• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:静電塗装の特性)

静電塗装の特性とは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

マスキングに関しては実際に塗装をされているkoyanagiさんの方がよくご存じでしょう。さて、ファラデーケージのよく分かる図ですが、ネット上で探しましたが見あたりませんでした。下記URLに紹介されている書籍は詳しく出ていますが非常に高価なのが難点です。http://www.cmcbooks.co.jp/books/fine/T258.htm 簡単に手に入る方法としては塗装機メーカー(特に粉体塗装機のメーカーの日本パーカー、ノードソン、松尾産業、ワグナー、アネスト岩田、ランズバーグ、メサック)に問い合わせれば資料を貰えると思います。

noname#230358
質問者

お礼

何度も丁寧に回答いただきありがとうございます。本当は直接合って状況説明をしてアドバイスをもらえることがうれしいのですがなかなかそうもいかないのが現状です。今回初めてこのページを利用させていただきましたがこんなに丁寧に回答いただけるものとは思ってもいなかったので非常に感謝しております。今後とも宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • シルバー色静電塗装に擦り傷がつきやすい

    シルバー色の静電粉体塗料(エポキシ、ポリエステル混合タイプ)を使用したスチール脚のチェアの量産が決まっているのですがサンプル段階で塗装に擦り傷がつきやすいことがわかっていて量産前までに対策をしたいです。 ひっかき硬度試験はクリアしていますが2000番程度の紙やすりなどで軽く擦るだけでもグレーの擦り痕が残ります。 サンプル段階でも製品同士が少し接触しただけで痕が残ることがわかっています。 製品の梱包までには座面や背の取付作業などもありますので、 このキズのつきやすさで再塗装をしていたら納品できる気がしません。 焼き付け時間の変更など塗装方法の工夫でキズをつきにくくすることはできますか? その他解決の糸口になりそうなアドバイスならなんでも良いです。

  • ステンレスへの塗装

    ステンレスのナイフを塗装したいのですが、良い物はありませんでしょうか? ナイフの平らな部分にマスキングをして、色を付ける部分と付けない部分とがあるようにしたいのですが、どうしてもラッカーなどでは剥がれたり、傷のようにすぐ落ちたりしてしまいます。 やはりこの素材に色を付けるのは難しいのでしょうか? 素人でも出来る、何か良い塗装方法があれば教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • スピーカーの塗装について

    スピーカーの塗装をしたいです。 色はレッドか黒を考えています。 質問ですが、 (1)スピーカーに塗装をすると音質が悪くなりますか?コーンの部分にはマスキングをして塗りません。 (2)とにかく綺麗に塗装したいんですが、どのようにすれば綺麗に塗装できるでしょうか?

  • 木工製品の仕上がり塗装について

    素材は桜材を使って 塗装は白赤のツートンにしたいと思っております。 木目を出したくないので塗装前にプラサフを塗って研磨する方法も 知りました。 白を全体に塗ってから部分的に赤を上乗せすると赤の色が より出ることも知りました。 そのため白色の部分をマスキングで隠し赤色を塗る作業に なるのですがマスキングを剥がすとどうしてもその部分の 光沢まで剥がれてしまいます。 最終的には光沢感を出したいのですが上塗り用で何か 光沢感のでる塗料などがあるのでしょうか? 雑文ですいませんがお教え願えないでしょうか?

  • アウトレットBOXの塗装はなぜ必要?

    電気工事で使用するアウトレットボックスですが、黒い色で塗装してある製品があります。 この塗装された製品の用途を教えてください。 それから、塗装の種類にも制限があるのでしょうか。 使い分けが分からず困っています。 ぜひ教えて頂きたいと思います。 宜しくお願いします。

  • プラサフ塗装を落としたいときどうしたらいいですか?

    ご覧いただきありがとうございます。 車のプラサフ塗装を行ったのですが、マスキングが甘かった箇所にかかってしまいました。 フェイクレザーの内装部分とゴム製のウェザーストリップです。 それぞれ対処法が違うと思うのですが、サンドペーパーで削ればいいのか、薬品で落とせばいいのかわかりません。 ご自分ならこうするというアドバイスをください。 使用しておられるおすすめの製品名もわかればお願いいたします。

  • カチオン電着塗装のマスキング

    SS400の溶接板金部品にカチオン電着塗装をするのですが、この部品にはΦ8mmの丸棒が溶接されています。この部分に後からブッシュを打ち込んだレバーを挿入します。本当はこの部分にマスキングをしたいのですが、カチオン塗装のため、できません。現在はカチオン塗装されたこのΦ8mmの丸棒部分を紙やすりで落としています。そこで教えて頂きたいのですが、何か良いマスキング方法は無いのでしょうか?又、簡単に塗装を剥離できる方法は無いでしょうか?皆様からのアドバイスをお待ちしております。

  • マスキング剤

    以前の投稿で塗装マスキング剤にリンナイの換気扇リパックというものを使うというご意見がありました。 その製品は塗装面の上からでも使用できるのでしょうか? また、その上から塗装は可能でしょうか? 焼付け温度200度に耐えられるのでしょうか? また、はがしは簡単とありましたがはがす方法はどのようなものなのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが当社も塗装マスキングで困っております。塗装の2色なのですが現在はテープを巻いたりしてやっております。 ご意見お願いします。

  • プラモ窓枠塗装失敗!対策は・・・

    黄色のFD(RX-7)のプラモデルを作っていたのですが、後半に差し掛かったところで、窓枠塗装をしておりました。つや消し黒で筆塗りをしていたのですが、マスキングが甘かったせいか、はみ出てしまいました。少量の被害のところもあれば、少し大きいところもあります。このような場合、どのように修正すれば良いでしょうか?? 私は、窓枠の周辺部分以外をマスキングして、サフ(必要かな?)→下地の白→本塗装という手順でやればいいのかと考えますが、自信がないので教えていただけると大変助かります。 失敗してはみ出た色をとにかく消したいです。黄色のみを上から塗っても隠せませんよね?

  • 携帯電話の塗装

    携帯の塗装がはがれてしまいました。 V603SHのシルバーです。 初めから、なんか塗装はげそうだなぁ、と思っていたところ、本当にはげてしまいました。 購入してから1週間くらいです。 だいたい3ミリ四方くらいの凄く小さな塗装落ちなんですが。 スプレーか何かで、目立たなくさせることはできませんか? 塗装落ち部分以外をマスキングテープをして。 そのほか、解決さくありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。