• 締切済み

被告が倒れた

お世話になります 事情があり私(50歳)は子(22女 16歳男)と妻(45歳) と別居しております (離婚したいと思っています) 妻の身勝手でなのでお金は一切払ってません。 (法律上はそれで解決とは行かないみたいですが) 昨年、別居前の子の名前の預金をよこせと 私の父を訴えてきました。 (離婚調停の際、当時の収入では不可能な預金額だったため  私の父の財産であると主張した経緯があるため) その父が数日前に脳内出血でたおれました 生死に問題はないようですが意思の疎通など出来ません この場合、これからの裁判の流れはどうなるのでしょうか まだ、弁護士には言っていません (弁護士に不信感があるので、この際弁護士を替えたいと思っています) すみませんよろしくお願いします。

  • 裁判
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.3

<成年後見制度(せいねんこうけんせいど)>適用で、随意対処して下さい。  成年後見制度の制度について。  認知症にんちしょう,知的障害ちてきしょうがい,精神障害せいしんしょうがいなどの理由で判断能力はんだんのうりょくの不十分な方々は,不動産や預貯金などの財産を管理したり,身のまわりの世話のために介護などのサービスや施設への入所に関する契約けいやくを結んだり,遺産分割いさんぶんかつの協議をしたりする必要があっても,自分でこれらのことをするのが難しい場合があります。また,自分に不利益な契約けいやくであってもよく判断ができずに契約けいやくを結んでしまい,悪徳商法あくとくしょうほうの被害にあうおそれもあります。このような判断能力はんだんのうりょくの不十分な方々を保護し,支援するのが成年後見制度です。 成年後見制度  成年後見制度:具体的事例。  成年後見制度は,大きく分けると,法定後見制度と任意後見制度の2つがあります。  また,法定後見制度ほうていこうけんせいどは,「後見こうけん」「保佐ほさ」「補助ほじょ」の3つに分かれており,判断能力はんだんのうりょくの程度など本人の事情に応じて制度を選べるようになっています。  法定後見制度ほうていこうけんせいどにおいては,家庭裁判所かていさいばんしょによって選ばれた成年後見人等せいねんこうけんにんとう(成年後見人せいねんこうけんにん・保佐人ほさにん・補助人ほじょにん)が,本人の利益を考えながら,本人を代理して契約けいやくなどの法律行為ほうりつこういをしたり,本人が自分で法律行為ほうりつこういをするときに同意を与えたり,本人が同意を得ないでした不利益な法律行為ほうりつこういを後から取り消したりすることによって,本人を保護・支援します。  (※任意後見制度にんいこうけんにんせいどについては,Q15をご覧ください。) ◇法定後見制度ほうていこうけんせいどの概要がいよう◇ 後見こうけん 保佐ほさ 補助ほじょ 対象となる方 判断能力はんだんのうりょくが欠けているのが通常の状態の方 判断能力はんだんのうりょくが著しく不十分な方 判断能力はんだんのうりょくが不十分な方 申立てをすることができる人 本人,配偶者,四親等内しんとうないの親族,検察官など 市町村長(注1) 成年後見人等せいねんこうけんにんとう(成年後見人せいねんこうけんにん・保佐人ほさにん・補助人ほじょにん)の同意が必要な行為 - 民法13条1項所定しょていの行為(注2)(注3)(注4) 申立ての範囲内で家庭裁判所かていさいばんしょが審判しんぱんで定める「特定の法律行為ほうりつこうい」(民法13条1項所定しょていの行為の一部)(注1)(注2)(注4) 取消しが可能な行為 日常生活に関する行為以外の行為 同上(注2)(注3)(注4) 同上(注2)(注4) 成年後見人等せいねんこうけんにんとうに与えられる代理権だいりけんの範囲 財産に関するすべての法律行為ほうりつこうい 申立ての範囲内で家庭裁判所かていさいばんしょが審判しんぱんで定める「特定の法律行為ほうりつこうい」 制度を利用した場合の資格などの制限 医師,税理士ぜいりし等の資格や会社役員,公務員等の地位を失うなど(注5) 医師,税理士ぜいりし等の資格や会社役員,公務員等の地位を失うなど (注1) 本人以外の者の請求により,保佐人ほさにんに代理権だいりけんを与える審判しんぱんをする場合,本人の同意が必要になります。