• 締切済み

考えることの制御、できますか?

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10651/33419)
回答No.3

>考えることを制御するにはどうしたらいいですか? 体を動かすことだと思います。例えばスポーツをやっているときに「私の病名はなんだろう?」と考えている暇はありません。考えることを制御するというより、他の考えを入れることによってそのことを考えさせないというほうが近いでしょうか。 あのiPS細胞の山中伸弥教授もああ見えて実は結構体育会系の先生で、走ることを日課とされています。先生曰く「ただ研究室の中で考え続けてもアイデアは生まれない。煮詰まったときは体を動かして頭をリセットする」ということです。 私が若い頃、脳みそまで筋肉になってんじゃないかと思うほどの体育教師なんかがよく「健全な精神は健全な肉体に宿るだ!」といっていて、それは昭和末期から平成の前半くらいまでは「筋肉バカの妄言」といわれていたのですが近年、むしろ脳科学者の間で「健全な精神は健全な肉体があってこそ」といわれるようになってきました。 確かに、私が知る限り「うつ病で体が動かせなくて寝てばかり」という人はしばしばいても「ジムでムキムキに鍛え上げているけれどうつ病」っていうのはあまり聞きません。私自身もうつ病の経験がありますが、トレーニングしていたことがうつ病の寛解の一助であったことは広く認めるところであります。 もし質問者さんが運動嫌いだったとしたら、それが心を病んでしまっている一因なのかもしれないですね。

hokkaido_0767
質問者

お礼

なるほど…運動能力は学校では常にビリだったので、運動にすごく苦手意識があります。 しかし治療のためとなれば、何かしら無理なくできることがあるかもしれません。大変参考になる回答、ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 精神分裂病の友人への周囲の対応について

    こんにちは。 私の友人が精神分裂病だと診断されました。 今までは,うつ病だと思い,病院に通院していたのですが,通院当初より医者の「病名は知らない方がいい」といわれ,病名は知らずに過ごしてきました。 しかし先日,友人本人が医者に聞いたところ,「精神分裂病」と聞かされました。 うつ病については大学の講議などでも詳しく勉強したため理解しているつもりです。 なので,うつ病の方に対しての対応方法はわきまえているつもりなのですが,精神分裂病の方への対応はまったく理解していないというのが現状です。 ですので,精神分裂病のメカニズム,回復過程,主な症状を詳しく御存じの方がいらっしゃいましたら,少しの情報でも結構ですのでお聞かせください。 それと同時に友人として,また周囲の人間はどういう態度で接すれば良いのか?どうしてあげたら良いのかも御教授くだされば幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 本当に病気でしょうか?

    ネガティブでやる気のない人、社会的ひきこもりと、うつ病の人の違いは、なんですか? 倦怠感や頭が重い感じ、過眠、自己否定、希死念慮がひどく、精神科へ行き、軽症うつ病という診断を受けました。 こうなる前と今では、性格も本当に変わってしまったのですが 性格は誰でも変わるものだし、本当に病気なのか、疑ってしまいます。 病名もらって甘えたいだけなんじゃないのかと考えてしまいます。 他の人みたいに、休まず頑張って頑張って鬱病になったというよりは、怠けすぎでこうなってしまった気がしています。怠けずやることをやらねばと思って、頑張ろうと目標も立てるのですが、意志が弱くて続かず、最終的に病院にすがった形です。 病院って、いってしまえば病名もらえるんでしょうか? 本当はただのダメ人間で、薬の副作用に苦しむだけでおわる可能性もあるんでしょうか? 少しでも安心したくて病院にいったのに、結局疑って馬鹿ですよね…

  • 精神的なことや性格的なことについて病院にかかること

    自分自身のことで悩んでいます。 私は心療内科に月2回ほど通っていて、投薬も受けていますが、 自分の性格的なことや精神面を安定させたくて通っているのですが、 性格も横ばい、薬なんか効いているんだかいないんだかわかりません。 いろんな心療内科に行きましたが、今の通っている病院は傾聴型といって 基本的に私の悩みに対して支持や肯定、励ましがほとんどなので、 甘やかされているのか、 どうしても私の根深い悩みである人間不信や、猜疑心があること、 人の言葉を拡大解釈してしまうことなどがなかなか改善されず今に至ってます。 年齢はアラフォーです。 性格的な問題があるため、男性との交際も長続きはなかなかしなくて、 今の相手とも時間の問題のような状態です。 同性との友人関係も私のほうから離れて疎遠にしてしまうことが多く、 そのため友人も多くはないです。(それでも何人かいるだけで幸いと思ってますが) 結局精神的なことや性格的なことは自分でなんとかするのが良いのかなとも思ってます。方法はわかりませんが‥。 ただ、眠れないとか精神的にたかぶりやすいということでの投薬は効き目はあると思いますが‥。 みなさんはどう思われますか。 自分自身の性格とか精神的なことで悩んでる方の意見が特にききたいです。

