• ベストアンサー

「名著復活」”オイラーの贈物” eのiπ乗=-1を

上記の名著のなかでP248ページの上から3段目の式( )内に-2e(-2iθ)の項が脱落して居ませんか?。( )の4乗を( )の2乗と2乗にして計算すると、(3項)*(3項)で9項その内、数値(1+4+1)=6の3項は消え、残りは6項で有るはず、これが5項しか無い。上記の-2e(-2iθ)の項が脱落していませんか?。数学好きの方のご意見をお伺いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

分子のみに着目 (e^(iθ) - e^(-iθ))^4 e^(iθ) = a, e^(-iθ) = bとおくと、 与式 = a^4 - 4a^3・b + 6a^2・b^2 - 4a・b^3 + b^4 = e^(i4θ) - 4e^(i3θ - iθ) + 6e^(i2θ - i2θ) - 4e^(iθ - i3θ) + e^(-4iθ) 特におかしくなさそうです。 二項定理から (a - b)^4 = a^4 - 4a^3・b + 6a^2・b^2 - 4a・b^3 + b^4 となることはご存じなんですよね?

echo888
質問者

お礼

有難うございました。私の計算ミスでした。

関連するQ&A

  • E=mc二乗について

    今、E2=|p|2c2+m2c4 (2=二乗、4=四乗)の式の証明を行っているの高校生の者ですが、E=mc2の証明でつまづいてしまいました。 E=mc2を高校生が習う数学(私達は数III、Cまで習いました。)の範囲での求め方を教えていただけませんか?

  • 【オイラーの公式のeとiについて】 虚数の指数部の意味・感覚を掴みたい

    【オイラーの公式のeとiについて】 虚数の指数部の意味・感覚を掴みたい。 お願いします。 数年前に「オイラーの贈り物」(だったかな?)という本に出会いまして、  exp(e,iπ)=-1   ・・・(ア) の式の意味を理解したくなりました。  exp(e,i・θ)=cos(θ)+i・sin(θ)  ・・・(イ) (イ)の式で、θ=0 の時に(ア)が導かれるのはわかりました。 しかし、指数関数の指数部が虚数になっている、ということが感覚的になじめません。というか、理解できません。 公式を導く過程を読んでも、「実数の虚数乗」には違和感がぬぐえません。アレルギーかもしれません(笑) 4年制大学を卒業(しかも理系)した者として恥ずかしいのですが、いい年したオヤジの錆付いた脳みそにも浸透する、 易しくて、いや優しくて、キラリと光る解説は望めませんでしょうか。 まことに厚かましいお願いですが、皆様の知恵をお貸しください。

  • (-1)^(-i)=e^πに関して(もう一度お願いします)

    同じことの繰り返しになりまして恐縮ですが、もう一度お願いします。この式が導き出される過程は別にして結果だけ見ますと、この式はー1の-iに対する関係はeのπに対する関係のようなものであるというようには読めないものでしょうか。左辺と右辺において記号の中の同じ位置にあるものは対応していると思うのですが、こういう場合にも数学的な意味での対応という言葉が使えるのかどうかについても知りたいのですが・・・

  • 世界一美しい式について e^(iπ)=-1

    世界一美しい式について e^(iπ)=-1 の説明過程で論理の飛躍を感じます。 (自然数eのiπ乗です) オイラーの等式の説明を読んでいるときに気が付いたことがあります。 その説明を以下に書きます。 『e^x=1 + x/1!+ x^2/2!+ x^3/3!+ ・・・・(-∞<x<∞) →(1)式とする ここで、x=ixとおくと、 →(2)とする e^ix=1 +i x/1!+i x^2/2!+ ix^3/3!+ ・・・・ →(3)式とする 以降、、、うんぬん、、、 x=πとおくと、うんぬん、、、 ∴e^(iπ)=-1』 ここからが私が思ったことです。 (1)式が表していることは、括弧内の補足から明らかなように、xがすべての実数であること、ですよね。 で、(2)で、いきなり変数xにixという虚数を代入しているところです。 現在実数域で成立しているはずの、(1)式に、何の説明もなく補足もなく、虚数を代入しているところに、疑問を感じました。 厳密なはずの数学にしては、安易な発想のように思えるのです。 つまり(1)式から(3)式に移る際に、何か重要なものが抜けていると思うのです。 それとも、たとえば、実数で成立する公式などに、虚数を代入しても良いものなのですか? そこが私の疑問点です。 どうか、宜しくお願いいたします。

  • 8iの三乗根を求めよ→なぜこうなる?

    この問題を攻略しようとしています。 問題は、英語なのですが(find the cube roots of the complex number 8i.)というものです。 cube rootsというからには、三乗根かと思いました。 私は、数学の基礎知識が足りないのですが、ひょんなことから、「この問題だけを攻略する」ことになりました。そこで、ここに投稿しました。  答えは、写真の通りです。 最初の1行について、「そもそもどうして i( π/2 + 2nπ)が出てきたのか」が分かりません。 対数関数/自然対数関数と関係がありそうで、そのあたりの勉強から、まずはスタートしようと思っています。 どこを勉強したら良いかを知るためのとっかかりとして、まずは上記質問(これは、一体何の知識/定理/単元 の話なのか)・・・を教えてください。 この問題の解説をしてもらえると、なおありがたいです…。 よろしくお願いいたします。 

  • 経済学で線型回帰の勉強してます。そこで誤差項がでてきますが誤差項はUi

    経済学で線型回帰の勉強してます。そこで誤差項がでてきますが誤差項はUi=・・・みたいな式で表すことはできるのでしょうか?また分析の仮定で誤差項は確率変数で期待値E(ui)は0、母分散V(ui)はбの2乗とする。E(ui)とV(ui)は、uiの理論的な平均と分散を意味する。式で表したとき E(ui)=0 V(ui)=бの二乗 i=1,2,・・・,n としたときにi個あるu(誤差項)を何故бの二乗で表しているのでしょうか?また何故E=0なんでしょか?わかるかたいらっしゃったらわかりやすく教えていただきたいのですが・・。お願いします。

  • 「e^πi=-1」を理解するには?