補助開始ほじょかいしの審判しんぱんや補助人ほじょにんに同意権どういけん・代理権だいりけんを与える審判しんぱんをする場合も同じです。 (注2) 民法13条1項では,借金,訴訟そしょう行為,相続の承認・放棄,新築・改築・増築などの行為が挙げられています。 (注3) 家庭裁判所かていさいばんしょの審判しんぱんにより,民法13条1項所定しょていの行為以外についても,同意権どういけん・取消権とりけしけんの範囲を広げることができます。 (注4) 日常生活に関する行為は除かれます。 (注5) 公職選挙法こうしょくせんきょほうの改正により,選挙権せんきょけんの制限はなくなります。  「後見こうけん」制度ってどんな制度ですか?  精神上の障害(認知症にんちしょう・知的障害ちてきしょうがい・精神障害せいしんしょうがいなど)により,判断能力はんだんのうりょくが欠けているのが通常の状態にある方を保護・支援するための制度です。この制度を利用すると,家庭裁判所かていさいばんしょが選任した成年後見人せいねんこうけんにんが,本人の利益を考えながら,本人を代理して契約けいやくなどの法律行為ほうりつこういをしたり,本人または成年後見人せいねんこうけんにんが,本人がした不利益な法律行為ほうりつこういを後から取り消すことができます。ただし,自己決定の尊重の観点から,日用品(食料品や衣料品等)の購入など「日常生活に関する行為」については,取消しの対象になりません。(Q2の◇法定後見制度ほうていこうけんせいどの概要がいよう◇をご参照下さい。)  「後見こうけん」制度せいどを利用した事例を教えてください。  次のような事例があります。  ○ 後見開始事例こうけんかいしじれい ア  本人の状況:アルツハイマー病 イ 申立人もうしたてにん:妻 ウ 成年後見人せいねんこうけんにん:申立人もうしたてにん エ  概要がいよう  本人は5年程前から物忘れがひどくなり,勤務先の直属の部下を見ても誰かわからなくなるなど,次第に社会生活を送ることができなくなりました。日常生活においても,家族の判別がつかなくなり,その症状は重くなる一方で回復の見込みはなく,2年前から入院しています。  ある日,本人の弟が突然事故死し,本人が弟の財産を相続することになりました。弟には負債しか残されておらず,困った本人の妻が相続放棄のために,後見開始こうけんかいしの審判しんぱんを申し立てました。  家庭裁判所かていさいばんしょの審理を経て,本人について後見こうけんが開始され,夫の財産管理や身上監護しんじょうかんごをこれまで事実上担になってきた妻が成年後見人せいねんこうけんにんに選任され,妻は相続放棄の手続をしました。 (注)最高裁判所さいこうさいばんしょ「成年後見関係事件せいねんこうけんかんけいじけんの概況がいきょう」から  「保佐ほさ」制度ってどんな制度ですか?  精神上の障害(認知症にんちしょう・知的障害ちてきしょうがい・精神障害せいしんしょうがいなど)により,判断能力はんだんのうりょくが著しく不十分な方を保護・支援するための制度です。この制度を利用すると,お金を借りたり,保証人ほしょうにんとなったり,不動産を売買するなど法律で定められた一定の行為について,家庭裁判所かていさいばんしょが選任した保佐人ほさにんの同意を得ることが必要になります。保佐人ほさにんの同意を得ないでした行為については,本人または保佐人ほさにんが後から取り消すことができます。ただし,自己決定の尊重の観点から,日用品(食料品や衣料品等)の購入など「日常生活に関する行為」については,保佐人ほさにんの同意は必要なく,取消しの対象にもなりません。また,家庭裁判所かていさいばんしょの審判しんぱんによって,保佐人ほさにんの同意権どういけん・取消権とりけしけんの範囲を広げたり,特定の法律行為ほうりつこういについて保佐人ほさにんに代理権だいりけんを与えることもできます(※)。 ※  保佐人ほさにんの同意権どういけん・取消権とりけしけんの範囲を広げたり,保佐人ほさにんに代理権だいりけんを与えるためには,自己決定の尊重から,当事者が,同意権どういけん等や代理権だいりけんによる保護が必要な行為の範囲を特定して,審判しんぱんの申立てをしなければなりません。また,保佐人ほさにんに代理権だいりけんを与えることについては,本人も同意している必要があります。この申立ては,保佐開始ほさかいしの審判しんぱんの申立てとは別のものです。

