絶縁トランスについての保護方法は?

このQ&Aのポイント
  • 絶縁トランスには1次側と2次側を絶縁する役割がありますが、2次側での漏電やショートなどの問題が発生した場合、1次側にはFUSEや漏電ブレーカーを設置しても意味がありません。
  • 絶縁トランスでは、2次側で発生した問題を防ぐためには、2次側に適切な保護装置を設置する必要があります。
  • 絶縁トランスの場合、1次側の保護装置は2次側の問題を防ぐ役割を果たすのではなく、1次側に問題が発生した場合に備えるために設置されています。
回答を見る
  • 締切済み

絶縁トランスについて

こんばんは。絶縁トランスとは、1次側と2次側アイソレーションしているとは分かるのですが・・・、例えば2次側で漏電やショート等の問題が発生した場合の保護として、1次側にFUSEや漏電ブレーカーを通常接地しますよね!。 でも絶縁トランスの場合は、1次側と2次側を絶縁している訳ですから、1次側にFUSEや漏電ブレーカーを設置しても全く意味がないんじゃないですかね?? 質問の意図が難しいかもしれませんが、この件についてご存じの方いれば教えて下さい。 また、この辺の資料やHPあればご紹介下さい。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

「トランスの1次側と2次側の0V相は接地するのは正解か不正解?」という問題について、国内使用の産業機器という点から安全面(規格上の)を判断すると正解はありません。 一次側は保護接地さえしてあれば、結局接地してあるのと等価になるのでどちらでも正解です。  二次側非接地の場合、トランスに2重又は強化絶縁構造のものを使用しないと、二次側回路の耐圧や感電保護(保護接地)上の要求事項が厳しくなります。又この種のトランスを使用した場合でも、この回路は2重絶縁構造を維持しなければならないので面倒な場合が多くなります。 しかし条件を守れば接地してもしなくても正解です。 ただ、lumiheartさんの情報による、工作機器メーカさんの様に、二次側を接地するのは手堅い選択をしていると思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

漏電ブレーカに付いての回答が少ないようですので. kanamachiさんやuniplanさんの答えを補足します. そもそも何故,漏電ブレーカが必要なのかが問題です. 通常の用途では,漏電ブレーカでなくノーフューズブレーカを使います 通常ではトランスの2次側で漏電しても,漏電ブレーカは トリップしません 漏電ブレーカがトリップする時は,トランス自体が漏電する時か 漏電ブレーカとトランスの1次側の間で漏電した場合です. したがって,よほど漏電を嫌う場合かトランスが水濡れになる 恐れがある場合ぐらいしか 漏電ブレーカを使用する意味は無いと思いますが. 後は,トランスの1次側と2次側の0V相を両方とも接地してある時に 漏電するとトリップするかな? ところで,ここで問題 トランスの1次側と2次側の0V相は接地するのは正解か不正解か? 工作機メーカーの制御盤は大半が両方とも接地してます プラント系は接地したり,しなかったりバラバラです その他の産業機器メーカーもバラバラです これは聞く人によって皆意見が分かれますが,さてお宅では?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

 簡単に 答えらしき事を書きます。 「2次側がショートした時1次側の電流がどのようになるか?」 について 考えてみてください。きっと交流ですから2次側の ショートによって1次側のインダクタンスが下がり急激に大きな 電流が流れます。 2次側のヒューズが切れてショートが回避されても 場合によっては2次コイルの消失(オープン)によって以前より大きな 電流が流れる事もあります。  まあ 安全装置は多いに越した事は無いのですが必要最小限にする 意味では 速度の速い瞬断ヒューズを2次側に設け1次側は装置全体の 状態を管理する意味合いが強く、保安面で制約があるようです。 (結局両方必要・・?・・。)

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考にさせて下さい。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちわ。 確かに一次側に漏電ブレーカを設置しても、それ程意味は無いと思われます(トランスの非接地使用以外)が、過電流保護機能はある程度有効です。 本来はトランスの出力及び2次側回路の過負荷保護は2次側で行なうべきものですが、適切な電流値を選べば一時側でもある程度効意味を示します。(余程 効率の悪いトランスで無ければトランスの基本公式通り) ですから、本来行なうべきトランスの1次側保護+2次側過負荷保護を一次側で代表(省略)して行なっているのでしょう。 きちんと接地出来ない場合をのぞいて(民生機器に多い)、漏電保護機能はそれ程意味を持たない(ように)機器を設計するのが、これからの常識となります。 この辺の技術は「電気技術基準」に関わる部分が多く一般書店でも解説書が各出版社から多く出ています。 機器設計関係の人はあまり設備関係の本を読まれないので、少し読みにくいと思いますが・・。 HPは余り見ないのでご存知の方御願いします。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 漏電ブレーカーに絶縁トランスを接続