    「e^πi=-1」を理解するには最低限どれだけの単元の知識が必要でしょうか? 成り立ちの意味さえ分かれば結構です。 一応、数IIまではなんとかやり直しましたが なにせ中二で挫折し高校は白紙で答案を出していたほどの数学オンチですので 分からなくても仕方ないとは思ってはいます。 ただ、人類の至宝と呼ばれているこの式を、もし理解出来たならもの凄く嬉しいと思います。

  • 二項分布とポアソン分布、それぞれで求まる確率が2倍も異なるのですが

     こちらに計算ミスがあれば、誠に申し訳ありません。  二項分布とポアソン分布、それぞれで求まる確率が2倍も異なるので、困っています。  次のような問いがあるのです。 「くじが当たる確率は1%であり、5回くじを引くとする。当たりが3回出る確率を、ポアソン分布を用いて近似的に計算せよ。」  二項分布でも解けなくはない問いです。  5C3×1%×1%×1%×99%×99%=0.000009801  ところがこれを、ポアソン分布を用いて計算せよとのことですので、  ポアソン分布の確率関数p(x)は、λ(ラムダ)を用いれば、  自然対数の底eのマイナスλ乗と、λのx乗との積を、xの階乗で除した式で表されますので、  (あえて関数式を書けば p(x)=(λ^x)*exp(-λ)÷x! )  λ=0.05を代入し、p(3)を求めればよいわけですから、  p(3)= 0.05^3 × exp(-0.05) ÷ 3!    ≒ 0.000125 × 0.9512 × 6    ≒ 0.0000198  と求まります。  これでは、ポアソン分布を用いて近似的に計算せよと言いながら、求まる確率が2倍も違う点で、とても近似的に計算しているとは思えません。  ポアソン分布の関数式を覚えていないもしくは度忘れした解答者がとりあえず二項分布で解いてみても採点者は一発で間違いと分かるように数値を設定したと考えることもできますが、ポアソン分布の精度が疑わしくなります。  あるいは、こちらの計算ミスがあれば、気づかずにいるミスを直ちに改めたいと思いますので、どなたかお答えを願います。

  • 電気回路-EとIが同相なるとき

    電気回路について質問です。 ある回路のとき、添付したとおりの回路全体の電流Iになります。(式が複雑なのでワードで印刷してからスキャナしました。) 問題としては、「すべての各周波数ωにおいてEとIが同相になるための条件式を計算式によりもとめよ。です。 同窓になるということは、E/IもしくはI/Eをしたとき答えが実数であり、Iの嘘部が0である。したがって、添付した図のIの嘘部を0にすると。ω[L{1+(ωCR2)^2}-C{(R1)^2+(ωL)^2}]=0になる。 ここで質問です。・なぜ、ωは嘘部の一員なのに0にしてはいけないのですか。テキストに、ωを全部くくって、ω以外を0にしていました。 ・日本語的な質問ですが、問題の「すべての各周波数ωにおいてEとIが同相になるための条件式を計算式によりもとめよ。」のωにおい てとはどういう意味か教えてください。

  • I^2t(電流二乗時間積)について教えてください。

    機器の保護協調でよくI^2tという言葉がでてきます。ヒューズでは,溶断I^2tとかアークI^2t,これらを足した全遮断i2t等。 半導体では電流二乗時間積(I^2t)として,単位A^2Sとされており,定義としては "素子に流すことのできる電流とその時間を規定したもので,商用周波半サイクルよりさらに短い期間に流せる電流を決めるための値,"と定義されています。 又,"電流二乗時間積(I^2t)=(サージ電流(IFSM)/√2)^2×0.01"とあります。 例えばサージ電流=500Aの素子を使う場合上記の定義より I^2t=(500/√2)^2×0.01=1250A^2S であり,この素子が例えば5ms(100Hzの正弦波の意味)の間で流せる正弦波電流のピーク値は √(1250×2/0.005)=707A で正解なのでしょうか? 又,上記の式は正弦波のみに適用でき,実際の場合は 波形の式(瞬時値)の二乗を,求めるサイクル(時間)で積分した値=I^2t という認識で正しいでしょうか? ヒューズのカタログのI^2tというのは,波形から近似した式を求め(実際にできるかは別にして),その値を元にヒューズに流せる時間を求めると言った具合の使い方となるのでしょうか? 例えばヒューズのI^2tが1000A^2Sの場合,波形の式が y=2x y=電流値 x=時間 とすれば,電流を流すことが出来る時間は約9.1秒という具合でよいのでしょうか? 質問ばかりになって申し訳ありませんが,詳しい方どうか教えて下さい。