• 締切済み

トランジスタを使って抵抗値の切り替えをしたい

inara1の回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.4

添付回路でできると思います。(1)は質問にある2種類の切替え、(2)は4種類の切替えです。 スイッチがOFF(非導通)のときは、トランジスタ(2SJ334)のG-S間電圧は0VなのでS-D間が高抵抗(非導通)になります。スイッチをON(導通)にすると、G-S間に-5Vの電圧がかかるのでS-D間が導通します。 2SJ334のON抵抗(導通時のD-S間抵抗)は0.03Ωくらいと非常に低いので1Aくらいの電流を流すことができます。 2SJ334 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02846/

関連するQ&A

  • コレクタに繋がったLEDの電流の決定方法

    トランジスタをスイッチとして使った回路として、ベース側にRbを繋げ、 コレクタ側に直列にLEDとRc、エミッタ側を接地させたものををよく目にします。 このとき、Rcは、LEDの電流制御という意味でしょうか? しかし、この場合ベースに抵抗を入れてIbを決定(hfeを考慮してIcが決定)を しているため、上記のLED用の抵抗は無くても、LEDに任意の電流を流す(定電流) ことができるのではないでしょうか? トランジスタ回路は、最近勉強を開始したばかりですが、この問題で悩んでいます。 どなたかすっきりする回答をお願いできますでしょうか。 多分、トランジスタをスイッチとして使うことがキーポイントだと感じているのですが。。 定電流減として使う場合とトランジスタの動作が変わるのでしょうか?

  • 電気抵抗。

    電気抵抗によって電圧が電流がどのように変わるかを教えてください。 例えば電圧は並列回路では同じですが抵抗が入ると変わりますし、 直列回路では電流はどこでも同じですが抵抗があれば変わるのですか? ぐちゃぐちゃになり何がなんだか分かりません。 詳しい解説をお願いします。

  • ある抵抗を電流計、電圧計で測るときの誤差

    回路Aは、電流計Aと抵抗Rの直列に対し、電圧計Vを並列に接続している回路。 回路Bは、電圧計Vと抵抗Rの並列に対し、電流計Aを直列に接続している回路。 どちらが抵抗値を誤差が小さく測定できるのかわかりません 電流計の内部抵抗をRa、電圧計の内部抵抗をRvとすると 回路AはR=E/I-Raで求められることと 回路BはR=E/(I-E/Rv)で求められることと ぐらいしかわかりません この場合は補正してるし内部抵抗でそれぞれの回路の 測定値に差が出ることはないんですか? そもそも差があるのかも含めて あるならなぜ差がでるのか教えてください

  • LED複数個使う場合抵抗の求め方?

    或るサイトで抵抗=電源電圧ーLED電圧/回路電流とありました。 直列で2個3個と使う場合の計算式について具体的に計算式で教えてもらえませんでしょうか? ついでで申し訳ありません並列の場合もお願いいたします。

  • トランジスタとリレーを使った回路で・・・

     現在私はトランジスタとリレーを使った回路でLEDを点灯させる研究をしていますが、わからないことがあります。  LEDが消えたらリレーのスイッチの切れた音が「かちっ」となります。ここでLEDが消えるのはリレーのスイッチが切れるからなのか、LEDを光らせる電流が不足しているのか を教えてください。

  • フォトトランジスタの負荷抵抗の決め方について教えてください。

    フォトトランジスタの負荷抵抗の決め方について教えてください。 コレクタ電流の定格を超えないようにするために一定以上の負荷抵抗を接続する必要があるようですが、 定格が20mAである http://www.kodenshi.co.jp/products/pdf/opto/phototransistor/st-1cl3h.pdf#search='st1cl3h' このトランジスタに9Vの電源を印加してコレクタから信号を取り出す場合、 電源とコレクタの間に接続する抵抗の値Rは、 R=9/(20×10^-3)=450Ω この計算では最低でも450Ωあれば20mA以上の電流は流れず、トランジスタは壊れないと思うのですが、これで合っているでしょうか。 また実際回路を作るときは、このRに50kΩほどの可変抵抗を直列に接続し、適切な抵抗値を探ろうと思っています。

  • 12V 0.5Aのモーターをトランジスタでスイッチ

    12Vの電源を使い、定格12V 最大電流0.5Aのモーターを回します。 この回路をトランジスタを使って簡単にスイッチしたいのですが、トランジスタとベース抵抗はどのようなものを選択すればよいでしょうか? よくある2SC1815では電流がキツいですよね?

  • 抵抗とLEDとの並列接続時の電流は?

