• 締切済み

国民年金保険料を代理で納付した場合の確定申告

年金生活者です。別居している息子(独身)がフリーターで経済的に苦しく年金保険料を私が代わりに納付しています。納付に伴う控除証明書が息子名で息子に届いています。この納付分(2年おきに約30万円)を私が予定している「確定申告」の「社会保険料控除」の一部として申告できるでしょうか?またこれが可能なら税務署になにを持参すればいいでしょうか?私が代理で納入していることを証明するものは振り込みの貯金通帳の記載しかないです。

みんなの回答

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2989/6688)
回答No.2

年金生活者は、eastvote さんなのですね。 息子さんが、同一生計ならば息子さんの国民年金の保険料も確定申告が可能です。 もしかしたら、息子さんは、国民健康保険(国保)に加入なら、この保険料の確定申告も可能です。 確定申告で戻る所得税に戻る限度額は、eastvoteさんの1月の中ころに来る、公的年金のなら「源泉徴収票」や、個人年金なら「年金の計算書」の所得税の合計金額までです。 つまり、年金を複数受給をしているならば、その複数の所得税の合計金額を最高額として、その所得税の合計金額から、少しだけ戻ります。 > またこれが可能なら税務署になにを持参すればいいでしょうか?私が代理で納入していることを証明するものは振り込みの貯金通帳の記載しかないです。 税務署へ行っても、税務署では多数のPCを設置していて、税務署では空いているPCの順番待ちで混んでいて、PCが空いたら、下記のサイトの「e-TAX」を利用して、税務署員(たぶん、確定申告だけの派遣社員かも?)に聞きながら入力するだけです。 https://www.keisan.nta.go.jp/h29/ta_top.htm#bsctrl eastvote さんも、e-TAXの「書類提出」に入って、自分で入力して印刷して提出をおすすめします。 e-TAXの「書類提出」は、e-TAXk機能の「自動計算」を利用して、その結果を印刷して提出です。 【注】 e-TAXの方は、ネットての提出となり、各種の証明種類等は自分で保管です。保管した書類等は、税務署から閲覧の連絡があったら、いつでも、提示可能にしておく必要があります。 e-TAXの方にする為には、事前に必要機器の購入や登録が必要で、その登録にも有効期限があったりで、いろいろと面倒ですから、初めての人は「書類提出」をお勧めします。 用意する書類は、年金が複数あるなら、その複数の書類、同一生計内の家族の「国民年金」「国保」の保険料納付の確定申告用の証明書、同一生計内の家族の医療費の1月~12月の合計が10万円以上ならその全部の領収書、同一生計内の家族の生命保険・地震保険(火災保険はダメ)の保険料納付の確定申告用の証明書などで 去年の確定申告から、「マイナンバー」の記入がありますから、記入の内容によっては、家族の「マイナンバー」が必要になるかもしれません。 私は「同居障碍の配偶者者控除」「各種の社会保険・健康保険控除」と、「同居家族の全員の医療費控除」の確定申告だけなので、別居家族の場合は、どの欄が、マイナンバーが必要か、私は分かりません。 【注】 「国保」の保険料納付の証明書は、自治体によっては送って来ないので、済んでいる自治体の国保担当から「メモなど」を貰うしかありません。 なお、確定申告で所得税の一部が戻る「還付申告」は、5年以内ならいつでもOKですので、今の確定申告の混雑時を避けて、あわてず、ゆっくりと、e-TAXに入力して、5年以内に確実に申告しましょう。 もし、e-TAXで自動計算の結果が、所得税の一部が戻るにならずに、所得税等が「徴収」となった場合は、納付期限があり、その納付期限までに納付しないとペナルティとなります。

eastvote
質問者

お礼

詳細なご説明ありがとうございます。息子は離れて住んでいるので「同一生計」には該当しないようです。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

別居であっても、生計を一にしている親族の分を払っているのであれば保険料控除を受けられます。 生計を一にしているですが、一定の額の仕送り等が必要です。 明確な基準はありませんが、当人の収入の過半を占めるぐらいであれば問題ありません。振り込み記録などが必要です。 また、同時に年令次第ですが扶養控除も付けられます。 https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320.htm ただ、当人にさほどの収入が無い場合は、申請により減免措置を受けられます。 本人負担分が割引~無料になり、それでも加入月として加算されますので、特に若いうちなら問題にはならないでしょう。 また、国保も同等の制度があり、所得を申告する事で減免措置を受けられます。

eastvote
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 一定額の仕送りはしていないので難しそうです。

