• ベストアンサー

小学3年の算数、教えて下さい。

初めて書き込みさせて下さい。 1、2、3、4、5の5枚のカードを、 □□□ × □□ 上のかけ算にあてはめます。 答えが一番大きくなるのは、どんな式の時ですか? という質問が教科書に載ってました。 答えは、431×52なのですが、いちいち計算して 大きい数を求めるしかないのでしょうか? 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#203203
noname#203203
回答No.4

ABC  DE 数値を大きくするのに働かない1と大いに働く5をどこに置くかを考えます。 1はCかEのどちらかです、Cを1にすると、Ex1、Dx1の2回使用、 Eを1にすると、1xC、1xB、1xAで3回使用されます、使用回数 が少ないCが1となります。 5は働く回数が3回のDになります。 AxDが最大の数値になるので、残った中で一番大きな数値、4がAになります。 同様の理由でBが3となり、Eが2となります。 と、こんな感じなのですが・・・

mikan2277
質問者

お礼

ありがとうございます。 すごくわかりやすい回答でした。 これで子供にも説明出来ます。 本当に、すっきりしました。

その他の回答 (3)

回答No.3

♯2さんが模範回答ですね 模範回答ではありませんが、♯2さんの式を借りて ABC × DE AとBは4か5、CとEは1か2 ここまでは気付くことが必須です ここに気付けばBは3だと確定 この後は♯2さんが模範ですが、模範のような導き方まではわからなければ AとDは4か5、Bは3、CとEは1か2まではわかっているので、これで組み合わされる式は 431×52 432×51 531×42 532×41の4通り この4通りの式を全て計算して、答えが最大になる式を見つける 算数(数学)とは、論理的思考を養うための訓練という側面もあります 良い問題ですね

mikan2277
質問者

お礼

ありがとうございます。 良い問題なんですね。 そのまま、全部計算しなさい。で終わらなくて良かったです。 皆さん、ご丁寧に回答してくださって本当に嬉しいです。

  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.2

 自信ないけどニャ。  □のままだと説明しにくいから、式を ABC ×DEとするニャ。 AとDは4か5,CとEは1か2ニャ。よってB=3ニャ。 次にCとEを考えると、Eが1なら、ABC×1=A32ニャ。 Eが2なら、ABC×2=(2A)62となるので、C=1,E=2ニャ。 今 A31 ×D2 A×Dはどちらが4でも5でも20000だが、 ここでD×31を考えると、D=4なら124、D=5なら155なので、D=5 よって 431 ×52が最大となりますニャ。

mikan2277
質問者

お礼

ありがとうございます。 子供に説明するのにも、ニャが可愛く、 受け入れやすそうです。 本当にありがとうございました。

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.1

全部を計算するのは面倒です が 全部やる必要はありません 数字の一番左 100の位と10の位は 5種の数字の中の一番大きい物と2番目に大きい物になります 両方の1の位は一番小さい数字と、2番目に小さい数字になります  なぜそうなるのか は 自分で考えましょう

mikan2277
質問者

お礼

ありがとうございます。 全部計算する必要がないんですね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 小学4年の算数の問題で

    算数が大の苦手で習ったはずなのにわかりません。 解く順番を教えてください。 私の計算で47-35÷7×6答えは17だと出たのですが、 私はこの答えをまず35を7で割り、5と6を掛けて最後に47から30を引いたのですが、 この答えの出し方は間違っていますよね? 正しい計算方法を出来るだけわかりやすく教えていただければ幸いです。 おかしいと思う理由ですが 掛け算・割り算を先にしてから足し算引き算をするのだというのを後になってわかりまして、 それならどうして今回のように、正しい答えと一致してしまったのかわかりません。 掛け算と割り算は両方一つの式に入っている場合はどちらを優先するのでしょうか? また、掛け算あるいは割り算、あるいは両方と、()はどちらを優先しますか? 例題~48×16÷(30+2) 答えは24と出ましたが、私はこれをまず32にしてから768を割りました。 やり方はこれであっているのでしょうか? 無学でお恥ずかしい限りですが、解説お願いいたします。

  • 小学三年生の算数について

    姪っ子の算数をみてあげていて、学校の宿題で割り切れないわり算というのが出題されていました。 例、21÷5=4…1 になりますが、その中で 8÷9=? というのがありました。 教科書を見たのですが、前の数字が大きいものばかりで(0÷6=0というのはありましたが)例として良い答えを見つける事ができませんでした。その為、どう答えをだしたら良いのか分かりません。 分数はまだですし、小数点で求めるのか、それならばどこまで求めるのか。小数点も習ってはいるようですが、割り切れない計算を小数点に…計算…という複雑なのは教科書には出ていません。簡単な計算のみです。 割れないというのか…。0というのか…。 小学三年生での正しい答え、わかる方いらっしゃいましたらお教え頂けたらと思います。

  • 小学三年生 掛け算のひっさんについて

    先日テストで、30×86のひっさんを途中計算なしで答えを出した結果正答なのに先生は丸をくれませんでした。 教科書では86×30のように逆の場合のひっさんは途中計算なしで暗算で解くように表記はされています。さらにテストのような逆の時は途中計算するようにとは表記されていません。掛け算は逆にしても答えは同じですよね。なぜだめだったのでしょうか?

