• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小田急なら何をしても許される?)

小田急なら何をしても許される?

pooh26の回答

  • pooh26
  • ベストアンサー率48% (63/130)
回答No.3

wikiを見れば、代々木上原駅のホーム構成が書いてあるのになぜ調べない? 新宿方面と千代田線が別階ホームなのは、三月の以降の下北沢駅。

keaget09
質問者

お礼

いちおうありがとうございました

keaget09
質問者

補足

>wikiを見れば、代々木上原駅のホーム構成が書いてあるのになぜ調べない? この質問文をお読みになられた『だけ』で、『私が調べていない』ということがお分かりになるのでしょうか? なぜそういいきれるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 小田急のダイヤ

    登戸駅1716分発の急行新宿行きは、2分後の多摩急行取手行きから の客をうけるのか、受けないのか。 なんか、この間その多摩急行に乗った時は、接続がなく、あとの区間準急 が案内されたこともあったし、急行に乗れることもあった。 急行は、混んでて座れなくても、あとの多摩急行なら座れることは、少なくない。 座れるなら代々木上原まででも座って行きたい。   駅で代々木上原で接続するかの案内もない。 正直このダイヤだと不便だ。多摩急行→急行の順で走らせるべきだと思う。

  • 小田急線 東京メトロ 定期

    電車の定期券についての質問なのですが、小田急線で代々木上原まで行って、そこで千代田線に乗り換えて表参道で半蔵門線に乗り換えるのですが、定期券を買うなら何枚になりますか?代々木上原で乗り換えるとき改札通りませんよね? 電車の知識が全くなくてすみません(*_*) お詳しい方ご回答よろしくお願いします(>_<)

  • 「京王が倒せない」何が?なぜ?ど~して?

    【大切】この質問を書かせていただく前に、小田急と京王のホ-ムぺ―ジでそれぞれの路線図は確認してあります。 あと、私はいま、大阪に住んでいて、京王と小田急のことは詳しくないのです。 そこで、ご質問させていただきたいのですが、まずはこちらの動画を見ていただきたいのです。  ↓これ。 https://www.youtube.com/watch?v=zKBnsKqQhZc You Tubeを何気なく観ていたらたまたま見つけたものなのですが、この中に私にとって不可解な歌詞があるのです。 どなたかお導きよろしくお願いいたします。 $1 1:04のとこで 『快速急行で試してみたけど 直通しないんじゃ意味がない』とありますが、直通しないと何がダメなのでしょうか? だいだい色?の線はまっすぐ伸びているみたいですが・・・何が『意味がない』のかしら? $2 その次の歌詞 『多摩急行で試してみたけど 代々木上原からでは意味がない』とあるのですが、多摩急行って・・・『代々木上原から』じゃなくて、『綾瀬から』なのでは? よ~くみると、代々木上原からねずみ色の線が出ていてこれが綾瀬まで伸びていますよね? $3 2:16のとこ。『複々線でためしてみたけど 住民から苦情が来る』とあるのですが。 このイラストをみると、急行や準急などが各駅停車に影響されることなく突っ走ることができて時間も短縮でき、とてもいいことみたいなのに、住民からなぜ苦情が来てしまうのでしょうか? 以上3点です。 『こんなことも分かんないの?』とか思われそうですが、どうか悪口だけは書き込みなさいませんよう、なにとぞよろしくお願いします。

  • 常磐線各停・千代田線・小田急線の車輌幅

    すみません、うまく情報収集が出来なかったもので、既に情報が出ているのに質問してしまっていたら大変申し訳ありません。 今まであまり気にしていなかったのですが。久しぶりに新宿から小田急線に乗りました。おそらく最新なのでしょうか、以前は京急とか京王とかみたいにドア上の液晶が案内用の一つしかなかったのが、広告用が増えた上に、ワイド液晶になっている、と何となく見ていました。が、乗っていた電車が快速急行で、目的地が各停しか止まらない駅だったので、差し当たり案内通り、代々木上原まで乗って、急行に乗り換えて、成城学園前で各停に乗り換えました。 代々木上原からの急行が、JRのE233系の唐木田行きだったので、まずそこでびっくりし、次にやはり液晶が変わっていたのもビックリしました。全く事情をしらなかったので、そちらについては情報収集して詳細を知りました。 で、本題なのですが、普段中央線に乗っているから、というのと、電車が混んでいたからたまたま気になったのですが、今の大抵の電車は、下の方がカーブしているというか、窪んでいて、上の方は膨らんでいる?イメージが個人的にあって、寸胴というか、膨らんでいない電車で混んでいたので、圧迫感がありました。 多分、千代田線の幅の関係なのかな、と思いつつも、過去に乗った記憶とすれ違いで見た思い込みかもしれませんが、JRと小田急線の千代田線直通電車より、千代田線の電車の方が広い?と感じてしまいました。 これは、気のせいで、千代田線の車輌もやはり狭めなのでしょうか。それとも、実は千代田線の電車は小田急・JRの車輌よりも大きいのでしょうか。 変な質問で大変大変申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 小田急線とメトロ千代田線の混み具合