mr1971
質問者

お礼

長文ありがとうございます 後見人制度ですか。 聞いた事はありました ちょっと検討してみます。 調停の際にお世話になった方に もう一度アドバイスもらおうかなと思います

noname#232189
noname#232189
回答No.2

 ごめんなさい(>_<)  何故、離婚するのでしょうか・・・?  もう少し、頑張って円満に解決できないでしょうか???  弁護士には、お世話になって居ると思うので、替えないのが 良いと思います(泣)。  どうぞ、よろしくお願いいたします(>_<)

mr1971
質問者

お礼

円満は無いですね。 弁護士の方は、まだまだ経験不足というか しぐさが気になるんですよね。 弁護士とは無縁なこれまでの生活なので 何処を基準としていいのかわかりません。 看板だけがでかいだけで、 中身が伴ってないと思うんですよね

  • as9
  • ベストアンサー率15% (73/480)
回答No.1

裁判の流れを素人にお尋ねですか? 弁護士を選任してください あてにならないこんなところに書き込んでいる場合ですか?

mr1971
質問者

お礼

・・・・・・。 まだ、闇の中をさまよってます。 ですよね、あたらな弁護士を探しますか・・・。

関連するQ&A

  • 預金の財産分与について

    夫と別居中の妻です。離婚調停において財産分与を要求したいのですが、相手の預金額がわからない状態です。相当あるだろうということは予測しているのですが、別居開始時の預金額を証明できません。弁護士に依頼すれば調べてくれるだろうとは思いますが、費用を支払う余裕がありません。相手は一円も渡したくないという主張なので、調停は不調となり裁判になると思うのですが、別居開始時の預金額を証明できなくては、裁判の場合、財産分与はゼロになってしまうのでしょうか。例えば夫婦の状況から大体の妥当額を予測して分与してもらえないのでしょうか。  また、お互いに通帳開示をした場合、(別居開始時の預金額)-(結婚開始時の預金額)が共有財産だというのが原則だと思いますが、別居開始前に多額の預金を下ろした履歴があると、財産隠しだと見なされて分与額に影響するでしょうか。  よろしくおねがいします。

  • 調停でも断固、離婚、別居を拒否する妻。

    性格の不一致で妻と離婚をしたくて妻子の前でも妻に暴言をはき、周囲にも夫婦が破綻していると言いまわりました。 妻はそんな暴言や暴れまわるのだったら、きちんと弁護士をつけて離婚調停をしたら? と妻に言われ弁護士をつけ調停を私がおこしていますが、妻は断固、離婚を拒否しています。 別居もしたいのですが、別居をするのだったら、今までの私の会社内での浮気や暴言、暴れたことを全て会社や回りに公にしてきちんと離婚をすると言われて別居も出来ません。 こんな離婚したいのだったら調停を起こせと言っておいて、調停しても離婚を拒否している妻とはどうすればいいですか? 私は調停が不調に終わるなら、訴訟を起こすと言っていますが、妻は勝手にしたら?と相手にもしません。 こんな生活、どうしたら区切りをうけられますか?

