• ベストアンサー

小学三年生 掛け算のひっさんについて

先日テストで、30×86のひっさんを途中計算なしで答えを出した結果正答なのに先生は丸をくれませんでした。 教科書では86×30のように逆の場合のひっさんは途中計算なしで暗算で解くように表記はされています。さらにテストのような逆の時は途中計算するようにとは表記されていません。掛け算は逆にしても答えは同じですよね。なぜだめだったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.4

86×30の計算は、途中の計算を省いているのではありません。 積算で計算する時に6×0と8×0は共に0です。 積算では00+2580となるので、下側に0が来た時は0の下に0を降ろす。と習います。 「暗算で回答しなさい。」と言う事ではないです。 逆に30×86の場合は0×6と3×6を計算して180、それに0×8と3×8を計算して2400 これを足して2580 結果的に下側に0が来た時は足し算の所が1段になり、 上側に0が来た時は足算の所が2段になって足算を行うのです。 こう言う問題は、理解しているか?と言う事を確認する為のテストでも有ります。 答えが合っていれば○と言う問題ではないです。 相手が何を求めているか?と言う読解力も必要なのです。 算数だから計算が出来ればよいと言うのもでも無いです。 すべてが「学び」に繋がります。

denden163
質問者

お礼

ありがとうございました。子供と確認しながら再度計算し直しました。次からは気を付けると言ってます。とても分かりやすかったのでベストアンサーとさせていただきますね。

その他の回答 (4)

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.5

ネットニュースで度々取り上げられるのですが、要項で定められた回答じゃないと答えがあっていても罰をつけるのが今は当たり前のようです。 掛け算をまだ習っていない学年のテストで掛け算の式を記述して答えを書いたらバツとされた、というのが半年以内のネットで話題として取り上げられていました。 先生の言い分は「掛け算を教えていないから」だそうです。 ということで、今の義務教育は回答に至る手段が複数あってもマニュアルにあるとおりの回答(途中計算含めて)じゃないとダメという頭がガチガチに固まった昭和初期の頑固親父の思考となっています。 そんな方針では子供のやる気を削いで画一的で言われたこと、習ったことしか出来ない、教わったこと以外やれない使えないオトナになってしまうのではないでしょうか。 クリエィティブな仕事はできないでしょうね。 公務員を量産するには最適だと思いますが、国民の殆どが公務員ではギリシャのように国自体が破綻し、国力の低下を招くことにしかなりません。 技術立国を目指すのならば、子供の時から自由な発想を育てる教育をしないと「技術」だけでなく伝統も捨てて国が衰退するだけだと思います。

denden163
質問者

お礼

私もそれは懸念しています。前にテレビで見たこともあります。数学学会では正解としているのに学校は正解にしてくれないというものでした。たしか小数足し算の答えがの9.0で不正解にされたとか。0を書いたから不正解だそうです。 指導要項通りじゃないとなんて馬鹿げてます。こういう問題がこれからも続くと考えただけで頭が痛いです。

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4015/9120)
回答No.3

採点ミスだったかもしれません。 まずは、先生の採点に間違いがなかったかを その先生に直接確認してください。

denden163
質問者

補足

一応先生には確認で家族が連絡しました。そうしたら、かける数とかけられる数が逆なので…みたいなことを言われたそうです。その他にも色々言われたそうなんですが意味不明なことばかり言われたらしく結局わからなかったそうです。 次は私が直接先生に聞いてみます。ありがとうございました。

noname#252929
noname#252929
回答No.2

単に答えを求める問題ではなく、途中経過を見るためのテストであれば、途中経過を書かれていなければ、0もしくは減点されるものがあります。

denden163
質問者

補足

別の方にも答えたのですが、授業のなかで10や20をかけるひっさんは途中計算なしで解くように指導されています。それが今回はかける数かけられる数が逆転している問題でした。 逆になると途中計算が必要って…どういうこと??と私が納得できなかったんです。すみません、ありがとうございました。

noname#252332
noname#252332
回答No.1

 日常のテストの目的はたかが学校の日常のテストで正解を書くことではなく、あからさまに言えば人生一度の入学試験で良い点数を取り合格することです。これなら書かなくてもできるなどとたかをくくる癖をつけた生徒は肝心のその日に失敗をするかもしれない。だから、入試の練習として先生は確実な方法を採るように生徒をしつけるのです。解答欄からはみ出した正解を不正解にするのも、他の生徒が思いつかないような奇抜な正解を不正解にするのも同じ親心です。

denden163
質問者

補足

確実な方法をとることはもちろん大事です。しかし、ひっさんの授業のなかで10や20をかけるひっさんそのものを途中計算なしで解くように指導されています。今回はかける数かけられる数が逆転している問題でした。  すみません、分かりにくいですよね。

関連するQ&A

  • 掛け算を足し算で導く子供

    数学がニガテな母です。 小学2年生の子です。 掛け算表を貼りましたら、「掛け算は、何回も足す事だ」と言いまして たとえば5の段だったら 最初に5+5=10、10+5=15、15+5=20 とやっています。 9の段は、答えの1の位が、9,8,7,6・・・と逆に並んでいると気づき、それに10の位をくっつけて答えを出します。だから暗算は出来ませんが、計算は出来ます。 2年生だと、暗算から覚えて答えを書くのが筋ではないかと思いますが、このような計算方法でも理解できていくのでしょうか?

