• ベストアンサー

中学理科のコイル・磁界の問題について

電磁誘導の問題で質問させていただきます。 下記の問題で、「3. 図のようにコイルに棒磁石のN 極を近づけたところ検流計の針が右に振れた 」の問題です。 http://science.005net.com/mondai/denji.php 設問は、「・・・右に触れた」の問題文より、逆を考えればいいので解答はわかるのですが、「N 極を近づけた」=>「検流計の針が右」というのは、なぜこうなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.2

 右ネジの法則で考えればいいんですね。  もし、右ネジの回る向きと進む向きを忘れやすければ、右手の親指だけを立てて、残る4本の指を握った拳でもいいです(「グッジョブ!」みたいな感じの右手)。  親指が電流の向きとすれば、残る4本の指先の方向への磁界の向きですし、4本指をコイルに見立てて、指先の方向に電流が流れるとすれば、親指の方向に磁界が発生します(親指の先がN極と考えてOK)。  コイルに対して磁石が動くと、磁界が変化し、コイルにはその磁界の変化を妨げるように電流が流れます。永久磁石のN極が近づいて来れば、コイルに電流が流れるのですが、永久磁石が近づくのを妨げるような電磁石となります。 「コイルに棒磁石のN 極を近づけたところ検流計の針が右に振れた」わけですが、このときは棒磁石のN極に対してN極で反発するような電磁石となります。その図なら、コイルの上がN極になります。  おそらくは素直に右ネジの法則で考えて、検流計の右の端子から左の端子に流れる電流のはずですが、図は回路図となっていないので、そこまで判断していいかどうかの保証はありません。  ともかく、コイルの上がN極(そして下がS極)となる電流の流れは「検流計の針が右に振れる」となるわけです。  そうなると、棒磁石のN極を遠ざけていくと、コイルはそれを妨げるようにS極が上の電磁石となり「検流計の針が左に振れる」し、棒磁石のS極を近づければ、コイルは上がS極の電磁石で「検流計の針が左に振れる」、棒磁石のS極を遠ざけていくと、コイルは上がN極の電磁石で「検流計の針が左に振れる」ことになります。  コイルのほうを棒磁石に近づけたり、遠ざけても同じですし、二つとも動かしても同じです。必ず動きを妨げるように、コイルには電流が流れます。  棒磁石もコイルも動かしていないときは、コイルに電流は流れません。何の変化も起こっていないため、何かを妨げるような現象が起こらないのです。

festival-t
質問者

お礼

よくわかりました。自分が理解できていなかった点もわかりました。コイルを平面でとらえた場合のNとSを、「上が・・・」とか「下が・・・」で考えればよいわけですね。NとSをどの部分に置いて右ねじを使えばいいのかわからなかったんです。ありがとうございました。ちなみに、平面でとらえた場合、棒磁石を近づけるを通り越し、四角の部分の中を通過させているときは、棒磁石のNとSが切り替わる部分で、電流の向きも変わるということでしょうか?