    漏電ブレーカー(30AF/10AT) に絶縁トランス(一次側1φ200v,二次側1φ100v) を接続し、 二次側に接続している機器の漏電検知を行いたいのですが、絶縁トランスの為、機器に漏電があっても漏電ブレーカーは動作しないということなので、トランスの二次側の片方の電路を接地しています。接地すると本当に漏電検知ができるのか、またその理由をお教えください。 トランス一次側の電流の往路と復路に差が発生するのか? よくわかりませんのでよろしくお願い致します。(漏電ブレーカーが動作する理由がわかりません) トランス二次側(片方電路を接地) に漏電ブレーカーを設置すればよいのですがトランスの保護も行い為の節約で漏電ブレーカーを一個 にしたいのが理由です。

  • 絶縁トランスについて

    絶縁トランスについて教えてください 3φ200Vの2線を使って100Vを取り出すのに絶縁トランスを使います。 この場合、変圧器二次側の1線は接地した方が良いのでしょうか? 対地電圧は非接地だと50V-50V 接地すると100V-0Vになりますね ご意見お聞かせください。

  • 絶縁トランスについて分かりやすく教えて下さい

    初めて質問を投稿するものです。電気には全く素人です。住宅に設置した暖房器具が漏電を起こしており、電気保安協会から改善を求められています。保証期間内なのでメーカーと対応策を検討しているところですが、絶縁トランスなるものをつけると解決するとの事。なぜそれをつけることで、末端で漏電している暖房器具の漏電が解決するのか、分かりません。この暖房器具は単層の200Vの仕様となっています。このメーカーの言い分はころころと変わるため、出来ればこの暖房は諦めて違うものを保証して欲しいと考えていますが、結構大掛かりな工事を伴うので、この絶縁トランスなるもので、将来にわたって全く安心だという確信が持てればとも考えています。どなたか、アドバイスのほど宜しくお願い致します。

  • 絶縁トランスについて

    一次側200V二次側100V絶縁トランスでの事ですが、二次側を検電器で検電してみると反応しません。 この現象は、二次側の一本を接地していない為感電する回路が成り立たず人間と二次側の電位差は発生していないと理解してよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • デルタ結線の絶縁トランス

    試験設備として海外の直流電源装置(兼回生式電子負荷装置)の導入を検討しています。容量は出力電圧 DC 5~400V、出力電流 -500 ~ +500A、出力-120~+120Kw、入力電圧3相240VACです。 この装置の入力側に絶縁トランス(容量150KVA デルタ-デルタ結線)をケーブル長数メートル以内に設けるように、そして二次側は接地せずに一次側のみ接地するようにとの条件が装置の製造元より示されております。 このような絶縁、接地の考え方がよくわかりません。なにか参考になる考え方がありましたら教えて下さい。 具体的には: 1. 絶縁トランスを設けるのは電気回路を分けて一次側と二次側を切り離し安全性を高めることと思いますが、それ以外の意図も考えられるのでしょうか? 2. デルタ-デルタ結線にするのは高調波に対処することが目的と思いますが、あえてデルタ-デルタ結線方式のみを指定する背景はどういうことなのだろうと考えています。スター-デルタ結線とデルタ-デルタ結線では高調波を抑える性能に違いがあるのでしょうか? 3. トランスと装置の間の距離を数メートル以内にするというのは外部からのノイズを避ける目的かなと考えておりますがそれ以外の理由も考えられのでしょうか? 4. デルタ-デルタ結線の絶縁トランスの二次側を接地しないようにというのはどのような理由が考えられるでしょうか?直流電源装置(兼回生式電子負荷装置)という装置の特性からくるものかどうか解りません。 5. 二次側を接地しない場合は電気設備基準の変圧器のB種接地を行わないことになると思いますが、それに伴う問題点はどのようなことが考えられるでしょうか? 6. 一次側を接地するようにということは変圧器の筐体を接地することではないかと考えていますが一次側(例えば400VAC)の巻線を接地するというようなこともある得るのでしょうか?もしそうだとすれば特注する変圧器の製造元にそのような構造にするように指定する必要があるのではないかと思い質問する次第です。 7. 一般的にデルタ-デルタ結線の変圧器の接地はどのようにするのでしょうか?二次側がデルタ結線の場合はやむを得ずどれかの端子を接地するという説明もあるようですが。 よろしくお願いします。