  • 弁護士から離婚調停準備中の手紙がきました

    現在、妻とは別居し、妻より離婚の申し出があり、弁護士を代理人に調停の準備をしているようです。 数日前、妻への連絡で、私が手術で数週間入院する旨連絡しました。 質問は、この入院期間中に裁判所から調停の呼び出しがきて、出頭できない場合すぐ離婚訴訟にかけられるのでしょうか。 あらかじめ裁判所か、妻の代理人の弁護士に、入院期間調停に出頭できない旨連絡するか、入院中家には誰もいませんので、呼び出しの郵便が来てるか分かりませんので退院後呼び出しの日が、経過している場合、再度日にちを調整し調停を受けられるのでしょうか。 離婚の本当の理由は、色々と理由をつけてますが娘と婿が私の財産を狙い妻を抱き込み無理矢理離婚させようとしています。 こんなんでも離婚しなければならないものなのでしょうか。 離婚するとしても弁護士費用もかかるので、できるだけ訴訟ではなく、調停で結論を出したいと考えてます。 妻は調停から弁護士を代理人に立てています、私も弁護士を頼むべきでしょうか。 回答宜しくお願い致します。

  • 別居をしています。

    夫です。 夏から妻と別居しています。 子供を二人連れて、実家へ帰ってます。 話し合いが全く出来ませんでしたので、こちらから調停を申し立てました。 妻は、最初から弁護士を立てて来たのでこちらも弁護士を立てて対応しました。 次回の調停で、別居をするかたちに落ち着きそうです。 別居後、妻は離婚をしたいようですが、私は離婚する気はありません。 どうすれば離婚を回避できるでしょうか? 別居後に、妻は離婚裁判は申し立てることは可能でしょうか?

  • 離婚調停で弁護士に依頼するメリットはあるか?

    妻の「離婚して欲しい」から、 家庭内別居、そして別居(妻子は妻の実家)して2年程経ちます。 その間、離婚調停、子供との面会交流調停、夫婦円満調停と話合いの場はあったが、 離婚したい妻と、離婚を考えてない自分の話合いの溝は埋まらず、今に至ってます。 ただ、今までの妻の対応や、妻や子供から送られてくる手紙の文章から、 離婚に踏み切ろうかと、最近考え出しました。 そして、妻からの手紙の中で、 「離婚を考えてもらえる様になったら、こちらに教えて下さい。私から離婚調停を申し出ます。」 と記してありました。 私としては、こちらから離婚調停を申し出て、 妻のやりたい放題、言いたい放題の主張に先手を打とうと思うのですが、 (最初の離婚調停時、書いてある項目 (養育費・慰謝料・財産分与・年金分割等)すべてを要求してきた) 相手が申し出る前、にこちらから申し出るメリットは、実際のところあるのでしょうか。 あと、今までの調停を踏まえ、調停委員によっては相手に偏った話をし、 時間に追われた形で話し合いを進めて終わってしまい、 こちらの満足いく相手の回答、及び満足いく話し合い、 それと、上記に記した中の、妻からの不当な請求等を踏まえ、弁護士にサポート役として、 依頼しようと思うが、実際高額な金額を払ってのメリットはどうだろうか? (以来しようとしている弁護士は、初めの調停時から相談している弁護士です。) 長文になりましたが、アドバイス願います。

  • 離婚における共稼ぎ夫婦の財産分与(個人の貯金について)

    離婚における共稼ぎ夫婦の財産分与(個人の貯金について) 別居中です。妻から離婚調停が申し立てられました。原因は私の不貞行為ということです。 結婚12年目の危機です。子供は降りません。これまで別居を2回しており、これで最後という感じです 妻からの離婚調停には財産分与の800万円の請求があります。 私達夫婦は共稼ぎで、私の年収は1000万円、妻は800万円です。 生活費などの費用は、私が給料から家賃・光熱費等と生活費の一部で総額月24万円を出し、妻は生活費の一部として10万円程度(妻がやりくりしていたの妻の拠出額の詳細は不明)を出しています。残ったそれぞれのお金は、各々の個人名義の口座に貯蓄しています。 そのほか自動車が1台と家財があるだけで、不動産等はありません。 質問1 車と家財は共有財産で財産分割の対象と考えていますが、それぞれの貯金は個人の財産(特有財産)と考えており、財産分割の対象と考えられないのですが、それで正しいのでしょうか? もし判例などもわかれば教えてください。 質問2 今回妻が調停に弁護士をつけており、こちらも弁護士をつけるべきと考えていますが、いかがでしょうか。 また家事裁判に経験があり、適切なコミュニケーションがとれる弁護士を見つけるためにはどうしたらよいでしょうか? 以上2問教えてください。