その他の回答 (4)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

この問題自体はN極とS極が反対の性質を持っているので N極を近づける←(反対)→N極を遠ざける   ↑            ↑ (反対)           (反対)   ↓            ↓ S極を近づける←(反対)→S極を遠ざける で答え自体は出てきます。 先に「中学理科「電磁誘導」のこの解釈について - 物理学 - 教えて!goo( http://okwave.jp/qa/q7928183.html )」のNo.3で説明した文章を完璧に理解してください。  たったひとつ「右ネジの法則」--コイルと磁力のほうではなく、電荷が移動すると発生する磁場のほうですよ!!!・・これが唯一の原理です。それ以外のフレミングの左右も、レンツも、コイルの右ネジもその結果なのです。 (図) N磁石の磁力線は、電線に対して(左上)の関係です。 磁石を近づけると言うことは、相対的には電線が上に移動することになります。(右上) 導体は内部に自由に移動する電荷があります。 電荷が移動するとその周囲に磁界が発生します(左下)   ・・・!!!右ネジの法則・・・ 磁力線の向きが同じだと反発し、逆向きだと引き合います。そのため電荷は矢印の方向に力を受けます。(下中央) 結果的にコイルに左回りの電流が発生します。 このことから、最初の設問の電流計の端子の色や目盛りまで想定できるのですよ。 ★これは問題には関係ありません。こんなこと知らなくても最初に述べたように答えは出ます。  とにかく、電界と磁界の相互作用の定性的な部分は、  ⇒中学理科「電磁誘導」のこの解釈について - 物理学 - 教えて!goo( http://okwave.jp/qa/q7928183.html )  のNo.3ひとつ覚えておけば、すべて同じ原理で説明できるはずです。  ちなみに、電流は一瞬にして導体の橋から端まで(その物質内の光速)で伝わりますが、電子は遅々とした歩みです。1mmの電線に1A流したって電子はナメクジの速さ程度で移動しています。だから、磁石を出しいれする遅い移動でも電流として検出できる。  ホモポールモーターがなぜか移転するかも、右ネジの法則ひとつ知っていれば説明できますね。

noname#175206
noname#175206
回答No.4

 お礼、ありがとうございます。#2です。 >棒磁石を近づけるを通り越し、四角の部分の中を通過させているときは、棒磁石のNとSが切り替わる部分で、電流の向きも変わるということでしょうか?  厳密な実験をすれば、そのような現象が確認できるはずです。棒磁石の真ん中まではN極が入り込む現象のほうが優勢で、真ん中を過ぎてからはS極が離れていく現象のほうが優勢になります。それを妨げるようにコイルには電流が流れるので、棒磁石の真ん中の磁力がなくなる位置で、コイルに流れる電流の向きが変わります。  ただ、棒磁石と呼ばれるほどに長いと、磁石の側面での磁界は棒磁石にほぼ平行な感じになります。  そのため、棒磁石の先端が図にあるような平たいコイルを通り抜けると、磁界があまり変化しないために、それを妨げるような電流は少なくなり、検出しづらくなります。  棒磁石の反対側が抜け出ようとすることになると、またはっきりと電流が検出できるようになります。  もしコイルが棒磁石より長いとか、棒磁石が非常に短くて平板磁石のようだと、仰る現象は検出しやすいでしょう。

festival-t
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.3

マックスウエルの方程式(2)▽×E=ー∂B/∂tで解けます。 ∂B/∂tは下向きのベクトルなのでー∂B/∂t(=▽×E)は上向きのベクトルです。 従ってEは上(磁石)から見て時計周りの回転(右)になります。

noname#189742
noname#189742
回答No.1

N極を近づけると、コイルの先端はS極になろうとしますので、検流計の様になります。

関連するQ&A

  • 電磁誘導 コイルを出し入れしたときの電流計の振れ方

    電磁誘導 コイルを出し入れしたときの電流計の振れ方 プリントを解いていました そこで よくわからない問題がありました 「検流計をつないだコイルに棒磁石のN極を近づけたところ、検流計の針が+側に振れた」 次の問いに答えなさい (1)コイルの上端に棒磁石のS極を近づける (2)コイルの上端から棒磁石のN極を遠ざける (3)コイルの上端から棒磁石のS極を遠ざける (4)棒磁石のN極をコイルの中で静止させる (1)-側 (2)-側 (3)+側 (4)動かない になると思うのですが この答えは 「N極を近づけたところ、検流計の針が+側に振れた」 という文から答えを出しました(Nを近づける=+ なので Sを近づける=さっきと逆 と考えたから) もし 「N極を近づけたところ、検流計の針が+側に振れた」という文がなければ 【N極を近づけた時どちらに振れるのか?】 まずそこがわからないので 後の問題も分かりません そこで どうして N極を近づけると+側に振れるのですか? http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/jikai5.html このサイトを見ましたがよくわかりませんでした 困っています 詳しく教えて下さい 長文失礼しました 回答よろしくお願いします

