• ベストアンサー

to不定詞とingについて

Nakay702の回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9762/12159)
回答No.1

>通常to不定詞をとるのに、否定のときはingをとるという用法があるのでしょうか? ⇒浅学のせいかも知れませんが、私も聞いたことはありません。 もし、このような使い方ができるためには、to不定詞とも動名詞とも組んで、しかもどちらも同じ意味を表す動詞でなければなりませんよね。 ☆to不定詞/動名詞と組んで意味が同じもの:begin「~し始める」、continue「~し続ける」、intend「~するつもりである」など。 ところが、to不定詞と動名詞のどちらか一方としか組まない動詞もありますし、どちらとも組むが意味の異なる場合もあります。 ☆動名詞のみと組むもの:finish「~し終える」、mind「~するのを気にする」など。 ☆to不定詞のみと組むもの: decide「~する決心をする」、hope「~するよう望む」など。 ☆to不定詞/動名詞と組むが、意味が異なるもの:remember「~したのを覚えている/~するのを覚えておく」、stop「~するのをやめる/~するために立ち止まる」など。 *なお、to不定詞は、前置詞の目的語になることはできません。 例:I'm fond of reading.「私は読書が好きだ。」(*I'm fond of to read.は不可。) このような動詞句においては本動詞を否定することはよくありますが、to不定詞や動名詞の方を否定する表現は多くないですね。しかし、もしto不定詞や動名詞を否定する場合があるとすれば、その場合はどちらも同じように使われると思います。 例:He continued not to smoke. = He continued not smoking.「彼は禁煙を続けた」。 Try not to answer it. = Try not answering it.「それには答えないようにしてください」。 以上見たようなことをいろいろ考え合わせると、「通常はto不定詞をとるのに、否定のときはingをとる」という用法(または規則のようなもの)があるとは、とても考えにくいですね。もしあるとすれば、それは「ある特定動詞の場合だけ」とか、「単に口調の関係でそうする傾向がある」というような、「特殊例」の類ではないかと考えられます。

panachaz
質問者

補足

詳しく教えてくださり、とてもよく理解できました。 どうもありがとうございます。 そのような用法(または規則のようなもの)があるとは考えにくいと聞いて、安心しました。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2278713.html こちらの質問の、回答No.1で触れられていた内容なのですが、 その部分に関してはスルーしてもよいですよね?? お時間ありましたら、またお返事いただけると嬉しいです。

関連するQ&A

  • to不定詞は前置詞句であるが名詞的用法がある?

    to不定詞は前置詞句ですか? to不定詞には名詞的用法がありますよね? 前置詞句には名詞的用法がないというのをどこかで見た気がするんですが だとすると矛盾するような気がしまして to不定詞には名詞的用法がある 前置詞句には名詞的用法はない to不定詞は前置詞句であるが名詞的用法がある?

  • ・TO不定詞

    ・TO不定詞 to不定詞は日本人の言う「~用法」とは考えず、補う感覚と習いました。 話せる人はそんなもの考えないと しかし、すべてその補う感覚で英語を作っていると副詞的用法というもので前置詞も必要とせず英語を作れませんか? たとえば I'm looking forward to seeing you 楽しみにしている(←あなたに会うのを)で 動名詞を使わなくても補う感覚で不定詞を使えないのですか? 例I'm looking forward (to see you).()の部分が副詞的用法だと考えて。 ネイティブの方や英語をスラスラ話せる方にお聞きしたいです。 イディオムを覚えろなどという回答は必要としません。

  • to 不定詞について

    よろしくお願いします。 SVOC. SVCの両文型で、補語として使われる to不定詞は、名詞的用法か形容詞的用法か、判別できません。 教えてください。 また、ある参考書には、判別することに意味がないとさえ書かれています。 なぜでしょうか。 ご教授お願いします。

  • to不定詞について

    In case of emergency such as a big earthquake, the most difficult task would be to make every patient keep calm. のto make ~calm.までは、何故to不定詞の名詞的用法・補語になるのでしょうか? 何故to不定詞の名詞的用法・目的語にならないのですか?

  • how to ~ はto不定詞の何用法?

    こんにちは。to不定詞は学校では名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法があると習います。ですから、例えば how to~というのもto不定詞の一種のはずなんですが、これは何用法になるんでしょうか? もし、学校で習うのとは違う大胆で合理的な解釈があれば大歓迎です。

  • to不定詞について教えて下さい

    Any baggage to check? という英文ですが、 この 「to不定詞」は、名詞であるbaggageを修復しているのでしょうか? 形容詞的用法として使われているのですか? 訳すと、預けるべきいくらかの手荷物はありますか?という意味なんでしょうか?

  • to不定詞の形容詞的用法「同格」の見分け方について

    to不定詞の形容詞的用法とto不定詞の「同格」の見分け方がよくわからないので質問します。 1.Tell me the way to solve the question. この文章のto不定詞は同格だということですが、「問題を解くための方法」と訳せるので、同格ではない形容詞的用法だと解釈することはできないでしょうか。 2. attempt to find a single category このto不定詞は同格で、 「たった1つの認識の枠組みを見い出そうという試み」 と訳すらしいのですが、私は 「たった1つの認識の枠組みを見い出すための試み」 と「という試み」ではなく「ための試み」と訳してしまいました。これは間違えでしょうか。

  • to不定詞の副詞用法

    I went to the barbar's to cut my hair.で不定詞が副詞用法らしいのですが、不定詞が前の名詞にかかって形容詞用法ととるのはだめでしょうか?

  • "SVO+to不定詞"について

    "SVO+to不定詞"について質問です。 自分の持っている参考書を読んでも、例外というか、ただ that節で書きかえらるもの、書きかえられないもの、というようにただそれぞれの形を取る動詞を羅列してあるような感じがします。 不定詞の名詞、形容詞、副詞的用法などのような規則性のようなものはないのでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いします。

  • to不定詞

    I want you to go there. I allow you to go there. のそれぞれについて、文型SV**を教えて頂けますか? また、to不定詞は、それぞれ何用法ですか?