• 締切済み

神道仏教についてです。

宜しくお願い申し上げます。 親が仏様で、父も仏様になると思うのですが。自分は神道にした時です。 1 菩提寺様はないということになります か? 2 お布施はお渡しした方が良いのでしようか? 3 神道には法名などあるのでしょうか? 4 神道には戒律のような決まりはあるのでしょうか? 教えて下さい。

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 小さな神社の、集落あたり一人の氏子総代の一員です。 >1 菩提寺様はないということになります か?  ありません。  神社の中にお寺があったり、お寺の中に神社があったりして混乱しています(神仏混淆:しんぶつこんこう:といいます)が、一応、仏教と神道は異なります。 > 2 お布施はお渡しした方が良いのでしようか?  布施とは、施すことです。お坊さんは町を托鉢して歩いて修行しますが、神社の神主は、施しを求めませんので、神道に御布施の制度はありません。  御礼を渡したければ、「お初穂料」か、「玉串料」ということになります。  お初穂とは、もともとは「その年にできた新米」のことで、それを感謝の心とともに神々に捧げ、神々と一緒に食べるのですが、それの代わりに「神前に新米を捧げてください」という趣旨でお金を出すのが「初穂料」です。  ちなみに、国民を代表してそれを実践されているのが「天皇陛下」です。「新嘗祭」と言います。新憲法下で新嘗祭はマズいだろうということで、「勤労感謝の日」ということになっています。  また神道では、結婚式のような目出度いときでも、悲しい葬式でも、必ず玉串(榊に紙垂をつけたもの)を捧げますので、「神前に玉串を捧げてください」ということで神社に出すお金が「玉串料」です。  ツライ「終戦記念日」に靖国神社に総理が玉串料を出したとか出さなかったとかで問題になりますが、お初穂料を出してもいいのです。逆に、結婚式に玉串料を出しても問題ありません。ま、気持ちとして、初穂のほうが目出度い気分にはなれますが。 > 3 神道には法名などあるのでしょうか?  神道は仏教ではないので法名も戒名もありませんが、神道では人が亡くなると、個人の「生前の名前」に、男性なら「命:みこと」をつけ、女性なら 「姫命:ひめのみこと」を付けて呼びます。  日本太郎 なら、 日本太郎命 となります。  日本花子 なら、 日本花子姫命 となります。  壮年(4・50歳)以上で亡くなられたなら、男性には「大人:うし」、女性なら「刀自:とじ」を付ける場合もあるそうです。 > 4 神道には戒律のような決まりはあるのでしょうか?  神道に戒律はありません。布教もしません(神道の名を借りた新興宗教は別です)。なので、「神道は宗教ではない」という説もあるほどです。  豚を食べようが、酒を飲もうが、何日も礼拝しなくても、いっさい神様からのおとがめはありません。  神主から実際に叱られるのは、神のいる場所・・・ 木や岩や神社(多くは注連縄が張ってある)に登ったり、唾を吐いたりして、清浄さを壊したときくらいです。  昨今、参道の真ん中を歩いてはいけない、とか、手水の使い方を説くテレビ番組が多発していますが、あれは戒律ではなく、マナーの部類です。  クチャクチャ音をたてながら食べてはいけない、というのと同じです。  神社の参道の真ん中を歩いたからと言って、神様に処罰されることはありません。

prorroga
質問者

お礼

疑問は解決出来ました。回答して下さりありがとうございました。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

1、仏教には曹洞宗、浄土真宗等のような宗教が13あります。 その13の仏教にも数々の宗派が分れています。菩提寺とは自分が 信仰し菩提を弔って頂く寺の事を言います。 自分は仏教徒ですから新道に関しては詳しくは分かりませんが、仏 教のような菩提寺は無いのではと思います。 2、御布施とは仏教で使用する言葉で、神道では御布施とは言いま せん。神社で御守りを購入する際に支払う金を「初穂料」と言いま すよね。神社では神社での言い方があるので、神社等で聞かれた方 が確実と思います。 3、法名や戒名は仏教で使用する名前です。神道では無かったよう に聞いてますが。 4、戒律とは教えのようなものですから、神道でもあろうかと思い ます。 勤務先の社長はある神道団体の信者ですが、その団体では死んだら 自然に還ると言われ、葬儀では仏教のような読経はなく、神社で唱 えられる祝詞も無いと聞いてます。仏教のような御位牌もなく葬儀 では死者が自然に還られるため旅立たれる姿を見送るだけと聞いて ます。仏教で言う御布施もありません。

prorroga
質問者

お礼

疑問は解決出来ました。回答して下さりありがとうございました。

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.1

「親が仏様で父も仏様?」亡くなった方という意味ですか?両親が亡くなっていても即仏様になるという事ではありません。貴方が神道であってもご自分の両親や先祖が仏教なのですから、貴方が菩提寺に出向いて先祖供養をする必要があります。あくまでもあらゆる神々は正しい仏様の臣下の立場にあり、その仏様を信じる衆生を護り助ける事が神々の役目なのですから、主である仏法を蔑にして家臣である神々のみを崇める事は謀反であり、従としての神々神のみを信仰する事は本末転倒であり、何の利益にもつながりません。

prorroga
質問者

お礼

回答して下さりありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仏教から神道に変えると、、、?