  • インド数学での掛け算について

    1/7「世界ふしぎ発見」でインドがテーマに放送がありまして、 その中で「インド数学」というものの紹介がありました。 2桁の掛け算を暗算のように簡単に答えを出すのだそうですが、その方法とは 《番組例》75×75=5625の場合    7:5×7:5 (位ごと分けて計算をするらしい)        まず1の位どうしで5×5で25    5×5 = ○,○25 … (1)   次に10の位で7×7なのですが、番組では     7:5×7:5 (位ごと分けて計算をする)    +1 (なぜか1を足して) ここで1をどうして足すのかが不明     8  ×7 = 5,6○○ … (2)      (1)と(2)をあわせ 5,625 と計算の答えを出していました。 こんな簡単な計算方法があるのなら苦労しないで暗算ができそうですが 他の2桁の掛け算をしてみますと、この方法はどうも当てはまらないようです。 番組ではこの法則を応用すれば他の数も計算できるようなことを言っていましたが、 なぜ、75×75の場合には、7×7に「1」を加えるのか? 他の数字のときはいくら加えればいいのか? この肝心なところが判りません。 これが判れば、電卓のお世話になることも少なくなるかもしれません。 どなたか・・・おわかりになりますか?

  • 小学3年の算数、教えて下さい。

    初めて書き込みさせて下さい。 1、2、3、4、5の5枚のカードを、 □□□ × □□ 上のかけ算にあてはめます。 答えが一番大きくなるのは、どんな式の時ですか? という質問が教科書に載ってました。 答えは、431×52なのですが、いちいち計算して 大きい数を求めるしかないのでしょうか? 教えて下さい。

  • 掛け算について

    いつもお世話になります。 変数サイズと掛け算について教えてください。 下記の2通りの変数の場合、 (1)int test = 307600000 * 8; (2)int test = 2460800000; (1)は、整数定数がオーバーフローしましたというエラーになり、 (2)はエラーになりません。(2)の値は(1)の掛け算の結果です。 質問は、 1.なぜ(1)はダメなのか? 2.(1)をエラーをなくすにはどの変数型宣言をしなければならないのか? よろしくお願い致します。

  • 電卓計算(掛け算と足し算)

    初歩的なことなのですが、電卓で複数の掛け算の答えを足す場合のやり方を教えてください。 例えば、100円のりんごを2個と200円のなしを3個売る場合の計算です。 1)100×2=200 2)200×3=600 3)200+600=800 という3つの段階をふまずに、一気に計算できる方法って知りませんか? 複雑な計算になると、掛け算1つずつの答えを覚えた後に、足していくというのは難しいんです。 (立ち仕事で電卓を使うので、メモもできませんし、時間もかけられません。) お願いします!!

  • 左の教科書には、測定値同士の掛け算や割り算をする場

    左の教科書には、測定値同士の掛け算や割り算をする場合、有効数字の桁数の最も小さいものと、計算結果の桁数を揃えると書かれているのに、右のノートの(5)と、(6)の答えがなぜこうなるのかわかりません。何か勘違いをしているのでしょうか。 ちなみに、(5)と(6)の問題は、『 有効数字の桁数に注意して、次の測定値の計算をしろ。 』です。教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 小学5年生の娘の算数(T_T)

    5年生の娘ですがいまだに計算の際指を折らなければ答えが出ません。 割り算等は九九を順番に言って行かないと答えがすぐに出ないみたいです。 例えば45÷9= は「9×1=9・9×2=18・・・・9×5=45!!」 と言う感じです。 足し算も割り算掛け算も答えは合っているのですがいつまでも今のままではいけないと思います。 一度塾に行かせたのですが先生が激しく怒る先生で二ヶ月程で行きたくないと言って辞めてしまいました。 元々面倒臭がりやで繰り返しの練習等嫌ってしません。 今まで甘やかしすぎましたかね・・・どのような事を娘に言ってやればやる気を起こしてくれるのでしょうか。 また指を使わないで良くするために何か良い方法ありますか? よろしくお願いします。

  • 掛け算の筆算 繰り上がりについて

    掛け算の筆算で186*67が出てきたんだけど、どうしても筆算すると 計算した回数だけ答えが出てきてしまいます。繰り上がりや繰り下がりを どう処理すればいいか教えてください。 小さく書いておいて足し算すればいいのだと思うのですがどれだけ計算しても 結果が一致しません、出典はSPIの虫食い算の模範回答です。 どうか、叩かないで教えてください、真剣にわかりません。

  • 暗算が出来るようになる方法

    自分は21歳になるのですが、 小さい頃から計算が苦手で算数の勉強を避けてきました。 その結果、今では恥ずかしい事に暗算がとても苦手で二桁までの暗算は何とか出来るのですが、三桁までになると暗算するのに、かなりの時間が必要になります。答えが出る前に電卓を弾いてしまいます。 二桁上の割り算・掛け算は、暗算でほぼできません・・・ 今後、仕事をしていくのに暗算ができないなんて、とても恥ずかしいです。 暗算が出来るようになる・早くなる方法を教えてください!!

  • 至急  小学五年生の算数に手こずってます (親です・・・)

    至急  小学五年生の算数に手こずってます (親です・・・) 子供から「教えて」と言われたのですが、ずっとサポートしてきたのにもかかわらず 自らのレベルの低さでちょっと困っています。 問題です↓ 四教科のテストをしました。三教科までの三つの平均点は86点ですが、四教科のテストの平均は85点になりました。 四教科目のテストの点は何点ですか? これが分からない問題です。 私的には、 まず三教科で 86点なので 86×4=258 四教科で 85×5=340 よって340-258=82 答え、四教科目は82点 子供も同じ答えを出したのですが、先生から違うと言われて バツになっていました。 今後あまり良くないとしても、式の形式にはこだわらない先生ですので 式の形が…という意味でも なさそうですし そもそも答えも考え方も違っていますか? ちなみに子供の書いた式は 86×3=258 85×4=340 340-258=82 です。 本当に恥ずかしいですが、噛み砕いてお教えください。