  • 制御用絶縁トランス

    制御用に絶縁トランスを使った場合、ノイズ対策になっても、漏電時検出されないデメリットがあるのでは? もちろん感電もしませんよね。教えてください

  • 漏電すると、トランスの中性線接地線に電流が流れる訳

    電気について勉強中のものです。 一般的な高圧6600Vからトランスで単相100/200Vへ変圧して、各負荷で電気を利用している典型的な受電配電があったとします。 このトランスはごく一般的なトランスで容量は忘れましたが、300kVAだったと思います。 このトランスの2次側中性点には接地線があり(80~100sqくらいだったかなぁ)、接地線はB種接地としてキュービクル内で接地されていました。 この接地線にはCTがついており、ここに流れる電流が漏電検出リレーにつながっており、500mA流れると動作し警報音がなるようになっております。 そこで疑問なのですが、トランスの2次側中性線に接続してある接地線に、負荷側で漏電が起きた場合になぜこの接地線に電流が流れるのでしょうか? 専門書を見ても、トランスの2次側中性線接地って高低圧混触防止のために行う、みたいに書いてあります。 たとえば、末端負荷のR相かT相が、絶縁が悪くどっかに触れちゃって、トランス2次側の接地と回路ができるから、ということでしょうか?

  • 絶縁抵抗測定

    勝手がよくわからないので、伺います。 外灯の絶縁が悪いらしく雨天時に漏電ブレーカーが落ちます、 外灯は1つのブレーカーから、いくつかの系統に分かれていて 修繕するために不良箇所を探したいのですが、おそらく外灯の付近には アース線がないと思われます。 こういった場合、接地をどうやって確保するのか、基本的なことかもしれませんが 教えてくださいお願いします。

  • トランス1次側のブレーカーについて

    音響機器電源用に、トランスボックスの制作を考えています。 定格容量20Aの単相絶縁トランスを、保護ブレーカや電圧計等と共にケースに収め可搬型にて運用したいです。 トランスの1次側に数箇所タップを設けて1次電圧の変動に対応出来る物が良いのですが、既製品でそのような物がなく、中身のトランスだけ特注して、他は自作で考えています。 トランス自体にブレーカーを設けなければいけないと思い、いろいろと調べていたんですが、トランス1次側に設けるブレーカについて解らない事があります。 トランスは通電した瞬間に定格容量の20倍近くの過電流が0.1秒程流れる事があるらしく、トランス1次側のブレーカが定格容量に合ったものだとすると(今回の場合20A)通電した瞬間に落ちてしまい、電源が入らないことがあると。基本的にトランス1次側に設ける保護ブレーカはそのトランスの定格容量の1.5~2倍の物(30~40A)にしなさい、という事が記載してあります。 ここで疑問なんですが、この30Aなり40Aなりのブレーカが付いた定格20Aのトランスを20Aの回路にて使用する場合、その回路には分電盤にて既に20Aのブレーカが咬んでいますよね?そうすると、通電時の過電流が流れた時に盤のブレーカの方が先に落ちてしまい、使えないと思うのですが、どうなんでしょうか? 20Aのトランスに20Aの保護ブレーカでは落ちまくって「使い物にならない保護ブレーカ」という事ですよね?ではそのトランスを20Aの回路で使う場合、回路の分電盤の方のブレーカが「使い物にならない保護ブレーカ」と同じ働きをしてしまうのではないか、という事です。 そうなると、「20Aのトランスは、20Aの回路では使えない」という事になりませんか?なんか納得いきません。20Aのトランスを使う場合30A~40Aの回路を用意しなければいけないんでしょうか?そんなこと無いですよね? 私の解釈がおかしいんでしょうか?それとも分電盤のブレーカは0.1秒くらいの過電流では落ちないものなのでしょうか? どなたか詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • 漏電保護リレーの誤動作について

    絶縁トランスの2次側AC8V間(負荷はシースヒータ)に漏電保護リレーを取り付けた所、漏電していないのに動作してしまいました。←シースヒータはメガをしても無限大、周辺に高調波発生機器なし,2側非接地状態 原因が分からず困っております。そもそも絶縁トランスの2次側AC8V間に漏電保護リレーを入れること自体おかしいことなのでしょうか?