    本日、実験をしました。 値がこの質問と違う抵抗値で行ったため、推測が含まれます。 3Vの電源に電流制限用の抵抗Aに1kΩ、さらに直列に抵抗Bの2kΩがつながっているとします。 その、2kΩの抵抗Bに並列に赤色LEDが接続されているとします。VFは2Vだとします。 おそらく、LEDは点灯すると思います。その時の電圧は、分圧の計算式で求められ、抵抗B÷(抵抗A+抵抗B)×3Vという電圧が抵抗BとLEDにかかると思います。 計算すると、ちょうど2Vなので、抵抗BとLEDにはそれぞれ2Vかかり、抵抗Aには1Vかかると思います。 その時の、回路全体に流れる電流は、どうやって求めるのでしょうか?また、抵抗BとLEDには、どういう割合で分流をしますか? また、この抵抗Bをさらに大きくしていくと(例えば11kΩ)電圧値や電流値はどう変化するのでしょうか? LEDは2V以上にはならないので2Vとなり、、抵抗Bは分圧の式から2.75Vですが並列回路は同じ電圧が加わるはずなので、抵抗Bも2Vとなるのでしょうか?もしそうなるならば、電流値も変化しないような気がします。しかし、分流する割合はLEDの方に多く流れるようになりそうですね。同じくこれも電流値の求め方が不明です。 すいませんけど、分かるかた教えてください。初歩的な知識しかないので、やさしく説明していただけると助かります。 お願いいたします。

  • LEDに流すことの出来る最大電流に抵抗を加える?

    今、LED(回路?)について少し勉強しているのですが、わからない部分が出てきました。LEDと基本論理ゲートをIC化した74シリーズICというものを用いて回路を作ったのですが、 ここで出力にLEDを用いているのですが、直列で抵抗を入れないとLEDが壊れてしまう場合があるらしいです。それはLEDには流すことの出来る最大電流があるからで、ICから出力される電圧をV、LEDに流すことの出来る最大電流値をImaxとしたとき、どのような抵抗を直列に入れたらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • トランジスタとMOSFETについてお力添え下さい。

    トランジスタとMOSFETについてお力添え下さい。 ご覧下さいましてありがとう御座います。 早速ですが、トランジスタとMOSFETについて お知恵を拝借させていただきたく投稿しました。 基本的な事項がまったく飲み込めていないので 拙い質問かとおもいますが 何卒ご了承下さいませ。 このたびバイクのウインカーをLEDにしました。 純正のリレーでは点滅しないので リレーを製作してみようと思い いろいろと試行錯誤しています。 NE555にて発振回路を組み LED1本を点滅させることが出来ました。 構造的にこれは常時発振しており ウインカースイッチで左右どちらかに接続する という具合です。 各ウインカーはif20mAのLEDを直列に4個、電流制限抵抗330Ωの回路が 5列並列に繋がっています。 単純に計算するとウインカーひとつあたりの消費電流は100mAだと思います。 で、これが前後になり、200mAを消費すると思います。 NE555は200mAが取り出せる最大だと理解しているのですが 実際、机上で実験したところ点灯し続けたり、点滅したりと 動作が不安定でした。 検索したところ、このような使用法は好ましくなく、 通常はこの半分くらいで使用するものであると 多くの方がおっしゃっていました。 よって出力段にトランジスタで増幅しようと 手持ちを見てみると2SC1815と2SA1015がありました。 どちらも単体では150mAが上限なので ダーリントン接続というものをやってみようと 調べていると、2段目のトランジスタのベース抵抗があったり なかったりするのですが、 これは何故でしょうか? トランジスタ1つの場合 hfeが100と仮定すると 100mA流したい場合、 ベースには0.1mA流れればよいと 理解しているのですが ダーリントンの場合、一段目のベース抵抗で 2つのベース電流を決めているのか? それとももっと別な計算方法があるのか? よくわかりません。 又、MOSFETを使い断続させる場合、 手持ちの2SJ471は4V駆動とあります。 この場合、ゲートに4V以上の電圧を印加すれば ドレイン、ソース間が導通する リレーだと理解してよろしいのでしょうか? 考えとしては555の出力を 2SJ471のゲートに接続すれば いいのかな?と思っています。 この場合、トランジスタのように電流制限抵抗などは 必要なのでしょうか? 尚、バイクで使用するため電圧は11~14.5近辺で変動、 Pチャンネルを使用するのは 構造上、負荷に常時電圧がかかっているのは危険なためです。 またメカリレーを使用しないのは 常時発振方式なので駆動音の問題と接点劣化の心配からです。 仕事柄、(自動車屋)でリレーは良く使うのですが 半導体はチンプンカンプンなので おかしな質問かもしれませんが ひとつよろしくお願い申し上げます。