• ベストアンサー

ハンダ付けのコツを教えてください。

ハンダ付けのコツを教えてください。 ハンダがポタポタ油みたいに弾いて全然欲しくないところに落ちます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (705/4247)
回答No.4

先に母材をハンダメッキすると、ロウ付けやすくなります。 しかしハンダが弾いてしまう場合は、ロウ付け面の油分を除去し、ヤスリなどで傷をつけるとハンダが乗りやすくなります。 ハンダコテの先端にハンダを少量溶かし付けて母材に当て、母材が温まったところでハンダを盛ると、ロウ付けできます。

america2028
質問者

お礼

ありがとございます あ、ロウ付け忘れてた

その他の回答 (8)

noname#230381
noname#230381
回答No.9

ハンダ付けのコツ で検索すればいい。

  • Kaneyan-R
  • ベストアンサー率42% (1248/2909)
回答No.8

ハンダ付けする配線やら基板やらに、コテを当ててますか? ハンダゴテをハンダだけに当ててませんか? ハンダが溶ける程度の温度になったら、コテ先を対象に当てて、コテと対象の接触点にハンダをちょんと付けるのですよ。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.7
america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.6

ハンダ(鈴+亜鉛)とける温度と湿度と適量のペースト”混合で”母材一させる重要

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

noname#252929
noname#252929
回答No.5

ハンダ付けと言っても、ハンダ板金をしたいのか、配線への半田付けをしたいのか、基盤へのハンダ付けをしたいのか、などによっても変わります。 弾かれるのは、温度の不足や表面の酸化幕の破壊不良が多いですね。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

回答No.3

ハンダをつけたい金属にハンダこてをあて暖めます。 ハンダこての先に「ハンダ」を軽くのせる。 熱で溶けたハンダが、温まった金属部分に膜のように張り付く。 ころあいを見てハンダを離す。 と昔親父から聞きました。

america2028
質問者

お礼

ありがとございます

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1846/8847)
回答No.2

コテ先を磨いて、はんだへの熱の伝わりを学んでください。

america2028
質問者

お礼

ありがとございます

noname#239865
noname#239865
回答No.1

ハンダ付けをうまく行うには「ハンダを約250℃で、約3秒間溶融させる」だけです。溶融とは、溶かして液体にすること。ハンダ付けに失敗するのは、温度が低かったり高かったり、時間が長かったり短かったりするからです。 初心者であれば「温度調節機能つきのハンダゴテ」を使うことです。

america2028
質問者

お礼

ありがとございます

関連するQ&A

  • 半田付け

    ステンレス同士の半田付けについて 形状についてはボールペンにキャップをしてペン本体とキャップを半田付け する格好です。キャップ内部に埃やごみ半田付けに伴う汚れ等が入り込む可能性はあるものでしょうか? また不慣れなため半田の乗りが悪いのですが何かコツのようなものはあるのでしょうか? 現状ではコテでの半田付けを考えております?

  • チップLEDの半田付けのコツ。

    ご覧頂きありがとうございます。 チップLEDの半田付けに手こずっています。1608サイズに銅線を付けたいです。 半田コテと半田はダイソーで、ホームセンターでフラックスを購入しました。 まずは、チップLEDと銅線の接合部分にフラックスを塗布し、両面テープに固定して半田付けしましたが失敗。半田が銅線には乗るもののLEDには乗らず、コテ先に戻ってきます。戻ると言うより、コテ先に吸い寄せられると言えば良いのでしょうか。。。 コテ先は銀色の状態なので酸化してはなさそうです。 上手くいくコツがあればご教授ください。

  • 半田付けに付いて教えて下さい

    VHSの基盤の一部分に半田付けした所が取れてしまい一般のはんだごて で付けたのですが半田付けしたところが盛り上がってしまいました 上手く半だ付けが行きません上手に半田付けする方法教えて下さい

  • 半田付け

    半田付けについて教えてください。 (1)配線のビニールを剥いて銅線を出して、銅線同士をネジって半田付けを行う。 (2)配線のビニールを剥いて銅線を出して、銅線をネジらずに、銅線を重ねて半田付けする。 通常は(1)だと思いますが、(2)のように半田付けしても問題ないでしょうか? 私的にちゃんと通電するか心配なのですが、ちゃんと半田付けできていれば大丈夫なのでしょうか?