  • 小学6年生の算数の問題です。時計算です。

    です。 よろしくお願いします。 時計算 1、 3時と4時の間で、長針と短針が一直線になるのは何時何分ですか? 答え 一直線になるとき、長針は短針を追い越して、短針との開きが180度になるまで進むから、 30*3+180=270 270/(6-0.5)=49と1/11分 この式は、3時なので、もともと90度あいていて、それに180度をたし、それを長針と短針の分あたりに進む距離の差でわっている、という式だと思うのですが、 この式だけで、あってるのかな?というのが疑問です。というのも、これは、270度しか考えてないが、実際には、短針はさらに動き続けるので、その分もいるんでは?と思うのですが、実際答えは、49と1/11分となっており、かなり正確にでています。短針が動くことがこの式で考慮されてるんでしょうか?この2式でどうして、答えが求まるのかがわかりません。よろしくお願いします。 2、7時と8時の間で、長針と短針がはじめて直角になるのは何時何分ですか? 答え 30*7-90=120 120/(6-0.5)=21と9/11分 これも上の問題と同様の質問で、120を求めるのはわかるんですが、それだけではだめだと思うのですが・・・ 短針の動く距離はどうなるんでしょうか?どうしてこの式で答えがでるのかわかりません。 以上、よろしくお願いします。

  • 小学5年生の算数「割合」教えて下さい!

    小学5年生の子どもの算数のことです。 割合の問題で「何%ですか?」との問題での式なのですが、教科書を観ても、学校での授業で使用のノートを観てもちゃんとした式が出ていません。 少数を整数にしなくても今は正解なんでしょうか? 学校で先生はどう教えた?のかを聞いても子供は「?」良く思い出せないと言います。 問題が「何%」と答えを要求しているのですから、割合=比べられる量÷もとにする量の式で、仮に「=0.25」のように少数で出た数を求められている%にするのに×100の式で答えを整数の25にして「25%」とすると思っていたのですが、最近の教え方は 割合=比べられる量÷もとにする量までで良いらしく?整数に直さなくても少数で出た数で=25%と答えを出すようです。本当にそれで良いのか?子供が単に理解不足か?わかりませんが、×100の式を足して、少数は整数にして回答するように教えてはいけないのでしょうか?今の時代の算数がお分かりになる方々どうか教えて下さい。お願い致します。

  • 小学4年生の算数問題です。

    □÷10/3=6/5 の式で □に当てはまる数字を求める問題についてお伺いします。 以下は、間違った解き方なのですが どこが悪いのか分かりません。 □÷10/3=6/5 の 10/3の逆数である 3/10を「=」の両側に掛けると □÷10/3×3/10=6/5×3/10 となり 10/3×3/10=1なので □÷(10/3×3/10)=□÷1 □÷1=□なので □=6/5×3/10=9/25 になってしまいます。 正解は □=6/5×10/3=4 のはずなのですが 先の解き方は、どこが悪いのでしょうか? 基本的に、左から計算するのがお約束ですが、 かけ算と割算は、順番を入れかえてもいいはず。 どなたか 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 小学5年生の娘の算数(T_T)

    5年生の娘ですがいまだに計算の際指を折らなければ答えが出ません。 割り算等は九九を順番に言って行かないと答えがすぐに出ないみたいです。 例えば45÷9= は「9×1=9・9×2=18・・・・9×5=45!!」 と言う感じです。 足し算も割り算掛け算も答えは合っているのですがいつまでも今のままではいけないと思います。 一度塾に行かせたのですが先生が激しく怒る先生で二ヶ月程で行きたくないと言って辞めてしまいました。 元々面倒臭がりやで繰り返しの練習等嫌ってしません。 今まで甘やかしすぎましたかね・・・どのような事を娘に言ってやればやる気を起こしてくれるのでしょうか。 また指を使わないで良くするために何か良い方法ありますか? よろしくお願いします。

  • 小学生の受験用算数の問題

    算数の問題なんですが 1番目  1+1 2番目  2+2+2 3番目 3+3+3+3 4番目 4+4+4+4+4 (問1)8番目の式を計算した数を求めよ、 となっているのですが自分の計算した答えと問題の答えがどうにも一致しません 私のだした答えは72で問題の答えは56です どなたか宜しくお願いします

  • 至急  小学五年生の算数に手こずってます (親です・・・)

    至急  小学五年生の算数に手こずってます (親です・・・) 子供から「教えて」と言われたのですが、ずっとサポートしてきたのにもかかわらず 自らのレベルの低さでちょっと困っています。 問題です↓ 四教科のテストをしました。三教科までの三つの平均点は86点ですが、四教科のテストの平均は85点になりました。 四教科目のテストの点は何点ですか? これが分からない問題です。 私的には、 まず三教科で 86点なので 86×4=258 四教科で 85×5=340 よって340-258=82 答え、四教科目は82点 子供も同じ答えを出したのですが、先生から違うと言われて バツになっていました。 今後あまり良くないとしても、式の形式にはこだわらない先生ですので 式の形が…という意味でも なさそうですし そもそも答えも考え方も違っていますか? ちなみに子供の書いた式は 86×3=258 85×4=340 340-258=82 です。 本当に恥ずかしいですが、噛み砕いてお教えください。

  • 小学一年生の算数

    私の甥がじゅんばんのかずのたしざん、ひきざんを習っていて宿題が分からないとありました 私は答えは分かるのですが、式がつくれません 問題文だけでは、式はつくれないように思えるのですが… お分かりの方がいたら教えていただけますか? 問題は下記になります 卒業式でお兄さんお姉さんが160人並んでいます。五組の30人のお兄さんお姉さんが退場しました。四組のお兄さんは何番目に退場するでしょうか。 という問題です 宜しくお願いします

専門家に質問してみよう