関連するQ&A

  • 社会保険料(国民年金) 確定申告 証明書 給与所得者

    子供の国民年金を払っていましたが、今年の通知が来るまで税金控除できるということを知りませんでした。 確定申告の時効は5年間ということで、過去に遡って確定申告ができそうなのですが、証明書(国民年金保健料納付済通知書)の最近のものを捨ててしまった為、納付証明するものがありません。 やっと探したものが、銀行通帳の振込み欄(銀行によってはパソコン振込み)です、これでも証明書になるのでしょうか。 できるなら、社会保険庁で振込み済みの証明書を再発行してくれたらいいのですが、かの有名な官庁とても的を得た返事はしてくれそうにもありません。 質問  国民年金の納付証明書を再度手に入れる方法を教えてください。また、それに代わる方法でもかまいません。  銀行の通帳でも証明書になるのでしょうか。  

  • 国民年金保険料の確定申告について

    自分なりに税務署に電話をしたり、確認をしたんですが よくわからないので、お詳しい方教えて下さい。 母の国民年金保険料についてです。母は父の扶養になってます。 21年度のほとんどの数ヶ月分の国民年金保険料が社会保険料(国民年金保険料)控除証明書には 納付したという「済」の記録になっていませんでした。 なので、21年度は、控除証明書を年末に父の会社へ提出をしていませんでした。 (年金機構にも確認済みですが、確かに納付しています。コンビニ払いなので反映が遅れたと 言われました) さらに、22年度の1~3月分(21年度9月30日に一括納付)8~10月分(毎月コンビニで納付) が同様に納付してるのに、22年度の控除証明書で、反映されていませんでした。 既に父の会社では、年末の控除関係の書類提出期限が終わってます。 新しい控除証明書を出してもらっても、もう遅いと言われました。 なので、確定申告することになると思います。 確定申告に必要なのは 「21年度、22年度の父の源泉徴収・年金の控除証明書または年金の領収書、口座番号等」 になるのでしょうか? 上記の事を税務署に電話してみました。 コールセンターにつながり出た人が 「今年はまだ22年なんだから、22年のはお父さんの会社でやればいいじゃない。 だって源泉徴収は来年にならないとないでしょ?」 「21年、22年は一緒に申告できないよ」といわれました。 →同時(合算で)出すのではなく、別の書類で 出すと分かっていますが、年後が違う書類を、同時に提出は出来ないのでしょうか?と聞くと 「今度の2月には21年のしかできないよ。」と言われ、 じゃあ22年のものはいつ確定申告するんですか?と尋ねると、 「だから、22年は今年なんだから、会社でやればいいじゃない」と話がかみ合わず もうだめだ・・と電話を切ってしまいました。 父の会社の書類提出は締め切り済みであり、受け付けられないと言われています。 21年度分は、今度の2月、22年度分は再来年?にならないと確定申告できないのでしょうか? 21年度分、22年度分と別々に書類を用意して、それぞれの源泉徴収や必要書類を添付して 確定申告を今度の2月にできると思っていたのですが、違うのでしょうか。 本当にバカで恥ずかしいですが、どなたか教えて下さい。

  • 確定申告で国民年金の証明書を提出してしまうのが不安です

    確定申告で国民年金の保険料控除証明書を税務署に 提出してしまうのが不安です。 現在フリーランスで仕事をしており、 国民年金と国民年金基金に加入している者です。 証明書を提出してしまった後、年金を自分が払ったという証明は、 通帳の記録でできるものでしょうか? どちらも自動振込にしているため、領収書はありません。 記録を確認すると、納税した金額はあっていたのですが、 また改ざんやデータ消失などがあった場合に備えて 自分で確実に年金を支払ったと証明できる物を持っていたいのです。 通帳が証明になるのかどうか、 またそれ以外に証明できるものがあれば(年金手帳以外で)教えていただきたく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 確定申告 国民年金保険料について

    先日、確定申告に行き、書類を提出したのですが、社会保険と生命保険控除の箇所を入力し忘れたために、再度訂正申告をしなければならなくなりました。 そこで一点疑問がわいてきました。 社会保険料控除証明書に記載されている平成17年中の納付済保険料の証明額と、会社から発行された源泉徴収票の国民年金保険料の額が違うのですが、これはいいのでしょうか? 色々な質問を見ていて、過年度分であっても、17年度内に払った分であれば控除対象になる、という回答を目にしました。 私は、昨年末の年末調整時に、国民年金は、平成17年の4月~の分しか領収書を添付しませんでした。 この場合、訂正申告で再度書類を作成する場合、控除額はどちらの金額を書けば宜しいのでしょうか? また、源泉徴収票にある「社会保険料等の金額」と「国民年金保険料等の金額」は、確定申告書に別々に書くのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 国民年金の過誤納付・還付がある際の確定申告の仕方