  • 人間関係が上手くいきません

    私は自分で言うのもあれですがかなり気が強く思ったことを すぐ言ってしまう扱いにくい性格で、 そのためいつも人間関係に失敗してしまいます。 大抵1年持ちません。 今関東はこんな状況なので精神的にも不安を抱えることも多くて 日常的にプチパニックが続いており感情をうまくセーブ出来ず、 つい余計な一言や人をかちんとさせてしまうことがあるようです。 でも間違ったことは言ってないつもりです。 自分でももっと落ち着いてもっと快い人間関係が築けたらなと思うのですが、言ってる最中は口が止まらなくて… 特に今は精神的にもまいっているので本当に疲れました。 仕事にも友人関係にも。 特に、私が思ったことを言ってしまうタイプなので、陰であとからこそこそ悪口を言われているのが嫌です。 何で面と向かって言ってくれないのか…そう言うせせこましい人間関係がたて続けにあったので自分が誰からも好かれない最低な人間だと思ってきました。 今後その人達とどう関わっていこうかと考えると憂鬱です。 性格はそうそう治らないと思いますが、どうしたらもう少し上手な人間関係が作れるでしょうか。 とても辛いんですが、誰にも相談出来ないし泣くことも出来ないです。

  • 心療内科について。

    今まで、心療内科にはかかったことがないのですが、 色々と精神的な不調があり、意を決して出向いてみようと思っています。 そこで質問なのですが、受診し病名が下されると思うのですが、 これって自己申告で決まるのでしょうか? 何か検査したりするんでしょうか? 自己申告で病名が決まるなら、わざわざ病院に行かなくてもネットなどで調べたり、 もしくはインターネット上で相談できるサイトなどを見つけるだけでもいいかなと思ったりして・・・。 皆さん病院へ出向くのは薬をもらうためですか? なんだか分からなくなってしまったので、どうぞご教示のほどよろしくお願いします。

  • 性格が病的に悪過ぎるというのは

    精神病にも色々あるかとは思いますが、性格 が病的に悪過ぎるというのは何という名前の 物(疾患?)になるのでしょうか。 (適切な言葉が見つからず、失礼な書き出し かもしれません。すみません。精神病の方全 てが性格が悪いという表現ではございません。 下記の文面に詳細を書かせて頂いております。) 私の友人は恐らく何か精神的な疾患があると 思います。今まで精神病の方何人かとの出会い はありましたが、私は普通に接してきましたし 、偏見等はありません。 しかし、その友人はあらゆる場所、人から物品、 財布を盗み、虚言があり、つき通す嘘と嘘をつ いてやったと豪語して大笑いする面があります。 ある個人の嫌がる情報を集め、普通に接してた かと思うと、一気にメール等でその集めた情報 を本人に送ってきたり。最近の会話は起、結滅 裂です。その他色々ありますが、大雑把にはこ のような感じです。 文字数等もあり、これ以上の事は書けませんが、 ただ性格が悪いだけではなく、何か病的な物を 感じます。もし、何かの病だとすると、何に属 する物なのでしょうか?何という病名になるの でしょうか。