    お墓が遠くにある為、お墓参りなどの先祖の供養がままならないので他県にあるお墓を、近くの霊園に移したいと考えています。 その時には、「神道」のお墓にしたいという希望があります。 先祖の墓はそのまま移動して、自分たち夫婦のどちらかが亡くなった時に、神道のお墓を隣に建てようと 思ったのですが、そうするとお墓だけではなく、 家の中にも仏壇と祖霊舎をおくことになり、 毎朝の行事ひとつをとっても、両方となると大変だろうと思います。 どちらかが生きているうちはよいが、 子供の代になった時の負担を考えると、できれば 神道ひとつにしたいと思います。 仏教から神道に変えられるものでしょうか? その際、面倒なことはないでしょうか? 氏子にならなければいけないでしょうか? 氏子になるとどんな義務が生じますか? お寺さんへは、毎年なにやかやで5,6万円納めていますが、(年忌は別です。)そのように掛かりますか? 全く何も分からないのでお教え願います。

  • お墓 仏教から神道 

    義母が余命6ヶ月と宣告を受けました。 主人の両親は離婚しており、義父は再婚して相手の婿養子になり、主人は一人っ子で私の家に婿養子に入っています。 義母は離婚後、旧姓に戻らず婚姻時の姓のままで、再婚もしていません。 義母は、自分も入るつもりで祖父と祖母(健在)にお墓を建ててあげました。 しかし、一銭も出していない弟が反対をして、義母は入る事が出来なくなりました。 義母は、弟と二度と関わりたくないので、もういいと言っています。 保険金で、共同墓地でも小さな墓地でも良いから埋葬して欲しいと言われました。 お骨や仏壇を家に置くのは良いのですが、私の家は神道で義母は浄土宗です。 神道壇と仏壇を並べるのは駄目だと母に言われました。 広い家ではないので、困っています。 どのように置いたらよいのでしょうか。 主人は、仏教は戒名やお布施でお金が掛かり、子供にまで迷惑をかけてくないので、神道にしろと言うのですが、そんなに簡単に変えてしまってよいものなのですか?

  • 四十九日法要と納骨時の手配について。

    四十九日法要と納骨時の手配について。 四十九日と納骨に関して教えてくださいm(_ _)m 先週、父が亡くなりました。葬儀等が終わり、一段落といったところです。 兄弟や親戚等と話し合って、四十九日法要と納骨を7月初めの土曜日に一緒に執り行う事で決めました。 これからお墓のある菩提寺(本門仏立宗のお寺)に連絡しようとしているのですが、お布施や御膳代、お車代など金額はどうしたら良いのか?また、お墓を開けてくれる石材店はどのように手配したら良いのか分かりません。 具体的には…。 1:お葬式は戒名(法名?)は、付けずに俗名で執り行ったのですが、四十九日以降は必要ですか?   (出来れば本人の意向もありそのまま俗名で行きたいのですが…) 2:お布施は四十九日と納骨で分けたほうがよろしいですか? 3:法要は菩提寺で執り行う予定ですが、この際にお車代は包んだほうが良いですか?   (お墓はお寺内にあります)必要なら金額は? 4:石材店はお寺から手配または連絡先を教えて頂けるのでしょうか? 以上です。父がいた時はやって頂いたので助かったのですが、自分は初めてなので分からないことだらけです。分かる方、教えてくださいm(_ _)m

  • 戒名(法名)を、付けて貰う時

    私は以前、再放送してた「とある寺院を、舞台にした」テレビドラマを、自宅のテレビで見た所… 「ある檀家さんで、お母さんが亡くなった。 喪主となる。息子さん役の俳優さんが、菩提寺へ電話して、「母が亡くなった事を知らせて、お通夜とお葬式に来て欲しいのと、戒名(法名)付けるのをお願いしたいが、お布施(費用)は幾ら必要か?」を、ベテラン俳優さん演じる住職へ、問合せ兼ねて相談してた。 すると住職は、「お布施は、心づもりのお金つまり、考えて頂いた金額で、構いませんよ…」と言う内容で、助言した」シーンを、見ました。 因みに、私の家庭や親戚の全てと、身内(両親の従兄弟・従姉妹)の殆どは、浄土真宗本願寺派が信仰してる宗派です。 数年前、当時69歳だった親父(父親)が亡くなった時、当時32歳だった私は、息子なので喪主を勤めました。 しかし、戒名(法名)については、「宗派且つ、菩提寺が同じで近くに住む伯母さん夫婦が、既に手配し且つ納めてた(支払ってた)」模様で、詳しい事は分かりませんでした…。 そこで、質問したいのは… 「故人が亡くなった時、菩提寺で戒名(法名)を付けて貰う時、納める(支払う)お布施、つまり費用。 実際も、問題のドラマの様に、「心づもりで、考えた金額」で、構わないのか?」に、なります。 それでは、「戒名(法名)の視点から、お葬式に詳しい」方、お願い致します…。