  • 中二理科の電磁誘導の問題教えてください

    この図の「コイルを棒磁石のN極から遠ざけると検流計はどちら側に振れるか」と言う問題で答えは「右側に振れる」なのですが、N極から遠ざけたら振れなくないですか? よく分かりません。教えて欲しいです

  • 中学2年 電磁誘導の実験において 検流計の針の振れ方について

    電磁誘導の実験においてコイルの両端をそれぞれ、検流計のプラスとマイナスにつなぎます。(参考書、教科書に書かれているように、コイルは左右ではなく上下になるような図で考えます。)コイルの上側から磁石のN極を近づけた時の検流計の針のふれる向き(マイナス側かプラス側か)について教えてください。N極が近づいた時、コイルの上側はN極がくるので、電流は上向きに流れます。この時、コイルの上端がプラスの端子につながれていれば、検流計はプラスに振れますか?また逆にこの上端がマイナスにつながれていれば、マイナス側に振れますか? よろしくお願いします。

  • 電磁誘導の問題を教えてください。

    図のように、棒磁石のS極を下に向けて検流計につないだコイルの上で、左から右にすばやく動かしたところ、検流計の針が+に振れた後に-に振れた。このとき、 検流計に流れた電流と時間との関係は図4のようになった。次に磁力が強い磁石に交換してS極を下に向けてコイルの上で右から左に同じ速さで動かした。このとき、検流計に流れた電流と時間の関係はどのようなグラフになりますか?

  • 誘導電流について(公立高校受験レベルの問題)

    この仕組みについて解説をいただけると助かります。 棒磁石をコイルに近づけたり遠ざけたりします。N極S極の組み合わせで4パターンできますよね。この時の検流計の針の振れ方なのですが、ある問題で「N極を近づけると右に振れる」と解説がありましたが、違う問題では「N極を近づけると左に振れる」とありました。 今まで前者で暗記していたのですが、これって規則はないのですか?どういう場合にどちらに振れるかなど、法則はあるのですか? ご指導よろしく願います。

  • 電磁誘導によっておきる電流の向きは?(中学理科)

    中学の理科の問題集をやっていて、丸く束ねたコイルの両端に検流計の+-がそれぞれつながれている図がかいてあり、コイルの穴に棒磁石のN極を近づけるとどちら向きに電流が流れるか? という問いがあります。教科書をみても、どちらの方に流れるという記述をみつけることができません。 明確に教えていただけないでしょうか。 それが問1で、問2はS極だとどちらに流れるかとなっていて、一問目を間違えたら全滅になってしまうのですが・・・・

  • 中学生の理科(磁界)の質問です。

    お願いします。 棒磁石(右はしがN極・左はしがS極)の中央に方位磁針を置くと、方位磁針のN極はどちらを向きますか? 棒磁石の中央というのは、棒磁石の境界線みたいなところに乗せてしまうということです。

  • 誘導電流の質問です

    中学の誘導電流の質問です。 自分の持っている参考書では、コイルに対し上から下に向かってN極の棒磁石を入れた時に、検流計は「右(+端子)に触れた」ようになっています。 このこと自体は暗記でしょうか?それともコイルの巻き方によって、検流計(電流の流れる向き)が逆になることもあるのでしょうか?

  • 電磁誘導の問題

    ネットを検索していると、次のような問題がありました。 コイルと棒磁石における実験で、 「磁石を静止させたままでコイルを動かすと、検流計Gの針は振れ、コイルを磁石の中央で静止させると針は触れたところで静止した。」 解答はありませんでした。 これは、○でしょうか? あるいは、×でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 中学理科「電磁誘導」のこの解釈について

    中学理科の電磁誘導です。 コイルに棒磁石を出し入れすると電流が発生する話ですが、中学2年の子供が学校の理科の先生より、コイルの巻き方(巻く向き)と流れる電流の方向について聞いてきたのですが、よくわからなかったそうです。 N極、S極の出し入れ4パターン、一定の規則で電流の向きが決まってくると思うのですが、どういう覚え方をすれば良いのでしょうか?