  • 離婚後の財産分与について

    私の母が離婚したがっています。 現在は別居中で単身の老人施設に入っております。調停を申請しましたが、父が2回目も無視し出てきません。今後は裁判に持ち込むつもりです。 離婚が確定すれば財産分与になるかと思いますが、預金や国債など本来あるべきものを父がないと嘘をつき渡さないように画策すると思います。預金の額や預け先は母が把握しているとは思いますが、その場合、どういうふうに財産を分けるのでしょうか。

  • 調停離婚について教えて下さい

    結婚して20年、現在妻と5年前から別居中です。 子供が2人おり妻が見ています。 妻はパートで年収は100万円程度です。 私は会社員で年収は700万円です。 毎月生活費を20万円送金しています。 人生をやり直すため妻との離婚を決意しています。 妻には調停離婚したいと口頭で伝えています。 条件面で折り合いが付けば離婚は成立すると思っていますが 妻は財産分与、養育費等について理不尽な金額を要求しそうです。 妻は子供が何年浪人しても大学を卒業するまで養育費を出してもらうと言ってます。 極端な場合、子供が30歳になっても大学を卒業するまでは養育費を出せと言うのです。 調停で決定する養育費はどのくらいになるでしょうか? また負担する期間はどのように考えれば良いのでしょうか? 私としては20歳までと考えています。 自宅は私名義の持ち家で調停での決定に従って財産分与するつもりです。 しかし、その他の財産(社内預金、銀行預金)については内緒にして 財産分与の額をできるだけ抑えたいと考えています。 養育費算定のための給与の額は自己申告するだけでよいのでしょうか? それとも裁判所が私の給与を調べるのでしょうか? あるいは所得証明の提出が必要になるのでしょうか? それと妻に内緒で社内預金をしています。 また、銀行口座にもいくらかの預金があります。 この預金についても裁判所がなんらかの方法で調査することになるのでしょうか? 離婚調停のご経験のあるかた上記について教えて下さい。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 離婚時の預貯金ってどうやってわかるのか?

    調停で離婚について話し合っています。 いろいろあるのですが、私は別居時、預貯金がほんのすこししかないのですが、妻は家計をすべて握っていたので 妻名義の預貯金がかなりあると思います。 別居する何年か前から私の預金をせっせと自分の預金へ移していたようです。 今までは裁判所の調停の席でも黙っていたのですが、だんだん慰謝料とか相手がいいはじめたので、 腹がったってきたのですが銀行も大体しかわかりません。 これって(妻の預貯金残高)裁判所の調停の席で言えば調べることできるのでしょうか?

  • 帰ってきて欲しい婚姻費用分担しなくていけませんか?

    妻と別居して3ヵ月になろうとしています。 別居の理由は、夫婦喧嘩の中で、私が妻に「出ていけ」といったことです。 そのまま、別居になり、妻は弁護士を立てて、離婚を切り出してきました。 私は、離婚したくないので、出ていけといったことを謝罪し、『私が悪かったところは治すから帰ってきて欲しい』と、弁護士を通じて、また、直接本人のメールアドレスに連絡しています。 私が離婚を拒否しているため、妻は弁護士を通じ、離婚調停と婚姻費用分担調停を申し立てて来ました。 謝罪し、帰ってきて欲しい婚姻費用分担の義務はあるのでしょうか?