- ベストアンサー
- すぐに回答を!
to 不定詞について
よろしくお願いします。 SVOC. SVCの両文型で、補語として使われる to不定詞は、名詞的用法か形容詞的用法か、判別できません。 教えてください。 また、ある参考書には、判別することに意味がないとさえ書かれています。 なぜでしょうか。 ご教授お願いします。

- 英語
- 回答数3
- ありがとう数3
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- taked4700
- ベストアンサー率37% (777/2050)
名詞と形容詞の違いがあまりハッキリしないことが多いからです。たとえば、世界保健機関の「世界」は、名詞か形容詞かと聞かれたら、どう答えますか。名詞の形容詞用法と答えますか。 名詞と形容詞のもっとも大きな違いは主語になれるかなれないかです。 しかし、補語の場合は、名詞でも形容詞でもなれるので、区別の必要性がないのです。
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
To see is to believe. や My hobby is to collect stamps. の場合の SVC は明らかに名詞用法です。 いわゆる be + to 不定詞(予定・義務・運命などの用法があるものです)の場合の SVC は,何用法か判別しにくいと思います。 cause O to do, ask O to do, want O to do などの場合は,まず,SVOO か,SVOC か,あるいは SVO かでも意見が分かれるところです。
質問者からのお礼
回答、ありがとうございました。 皆さん、文法に真摯に向き合っていらっしゃるのですね。私の疑問点をきちんと把握していただき、とてもうれしいです。 回答を参考にさせていただき、もっと理解を深めたいと思います。 本当にありがとうございました。
- 回答No.2
- chiropy
- ベストアンサー率31% (77/244)
17歳学生の考えです。 文型判断は動詞で出来るのではないでしょうか? 名詞的用法 SVOO型:ask,teach,tell,warn,show,remaind,advise SVOC型:think,beleive,supose,imagine,find,consider,expect,order 形容詞的用法 SVC:be to,see,appear,happen,chance 基本的にSVCとなる時動詞はbe動詞なのですからSVCで形容詞的用法の時も使う動詞はそのようなものになります。つまりbe動詞以外では連結動詞[link(ing) verbs]が当てはまると思います。 何故判別する必要がないかは分かりませんが、それは入試でこの不定詞は何用法か答えさせる問題がないからじゃないですか? 参考にならなかったらすいません。(言ってる事も間違っているかも。。。)
質問者からのお礼
回答、ありがとうございました。 少しの疑問に躓いて、前に進めなくなってしまいます。 そんな時、他の方の意見を聞かせていただくことは、とても参考になります。 本当にありがとうございました。 学生さんですね。お互いにがんばりましょう。
関連するQ&A
- 不定詞は補語になるのでしょうか?修飾語ですか?
ある参考書に、SVOCのOとCは主語と述語の関係になっていると書かれてありました。 また、不定詞は名詞にも形容詞にも副詞にもなると理解しているので、不定詞が目的語なのか、補語なのか、修飾語なのかわからなくなってしまいます。 例えば、下の文の文型はSVOCで宜しいのでしょうか? その場合、不定詞は何用法になるのでしょうか? もしご存知の方がいましたら、教えてください。 He proved himself to be a liar. Parents tell their children to study more.
- ベストアンサー
- 英語
- Tell+O+to V(不定詞)についてですが・・・
tell+人+toV(不定詞)についてですが・・・。 このときの不定詞って名詞的用法??それとも形容詞的用法?? want+人+to V(不定詞)についてもいえるのですが・・・。 tell+人+to V(不定詞)で考えると、「人に(不定詞)の状態にするように いってくれ」と解釈でき、形容詞的用法(SVOC)に近くなると思うのですが、 別に名詞的用法でも「人にVすることをいってくれ」という感じ(SVOO) にも解釈できるような気がして・・・。 学校の英語の先生に聞いたらこれは色々な説があるから 文法的に説明するのは難しく、もう「tell+O+to V」(SVO+toV)と覚えて、と言われました。 これはやはり文法的に説明はできないのでしょうか?? 本当にSVOOでもなくSVOCでも ないということでしょうか・・・。
- 締切済み
- 英語
- to不定詞について教えて下さい
Any baggage to check? という英文ですが、 この 「to不定詞」は、名詞であるbaggageを修復しているのでしょうか? 形容詞的用法として使われているのですか? 訳すと、預けるべきいくらかの手荷物はありますか?という意味なんでしょうか?
- 締切済み
- 英語
- 不定詞の考え方について
以下をどうお考えか、あるいは人によってはどう教えられているか、お聞かせ願います。 (1) 不定詞の三用法(名詞・形容詞・副詞)の識別について (2) 不定詞内部の動詞の文型について (To make her happy is important.の場合を例に。makeが第五文型)
- 締切済み
- 英語
- 英文法に(不定詞の扱い)ついて
以下の文型はどちらになるのでしょうか?それともどとらでもないのでしょうか? My teacher always tells me to study English everyday. ・SVO+to不定詞(修飾語) ・SVOC また、この文の不定詞「to study English everyday.」は ・名詞的用法 ・形容詞的用法 ・副詞的用法 のどれに当てはまるのでしょうか? 私は S=My teacher V=tells O=me O=to study English everyday. 不定詞は名詞的用法 だと思っているのですが(><) お願いします!
- ベストアンサー
- 英語
- to不定詞の形容詞的用法
「英語の勉強をする目的」というのを英語にする場合、 purpose of studying English が一般的だと思いますが、これを purpose to study English とは言わないのでしょうか?それとも言えないのですか? この場合、to不定詞の形容詞的用法だと思いますが、形容詞的用法を使えない場合というのはあるのでしょうか? 調べたところによると、 (1)名詞が後に続く不定詞の意味上の目的語になる場合。 (2)名詞が後に続く不定詞の意味上の主語になる場合。 (3)名詞が後に続く不定詞と同格になる場合。 と書いてあり、(3)はどんな名詞にも使えるのでしょうか?それとも限定されているのでしょうか? お願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- SVO+to doの文
I want you to do it. は,SVOCの文ですが,補語Cの to do itは,不定詞の何にあたるのですか? 名詞的用法と思うのですが,どうでしょうか?あるいは,形容詞的用法?
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
端的な回答、ありがとうございました。 これで、自分の考えもまとまりそうです。