザと歯車状の仕上がりなっています。 板金Bは、バーリング加工の立ち上げの穴の内側上方向にバリ状の突起が発生しています。 板金Cは、板金Bと同程度の寸法位置ですが奇麗な仕上がりになっています。 板金Aと板金Bの状態になる原因は何が考えられるでしょうか(加工精度の悪さ、図面指示の悪さ)? 板金Aと板金Bは、不良品と考えて返品、再製作を指示していいモノなのでしょうか? 図面には、バリ、カエリなきことと注記にて指示をしています。 ご返答いただければ幸いに思います。 お力をいただきたくお願い申し上げます。

  • susのバーリング

     今晩は、初めまして。 今、私の携わっている金型で、問題があるのですが、SUSの0.25の板に外形11mm、高さ2mmのバーリングをしたときに、縁が割れて困っています。製品は、 順送型で穴、バーリング、ビード出し、外形抜き落としを行ったあとに、別行程で バーリング部をカールします。  バーリング下穴のせん断面を多くしたところ、バーリング時に割れは発生しなくなりました。 しかし、次行程のカールで割れが止まりません。  アドバイスを宜しくお願いします。

  • バーリング成形時の周辺形状の影響

    リンク先の図は製品断面になります。 (断面形状をバーリング穴中心にぐるっと回したのが製品形状と捉えてください) ?周辺形状成形 ?下穴明け ?バーリング の順で加工する場合 赤矢印の寸法はバーリングの成形の可否(割れの発生)に大きな影響を与えまるのでしょうか? それともバーリングを行う上で形状変化が起きる部分(緑矢印範囲)が確保されていればあまり影響はない(只の平板にバーリングをするのとさほど変わらない)ものでしょうか? 周辺形状よりもバーリング高さなどのほうが重要でしょうか? (材質SPFH590 T1.6 バーリング内径Φ22 バーリング高さ2?) 図 http://box.c.yimg.jp/res/box-s-sl6dcoylfjgepnif5vyj5qmmcu-1001?uid=78dee869-d70d-4ac2-b7f9-47280a0830a3&etag=0c61b45713907512388733

  • キリ穴の穴径公差

    加工は素人の購買担当者です。宜しくアドバイス願います。 外注業者に機械加工品を注文しましたところ、図面でφ5キリ と指示のある 穴がφ4.8~φ4.9で加工されておりました。 図面では 「特に指示なき普通寸法差は下表(JISB0405)による」と記載あり、φ5の場合は+-0.2mmとなっております。 設計者曰く、「φ5のドリルで穴をあければ、(ちゃんと管理されたドリルなら)φ5より小さくあくわけが無い」との主張ですが、図面に前述のように、 公差+-0.2mmとうたっているので、φ4.8~φ4.9は公差内では とメーカーに 言われるのではないかとも思います。 一般的に、φ5キリ と図示してあり、かつ前述のような公差表も載せている場合、キリ穴の径がφ4.8~φ4.9というのは合格・不合格どちらになるので しょうか。ご意見をお聞かせ願います。

  • SolidWorksの図面ねじ穴寸法記入

    SolidWorksでモデルに穴ウィザードで”ねじ穴”を追加したんですが、 2D図面にした時、ねじ穴の径がモデルアイテムの挿入をしても出てきません。 どのようにすれば表示されるか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社…