  • 【半田付けはなぜ半田と言うのか教えてください】

    【半田付けはなぜ半田と言うのか教えてください】

  • プリント基板の半田付けの仕方

    初めて半田付けに挑戦します。プリント基板に半田付けで部品を取り付けたいのですが、手順がいまいち分かりません。 部品をすべて穴(ランド?)に差し込み、すべて半田付けをして、最後に一気にニッパーで切るのですか?それとも、1つ差し込んで半田付けして切る、というように、1つ1つやるのですか? また、半田付けについてのコツがあればそれもあわせて教えてください。(調べてみてもよく分からなくて・・・)

  • 半田付け

    半田付け  何時も回答いただきありがとうございます。DELL OPTIPLEX GX260 WindowsXPからです。  もともと、半田付けなど慣れていません。過去に何回かしか使用したことが無く、さらに、うまく行ったかどうかもさだかでは、有りません。  ダイニチの石油ファンヒーターFX-250が、故障しているので、修理しているのですが、気化器をサンドペーパーで磨いた後、誤って、気化器についているヒーターの電線をはがしてしまいました。  添付の写真は、ダイニチの別の機種の気化器です。  もともと、半田付けでついていたのですが、取れやすくコードが、移動した時にはがれてしまったようです。半田付けをしようとしますが、うまくできません。  どのように接続すれば良いのか皆様の経験と知恵をよろしく教授方お願いします。  気化器を熱くするために気化器に電熱コードがつながっています。白い被服で、覆われてます。  これが、半田で接続されているのです。  しかし、もともと、取れやすく、コードがはずれてしまいました。ふたたび、半田づけをする固着しようとしますが、なかなか、半田付けできません。コートが穴に通されているわけでなく、コードの先端が、平らな金属部分に接触されているだけだからです。  苦労して半田付けしてひっつけても物理的な小さな力で簡単に取れてしまいます。  また、電流を流して加熱が始まると半田が取れやすく取れてしまいます。 ●Q01. このような場合、どのようにして、強く、半田付けできるようにするには、どのようにすれば良いのでしょうか? ●Q02. 先端を木の箸のようなもので、押さえつけて平らな接点に半田を押し付けて十分つけるようにすれば良いのでしょうか? ●Q03. 一人で、やるのは、困難に感じます。半田とこてを両手で持つ必要があり、さらに、気化器を固定するには、もう一つの手が必要だからです。二人で気化器を一人が固定しコードを木の箸で押さえつけながら、もう一人が、半田と半田付けをもって、四つの手でやれば良いのでしょうか?  たとえひとつだけでも、よろしく教授方お願いします。  敬具

  • はんだ付けに関して

    (1)鉛の多いはんだは一般作業に適していますか? (2)完全なはんだ付けは、はんだの量を多くすればいおのですか? (3)リード端子に巻き付けるときは、ゆるみを持たせるべきですか? (4)こてを長時間あてておくと、完全なはんだ付けができますか? (5)コテ先材料は加工しにくいものが望ましいでふか?

  • はんだ付けしてできるもの

    はんだ付けしてできるもの なんでもかまいません。はんだ付けしてできる便利なものを教えて下さい。 おっきなものやちっさなもの、なんでもかまいません。 できるもの、基板の種類、必要なもの、配置を教えて下さい。 トランシーバーなんてできませんかね(笑)

  • ハンダ付けが上手くいきません。

    ハンダとか使うのがほとんど初めての初心者です。 質問が2点あります。 1.簡単なスイッチのようなものを作ろうを思って いるのですが、ホームセンターで買った普通の工作用の コードを先端を剥いてヤニ入りハンダを使いハンダ付け をしました。だいたいが上手くハンダ付け出来たのですが 電卓や電話機などの基盤にある黒い配線?(上からボタン が押されると通電する箇所)の所にハンダが付きません! そもそもここにハンダ付けできるか判らないのですが 付くのでしょうか?また、付かないのであれば別の方法 でつける事は可能でしょうか? 2.上記に関連でハンダペースト(ハンダ付け促進剤) と言うものを見つけました。もしかしたらこれを濡れば ハンダが付くようになるのでしょうか? 宜しくお願いします。