  • 浄土真宗 法名軸他について

    法名軸を購入しました。 お店によると、住職様等に法名は書いてもらいましょうとの事で、そのように頼むことができました。 (電話でお願いいたしました) 書いていただくにあたって、お布施等をお包みしたほうがいいのか、相場といってはなんですがおいくらくらいがいいのか悩んでいます。 また、父の一周忌を向かえ、その日に法名軸を持って行きます。 その際のお布施として渡すのとは別にして、お渡しするのがいいと思っているのですが大丈夫でしょうか。 同日(電話で)に、白木のお位牌のお炊き上げもお願いし、一周忌に持って行きます。 そのお布施(というのか?)をお渡しするのでしょうか。 お分かりになる所で構いませんので、よろしくお願いいたします。

  • 死後の神(神道)の世界の主人は誰ですか。

    死後の神(神道)の世界の主人は誰ですか。 仏教の世界では死後は釈迦の弟子になると聞きました。 その時の呼び名が戒名であるとも聞きました。 神の世界ではどうなのでしょうか。 親から与えられた名前が即ち神から与えられた名前である、という考えから 仏の世界でいう戒名に相当するものはないと聞きました。 神の世界では誰が主人(親分)なのでしょうか。仏の世界の釈迦に相当する ような存在があると思うのですが。 仏の世界では、院号居士(大姉)、居士(大姉)、信士(信女)などと階級が あるようですが、神の世界ではどうなのでしょうか。 素朴な質問ですが教えてください。

  • お布施 浄土真宗

    はじめまして!お布施についての質問です。 父が亡くなり、本人希望によりお葬式なし・お経なして火葬いたしました。祖父母が眠っている浄土真宗のお寺のお墓に{永代供養}納骨するのですが・・来月、{四十九日法要}{納骨式}{過去帳・法名記載} となったのですが・・両親は離婚しており私は母のほうにいきましたので、浄土真宗とこの前知り、お位牌を作らない事もお寺にお願いしにいきました時に知り、過去帳の事もその時にお聞きしました。前日または当日に住職様が法名をつけてくださるのですが、お布施はまとめて1つの封筒にするのか?それぞれ分けてお布施?と記載するのか?お布施の金額は?よろしくお願いします。  

  • 菩提寺へのお中元、お歳暮

    母が18年前、そして最近父が亡くなりました。 姉は既に嫁いでおり、今後は長男である私が先祖からの墓を守っていかなければなりません。 生前父も長男として菩提寺に、盆や暮れに付届けをされてた様子でした。お中元、お歳暮を届けていました。 あまり自分は関心が無かったので良く覚えてないのですが…。  これからもお世話になるお寺なのでお中元、お歳暮は届けた方が良いと考えてますが、一緒にお布施も付けるものなのでしょうか?はたまた、贈答品だけで良いのか、お布施だけで良いのか? 父が亡くなったのは本当に最近なんで急に気になってしまったのですが。 みなさんは菩提寺との付き合いは普段からどのようにされておりますか?

  • 法要のしきたりとお布施

    母が亡くなり、郷里の菩提寺に納骨に行きます。葬儀では戒名はつけませんでした。菩提寺にお願いするつもりです。 四十九日は年末近くなるので、三十五日に忌明けの法要、納骨をしたいと思っているのですが、その前に、戒名はつけてもらった方がいいのでしょうか? また、父の位牌を買い換えて、母と連名?の位牌に作り直すつもりです。 遠方なので何もかも一度になるので、お布施はどのくらいつつんだらいいものなのでしょうか。 あと、法要のあとの席は設けませんので、お坊さんにお膳料はつつむつもりです。お布施のほかになにか品物、お供え?は持っていくべきなのでしょうか?お布施はいつ渡せばいいのでしょうか? などなど、誠意は尽くしたいのですが、本当に世間知らずで何も分かりません。アドバイスしてくれる人もなく困っています。

  • 浄土真宗の四十九日について・・

    四十九日法要のお坊さんへのお布施と法名についてなのですが、 事情があり納骨はまだしません。法名もまだで決まっておらず、身内7~8人のほどで行う予定です、御車代や御膳代など・・お布施はいくらぐらいお包すれば良いでしょう? その際、法名もお願いする場合 浄土真宗ではいくらくらいが相場なのでしょうか? お坊さんに直接聞くのもどうなのか分からず・・・ 分からないことばかりなんですが、どなたか教えて頂ければと思います。

専門家に質問してみよう