    機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社と比較してください。 小さな会社で産業機械の設計をしています。 機械設計では図面を軽視しているのでしょうか? 機械に関しては当社の図面しか見たことがないので、他社と比較できなく わからない点があるのですが、 当社はとにかく図面を軽視しています。 基本的なJISに基づいて描かないです。 相手に伝われば良い。わかれば良い。そんなレベルです。 だから、あまりJISにとらわれず個人個人の好きなやり方で図面を描いています。 確かに相手に伝わるのは大事なことです。 しかし、JISがあるんだからそれを守るのが良いのはないかと思います。 その旨を言ったら、その人からは「関係ないよ。相手に伝われば良いから。」 さらに小生が「ここの指示が抜けていますが」と言ったら、 「指示しなくても、わかるでしょ。だから指示しなくてもいいんだよ。」と開き直りのように言われました。 それって、図面を読む人が変わると読めないのではないか?問い合わせがくるのではないか?と思います。図面は誰が見ても同じ認識がある、つまり共通認識をもつものではないか?と思います。 そもそも、わかるから指示しなくていいというのは、手抜き図面と思います。 そういったことが結構多いのです。 断面指示もありません。自分に都合の良い部分で断面にしてします。 断面の側面図も勝手に描いています。断面の側面図ってあるの?と思いましたがどうなんでしょうか。私はないと認識しています。 公差もありません。公差は図枠の隅に入れるJISの標準公差です。 寸法おのおのに公差はいれないので、よく現場から穴が合わなくて組み付かないと言われます。こんな問題があっても公差は入れようとしません。 嵌め合う部分も、加工者が考えて上手くやってくれるよと言って公差は入れません。これは、当社の機械を知っているから通用することで、 違う外注さんに造らせたら同じ様に加工はしてくれません。 同じ図面を誰が見ても同じ用に加工できなくてはなりません。 それなのに直そうとしません。 仕上げ記号もおのおのに入れません。 図枠隅にまとめ入れる指示で済ましています。 JISに基づいた図面を書こうとしないから、記号もあまり知りません。 溶接記号も使いません。 記号を使えば簡単に指示できることも、記号を知らないから 文章で指示しています。結果図面には日本語が多いです。 確かにそれでも伝わります。 しかし、設計者がそれでいいのでしょうか? 寸法の追い方もめちゃくちゃです。 関連する部品同士は同じ方向から同じ様に追わないといけないですよね。 部品Aと部品Bが組み付きます。 端面から追うなら、部品AもBも端面から追わなくていけません。 中心から振り分けるなら、部品AもBも中心から振り分けです。 それが、なってないんです。 なっていなくても組み付きます。 組み付きますが、設計者としてそれでいいのでしょうか? ただ、寸法を入れているだけではないのか? 材質の表記も、メッキなどもいい加減です。 メッキなどは日本語です。ある人から他社はみんな記号で指示していると聞きました。 材質名も、アルミニウム合金はA5052やA5056などとしません。 Al-P、Al-Bです。 ひどいときはAlです。 これも、図面から形状を見ればアルミニウム合金の何千番台かわかるからいいそうです。 こんな感じなんです。勿論、旧JISのままです。少しずつでも切り替えようとしません。 機械設計という業界では、図面はこんなものなんでしょうか? 図面を軽視しているのでしょうか? 他社もこうというなら、納得するしかありませんが、 私は、当社の人間がただ、手抜きしている、面倒くさがっているだけではないのかと思います。 皆さんの意見をお待ちしています。 ただ、現場からはいつも設計はしっかりした図面を描いてくれ!と言われます。やはり手抜き図面、いい加減な図面と思われているようです。 それに対して設計側は、ささいな部分だし、考えれば直ぐにわかるからいいだろ。という考えです。私は、設計ですが現場の人の考えが正しいと思います。 厳しい意見でも大いに結構です。 真実をしりたいです。 宜しくお願いします。

  • 公差付きボス形状の加工

    経験は浅いですが設計をやっている者です。 加工屋さんのご意見が聞きたいのですがよろしくお願いします。 ある加工屋さんに設計したアルミケースの加工を依頼しました。 CAMでプログラムを作らないと加工が難しい部分が1箇所あったのですが(その部分を除いては手打ちプログラムでもいける形状です)全部をCAMでプログラムを作って加工(カッター目で推測しました)したようでした。 そこまではよいのですがφ50位のボス、φ40位の穴形状があり相手物との嵌合するところの為、図面にて寸法公差(ボスはφ50 0/-0.02 穴はφ40 +0.05/0)を入れておいたのですがカッター目を見るとどうもエンドミルで円弧切削をしているようでした。 自分は公差を入れていたのでボスは外ボーリング、穴はボーリングで加工してくると思っていたので面食らってしまいました。 図面には厳しい真円度の指示はしませんでした。仕上げも▽▽▽まで必要なかったので▽▽で指示をしていました。 形状はボーリング加工が出来ない形状ではなかったのですが。。。 昔ちょっと加工をやっていたことがあり、そのときは公差があるところは注意して加工を考えたり、簡単に済ませたいなぁと思ったときはお客さんに何に使う部分なのか?こういう加工ですませたいけどOKかどうかとかを確認取るようにしていたのでこう加工してくるだろうと自分の中で勝手に思い込んでたところもあると思います。 皆さんのところでは上記のような場合はどう考え、どう加工されますか? これから加工を依頼していく上で自分の思い込みなどで「こうじゃなかったのに」ということを減らしたいのと、逆にあまりにしつこく説明しすぎてしまうことも避けたいため質問させていただきました。