    来月より小田急線で通勤します。世田谷区内の駅→小田急線→代々木上原駅経由→メトロ千代田線→乃木坂駅です。朝9時台の上原から乃木坂までの混み具合教えてくれませんか?もみくちゃですか?小田急よりマシ?それと、帰りの時間帯(結構幅広くて8時台~終電あたり)はどうですか? 大体で結構です。

  • 小田急のラッシュ

    仕事場が千代田線沿いで家が祖師ヶ谷大蔵なので、帰り(8時過ぎ)に小田急線(代々木上原→祖師ヶ谷大蔵)に乗らなければいけないのですがその時間の小田急はどのぐらい混んでるか教えていだだけませんか?

  • 小田急線で下り方面より代々木八幡へ

    何度か、小田急線の下り方面の某駅から代々木八幡駅へ行く用事があったので、Yahoo!路線で調べたのですが、大体は下北沢まで急行などで行って下北沢で一度下車、そこで各駅停車に乗って代々木八幡へ行くというものでした。 そのほか、経堂で一度下車して各駅停車で代々木八幡へというのもありましたが。 それならば、代々木上原まで急行などでバーッと行ってしまって、そこで各駅停車に乗り換えればいいのではと思ったのですが、Yahoo!路線の検索結果の通り、それより手前の下北沢で乗り換えた方がいいのでしょうか? 小田急線は色々と(快速急行だの急行だの)種類があってよくわからないのですが…。 あと併せて教えて頂きたいのですが、急行などは大抵混んでいるので、時間のあるときなど座って行きたいという場合は、空いている各駅停車に乗ってのんびり行けばいいと思うのですが、各駅停車で目的地まで行く場合の所要時間はどのように調べればいいのでしょうか?

  • 小田急

    小田急の株主優待券を使って小田原から新宿までいっているのですが、この切符途中から乗ってもいいのでしょうか。例えば、代々木上原駅から小田急に乗って小田原まで行く、というようにしてもいいのでしょうか。

  • 小田急線の向ヶ丘遊園駅へのルート(区間準急)

    こんにちは。 今年から、小田急線を仕事で利用する事になりました。 新宿から乗って、向ヶ丘遊園で下車します。 毎日の事なのでしっかり把握したいと思い色々調べたのですが、区間準急だけが、今だに謎です。 路線図を見ると、区間準急は向ヶ丘遊園に停車すると書いてあるのに、 駅員さんに聞いたり、駅すぱーと等で調べると、必ず「代々木上原-登戸-向ヶ丘遊園」と乗り換える様に言われたり、書いてあります。 これは到着時間の早い遅いの便宜上の乗り換えなのでしょうか、 それとも、区間準急は行先や時間帯によって、向ヶ丘遊園に停まらない時があるのでしょうか。 急行と準急が向ヶ丘遊園に必ず停まるのはわかっているのですが、 区間準急については調べれば調べるほどわからなくなってきています。 どなたか分かる方がいらっしゃったら、教えてください。

  • 小田急線の車内アナウンス、正しくは?

    小田急線の車内アナウンス、正しくは? 小田急線を利用する人から、次のような話を教えてもらいました。上りの準急に乗っていたとき、(成城学園前発車後の)車内アナウンスで「次は経堂、経堂で急行にお乗り換えいただけます。新宿まで先にまいります」と言われ、「新宿まで先に」行くのが急行か、それとも(当人の乗る)準急か、分からなかったそうです。実際には準急が先着したそうです。 私はこの話を聞き、準急が先着するなら「経堂で急行にお乗り換えいただけます」とわざわざアナウンスするはずもないし、何かの記憶違いでは、と思いました。しかし、何をどう勘違いしたのか、分かりません。当人の書いたメモが手元にあるのですが、もう以前(約3年前)のメモなので、その当人とは連絡も取れません。 当人の乗っていたのが「区間準急」で、急行より停まる駅が多いのにもかかわらず新宿に先着したということか、とも思いましたが、それでも「急行にお乗り換えいただけます」というアナウンスは腑に落ちません。 どういう状況でこういうアナウンスが有り得たのか、またはどういう勘違いがあったのか、へんな質問で恐縮ですが、ご一緒に推理していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。