  • 毎日暇です・・・・・

    一昨年の夏、精神科へ行き始め、自分では鬱っぽく何もやる気がしません。 これといった病名も告げられずただ時間だけが過ぎてゆく感じです。 病院では「ゆっくりしときなさい」とばかりいわれ・・・・ 最近になりアスペルガーでは?ととある医者から言われました(明日診断してもらいに行きます) 何もやる気がおきません。アスペではといわれたときは怠けているだけではなかったんだと自分自身少しホっとしました。 でもそれは気持ちだけで実際には何も変わりません。 何もやる気はしないのですが、学業、仕事など何もしていない自分に腹が立ちます。 でも何かしようとするととても疲れます。 10分も外に出ていたら、とてもつかれます・・・・ ちょうどおなかを悪くしたときのように、体全身が動かなくなります。 今まで、どの病院へ行っても「性格の問題」「性格に問題がある」と言われ続けて先日アスペルガーと初めてハッキリいってくれて少し楽になりました。ですが診断されたからと言って何も変わらないと思います。 何を信じたらいいのか・・・・・「ゆっくりする」という言葉も良くわからなくなってきました。 病名がわかったところで治療はできませんし・・・(アスペルガーは障害であるためどうこうできるものではないようです)就学児には対応もあるようですが・・・24歳では・・・・・・。 希望も見出せません

  • 精神科について。

    初めまして。 精神科に通院している者です。 境界性人格障害を周りから疑われ、精神科に行く決意をしました。 初めての診察の際、生い立ちや、今までこういう行動をしてしまった・境界性人格障害を疑われてきた等、詳しく話しました。 先生は「確かに境界性人格障害の疑いは強いですね。ですが今日話しを聞いただけでは、あなたは鬱ですねとか人格障害ですねとは言えないので・・・。」と言われました。 それから3度通院したのですが、「最近どうですかー?」「お酒は控えましょうねー。」等近況報告に対し、薬を処方してもらう感じです。 カウンセリングを勧められたのですが、保険適用外で高額になる為、経済的な面で断りました。 皆さんにお聞きしたいことは、カウンセリングを受けないと病名はないものなのでしょうか?何度か通えば診察だけでも病名が付くのでしょうか? 自分は何の為に何種類もの薬を飲んでいるのかも分からなくなってきて、不安で仕方ないです。 病名を付けてもらいたいわけではないのですが・・・。 今日病院に行ったところ、精神病のデイケアを先生に勧められ、デイケアに行っても私は何の精神病をどう治していけばいいのかも分からず不安なんです。 薬を飲んで、不安を和らげて生きていくために病院に行っているみたいで・・・。 優しい方教えて下さい。何度も通院しなければ病名はわからないものなのでしょうか?

  • 動悸・呼吸の乱れ

    皆様よろしくお願いします 2週間ほど前より、胸の辺りが筋肉痛・さすような痛み・動悸、 3日ほど前より、呼吸のしづらさが出てしまい困ってます。 私は、1年前より精神科に通っており、 不安神経症みたいな感じだと思います。病名は言われてません これ以外にも、頭痛・めまい・はきけ・頻尿・首がしまるような感じ と。不快な症状が出てしまう時がありますが、病院の検査では 全て異常なしでした。今回の動悸・呼吸症状も抗不安薬を飲むと やわらぎますので恐らくメンタル面から きていると思うのですが、何かよい方法はありますか? 不調・服薬は、良い方法だとは思うのですが、対処療法になってしまい 根本的な解決に至りません。また、これらの不快な症状から 本当に肉体的な疾患になってしまう事とかはあるのでしょうか? 例 心臓・呼吸器疾患等 皆様のお知恵をお借りできれば幸いです よろしくお願い致します

  • 前頭葉損傷による影響

    前頭葉損傷による影響 友人の父親が事故により前頭葉を傷つけてしまい、人格が変わってしまいました。 ・相談者は友人(25女)とその母親 ・去年の4~5月、夜の繁華街で事故に合い頭蓋骨骨折・脳挫傷 ・前頭葉に傷が付き、抑制が効かなくなる状態に ・車検切れの車に乗ったり、禁止されている酒を飲んだり、大声で怒鳴る等手がつけられない状態 ・かなりの数の精神科や病院に診てもらったが完治が難しい状態 ・珍しいケースらしく、ハッキリとした病名が不明(行った先々で言われる病名が異なっている) ・当然仕事も出来ず、収入は母子でやりくりしている ・一緒に居られない状態なので母子は実家に避難しているが、押しかけては怒鳴ったりする 理性や抑制が効かない状態なので本人の承諾を得ながらの治療が難しい状態です。 弁護士や病院等で相談するも、未だ解決策が見出せず、 金銭面や精神面でかなり追い詰められてしまっています。 このようなケースで障害者認定等の社会的保障を受けられる可能性はありますでしょうか? どこに相談したら良いか等のアドバイスを頂けたら幸いです。 宜しくお願い申し上げます。