    教えてください。 医療費控除などもあるので、確定申告をする予定なのですが、社会保険料控除をどうするかで悩んでいます。 妻の国民年金保険料(年末調整には含んでいません)のことなのですが、控除証明書をいただいた後に、過誤納付ということで還付されました。 したがって、実際の支払い額が証明書の額と異なってしまいました。 この場合、申告の仕方としては、 1.控除証明書とともに、還付・充当通知書を添付し、差し引きの額を   国民年金の支払額として、社会保険料控除をする。 2.控除証明書の額を支払額として社会保険料控除を記入し、還付金に   ついては雑所得とする。 のどちらかかなと素人ながらに考えたのですが、実際はどのようにするのが正しいのでしょう。 どなたかご指導よろしくお願いいたします。

  • 母の国民年金保険料の確定申告について

    先日もお世話になりましたが、分からないことがありお世話になります。 私の母の事です。 母は、父の扶養に入っています 21年&22年分の国民年金保険料の控除証明書を 年末調整の時期に父の会社へ提出しなかった為、確定申告が必要になります。 *それぞれ別で申告することは理解しています そこで質問です。 1:確定申告の際に必要なのは  21年&22年の父の源泉徴収票、国民年金を納めた証明書(控除証明書か領収書)  印鑑、通帳、身分証明証?などかと思います。  母が1人で確定申告へ行きますが、印鑑、通帳は母のもので大丈夫でしょうか? 2:どなたかが、今年の年末調整時に21年と22年分の母の国民年金控除証明書を  父の会社へ出せばいい、とアドバイスをして下さったのですが、年末調整はあくまでも  その1年分のものであって、去年のものなど対象じゃないと思うのですがどうなのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 確定申告時の国民年金保険料について

    年末調整をしていない税金の還付を受けようと思っています。その際に国民年金保険料も控除の対象になると思いますが、年が変わってから前年の保険料を納付した場合は控除の対象になるのでしょうか? 例えば、おととしの10月に退社して、11月と12月分の国民年金保険料を去年の6月に納付したとすると、おととしの11月と12月分の保険料は、おととし分の控除の対象になるのでしょうか? もしそれが対象になるなら、申告時には納付書のコピーではなく元本を持っていった方がいいのでしょうか? 分かりにくいかも知れませんが、よろしくお願いします。

  • 確定申告について教えてください。

    例えば、世田谷区に住んでたら世田谷区にある税務署に行かないとダメなんでしょうか? それとも関係なく他の地域の税務署でもいいんでしょか? 持っていくものは源泉徴収票、生命保険控除証明書、振込みに必要な通帳、印鑑で大丈夫でしょうか? あと税務署に用意してある用紙は二枚あるんでしょうか? 行けば、どちらの用紙に書けばいいのかわかるでしょうか? 初めて確定申告するんですが、書き方は難しいでしょうか? わからない場合は教えてくれるんでしょうか? 質問ばかりですみません。 教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 確定申告を郵送する場合

    4月から建築業を開業し今年は白色申告をします。税務署に行けないので郵送しようかと思っています。郵送の際、添付する書類についてお伺いいたします。 社会保険料控除の添付は必ず必要なのでしょうか? 当方、健康保険や年金の支払いは銀行で振込用紙にて払ってまいりました。年金は支払証明書のハガキが送られてきましたが、それらを貼り付けるのでしょうか?

  • 昨年申告し忘れた国民年金保険料について

    平成20年に、 平成18年4・5月分(未納分の追納)と、 平成20年4・5月分 の国民年金保険料を支払いました。 平成20年末に会社での年末調整を受ける際、20年4・5月分の納付証書の原紙を添付して申告しましたが、18年4・5月分を支払ったことをすっかり忘れていて申告しませんでした。(年が明けて控除証明書を受領して気がつきました) この場合、申告したほうが良いのでしょうか? ちなみに金額で13860円×2ヶ月、 納付証書原紙、控除証明書原紙ともに手元にあります。 申告・納税は国民の義務であることは重々承知ですが、正直な所、余計に手間をかけながら還付が微々たるものだったり、逆に追納するようであれば何もせずにおこうかな(21年7月から無職なので)・・・と思ったりしています。 税務署の方には聞き辛く・・・どなたかご教示くだされば助かります。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう