• ベストアンサー

棒磁石の極性を変えた時 電気詳しい方お願いします

この前、高校で電磁誘導の実験をしましたが、棒磁石の極性を変えた時、検流計のふれは逆になりますが、具体的な理由はなんですか?解説お願いいたします。 また、コイルの巻き数と誘導電圧の大きさのグラフを作ったら、比例の関係になりましたが、なぜでしょうか?こちらもできたらよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 工業高校を卒業して電気の工事現場を長く経験した者です、わかる範囲で記載しますので、お役にたてれば幸いです。  まず、  (1)検流計のふれは逆になりますが、具体的な理由はなんですか?     ・・・ですが、  これはコイルが 「元の状態を維持したい、電流を流して・・」と訴えているのです。(この電流を流すべく電圧を発生してます) コイルに電流を流すと、右ねじの法則で磁束が発生します。(自然現象!!)  今回質問者が磁束を入れますと、これを打ち消す電流を流そうとして、電圧を発生し抵抗します。この抵抗が電圧となって発生するのです。(質問者の実験) (2)コイルの巻き数と誘導電圧の大きさのグラフを作ったら、比例の関係になりましたが、なぜでしょうか? ・・・電気の話は自然現象です、実験が示します。・・・・・ですが、  今回のコイル側の頑張りが、1巻ごとに発生しすべて逆起電力は同相でベクトル和になりますので巻き数に比例します。・・・説明になっていない・・・。  そのために、確か法則表示で、e(電圧) = ーN・dφ/dt  レンツの法則、ファラデーの法則です。・・・・ここでこれはこんなものと理解いただければ!  マイナスは逆起電力(打ち消す方向の抵抗)  微分表示はスピード(磁束φの時間t変化率)を示しています、ので磁石出し入れのスピードを変えて見られると、また面白い結果が表れるかも・・・・。  以上これが発電機の基本理論です。・・・・同期発電機と呼ばれるものです。  興味を持たれましたら、工業系大学等で上位学問を目指されては・・・・。                                  以上

0612abc
質問者

お礼

大変分かりやすかったです! 参考にします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Nouble
  • ベストアンサー率18% (330/1783)
回答No.1

端的に、 磁界が、変化を 嫌うからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電磁石の強さについて

    電磁石について教えて下さい。 コイルの巻き数を多くすると、なぜ電磁石が強くなるのですか? コイルの巻き数一定で、電圧を上げると電流が増えて強くなるのはわかりますが・・・。

  • 電磁石2

    以前にも電磁石のことで質問させていただいた、tarou520です。 前回いただいた、回答を念頭に私なりに電磁石の実験を行ってみました。 実験内容は、Φ10mm、長さ60mmの軟鉄に50回巻、100、150、200回巻きの4つの電磁石をつくり、 それぞれの電磁石に0.5~2.5(A)の電流を流しその時の磁束密度をガウスメーターで測るというものです。 結果は、以前に教えていただいたように磁界の強さ(磁束密度)は電流と巻き数に比例するというものでした。  しかし、電流を2.5Aにした時に各電磁石で大きな誤差が生じました(電磁束密度ー電流のグラフで、これまで直線だったのが2.5Aのところで傾きがかわった。) 私はこの原因として、電磁石の熱がガウスメーターのホール素子に影響を与えたからではないかと考えました。 この誤差について皆様のご意見お聞かせください。

  • 電磁誘導 コイルを出し入れしたときの電流計の振れ方

    電磁誘導 コイルを出し入れしたときの電流計の振れ方 プリントを解いていました そこで よくわからない問題がありました 「検流計をつないだコイルに棒磁石のN極を近づけたところ、検流計の針が+側に振れた」 次の問いに答えなさい (1)コイルの上端に棒磁石のS極を近づける (2)コイルの上端から棒磁石のN極を遠ざける (3)コイルの上端から棒磁石のS極を遠ざける (4)棒磁石のN極をコイルの中で静止させる (1)-側 (2)-側 (3)+側 (4)動かない になると思うのですが この答えは 「N極を近づけたところ、検流計の針が+側に振れた」 という文から答えを出しました(Nを近づける=+ なので Sを近づける=さっきと逆 と考えたから) もし 「N極を近づけたところ、検流計の針が+側に振れた」という文がなければ 【N極を近づけた時どちらに振れるのか?】 まずそこがわからないので 後の問題も分かりません そこで どうして N極を近づけると+側に振れるのですか? http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/jikai5.html このサイトを見ましたがよくわかりませんでした 困っています 詳しく教えて下さい 長文失礼しました 回答よろしくお願いします

  • 変圧器と電磁誘導

     よろしくお願いします。  変圧器において,1次側の巻き数:2次側の巻き数=1次側の電圧:2次側の電圧だと思います。輸送される電力は変わらないはずですから,電流比は,1次側の巻き数:2次側の巻き数=2次側の電流:1次側の電流になると思います。  ところで,永久磁石を近づけたり遠ざけたりする電磁誘導の実験において,誘導電流は磁界の変化が大きいほど,コイルの巻き数が多いほど大きいと説明されます。  そこで質問です。コイルの巻き数が多いほど誘導電流が大きくなる理由は何でしょうか。2次側のコイルの巻き数が増えれば,電流は小さくなるのではないかと考えています。根本的な勘違いがあると思うのですが,よく分かりません。御回答をお願いいたします。

  • 誘導電流の質問です

    中学の誘導電流の質問です。 自分の持っている参考書では、コイルに対し上から下に向かってN極の棒磁石を入れた時に、検流計は「右(+端子)に触れた」ようになっています。 このこと自体は暗記でしょうか?それともコイルの巻き方によって、検流計(電流の流れる向き)が逆になることもあるのでしょうか?

  • 中学理科のコイル・磁界の問題について

    電磁誘導の問題で質問させていただきます。 下記の問題で、「3. 図のようにコイルに棒磁石のN 極を近づけたところ検流計の針が右に振れた 」の問題です。 http://science.005net.com/mondai/denji.php 設問は、「・・・右に触れた」の問題文より、逆を考えればいいので解答はわかるのですが、「N 極を近づけた」=>「検流計の針が右」というのは、なぜこうなるのでしょうか?

  • 中学2年 電磁誘導の実験において 検流計の針の振れ方について

    電磁誘導の実験においてコイルの両端をそれぞれ、検流計のプラスとマイナスにつなぎます。(参考書、教科書に書かれているように、コイルは左右ではなく上下になるような図で考えます。)コイルの上側から磁石のN極を近づけた時の検流計の針のふれる向き(マイナス側かプラス側か)について教えてください。N極が近づいた時、コイルの上側はN極がくるので、電流は上向きに流れます。この時、コイルの上端がプラスの端子につながれていれば、検流計はプラスに振れますか?また逆にこの上端がマイナスにつながれていれば、マイナス側に振れますか? よろしくお願いします。

  • 永久磁石と電磁石

    永久磁石(鉄製?やゴムの棒磁石)に、コイルを巻いて電流を流したら、永久磁石の磁力が強まったり弱まったりするのでしょうか?実験してみたのですが、結果ははっきりしませんでした。

  • 磁石って抵抗になるの??

    中学のときに、磁石で誘導電流や電磁誘導などはやりました。 が、あれって電圧?が加わったことを表していますよね。 じゃあそこに、抵抗は生じないんでしょうか?? 磁石は単に電子を動かすだけで抵抗は無いの?? 回答よろしくお願いします。

  • レンツの法則により発生する、磁石が受ける力は何というのでしょうか?その大きさは?

    巻きコイルに 磁石をすばやく近づけると発生する レンツの法則により発生する、 磁石が受ける力は何というのでしょうか? また その力は、ローレンツ力と等しいのでしょうか? ウィキペディアWikipedia: [レンツの法則とは、何らかの原因によって誘導電流が発生する場合、電流の流れる方向は誘導電流の原因を妨げる方向と一致するというもの。例えばコイルに軸方向から棒磁石を近づけると誘導電流が流れる。コイルに電流が流れると磁場が生じるが、この磁場はレンツの法則が示唆する向き、すなわち棒磁石の接近を妨げる向きとなる。] [ローレンツ力 (Lorentz force)は、電磁場中で運動する荷電粒子が受ける力のことである。]

スキャナの取込設定が壊れる
このQ&Aのポイント
  • EPSON SCANのプロフェッショナルモードでスキャンを行う際に、複数のユーザーがログインしているPCで取込設定を行った後、別のユーザーが同じく取込設定を行うと、設定内容が壊れる現象が発生しています。
  • Windows 8.1を使用している場合に特に発生する問題であり、取込枠の追加が無くなってしまうという問題が報告されています。
  • EPSON社製品を使用している場合、他のユーザーが取込設定を行う前にログアウトするか、一度PCを再起動し、再度取込設定を行うことで問題を回避できる場合があります。
回答を見る