• 締切済み

浸透圧

浸透圧の質問です (2)がわかりません 答は85.2cmです 詳しい説明よろしくお願いします

みんなの回答

回答No.2

a側からb側に純水が浸透して、b側のグルコース水溶液の濃度が下がるため この条件だけでは液面差は求められません。 U字管の断面積がS [cm^2] であれば、生じる液面差を 2x [cm] とすると グルコース水溶液の体積が 200 [mL] から (200+S*x) [mL] に増加するため 浸透圧は (0.12 / 180) ÷ { (200+S*x) / 1000 } * R * T [Pa] となり、 液面差によって生じる圧力差 2x ÷ { 76.0 * (13.5 / 1.0) } * (1.013*10^5) [Pa] と一致することから立式できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2benzene
  • ベストアンサー率74% (90/121)
回答No.1

溶液の浸透圧が、できた液面差分の溶液柱の示す圧力に等しくなります。1気圧は760 mmHgなので、これに相当するグルコース溶液柱は、    76.0 cm × { (13.5 g/cm^3) / (1.0 g/cm^3) } = 1026 cm の高さになります。グルコース溶液の浸透圧を8.31 × 10^3 Paとすると、    1026 cm : x cm = 1.01×10^5 Pa : 8.31×10^3 Pa    x = 84.41… cm     ≈84.4 cm となります。答えが若干ずれていますが、与えられている数値や有効数字の誤差だと思われるので、自分で計算しなおしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浸透圧のところでひっかかっているのですが…

    浸透圧のところでひっかかっているのですが… 外洋は浸透圧の変化が小さい、と書いてありました。なぜなのでしょうか?? そして、そうすると川などは浸透圧の変化が大きいということになりますか?? しょーもない質問だったらすみません~ なかなか答えが見つけられないので、教えていただけたら嬉しいです。。

  • 浸透圧でわからないことがあります

    断面積1cm^2のU字官の中央に水分子だけを通す半透膜をおき、左にデンプン溶液、右に純水を入れた 温度300Kで十分な時間放置したところ、液面の差は6.8cmになった 大気圧は1×10^5Pa、デンプン水溶液の密度は常に1g/cm^3とする 十分な時間が経過したのちデンプン水溶液の浸透圧は何Paか、ただし、1×10^5Paは76cmの水銀柱による圧力と等しく、水銀の密度は13.6g/cm^3である 答えは Π:1×10^5Pa=(6.8cm×1g/cm^3):(76cm×13.6g/cm^3)より Π=6.57×10^2Paなのですが ここで疑問に思ったことがあります 浸透圧は両液面を等しくするために加える圧力なのだから左の溶液を6.8cm×1/2=3.4だけ下げればいいのです だからΠ:1×10^5Pa=(6.8cm×1g/cm^3):(76cm×13.6g/cm^3)の6.8cmはどうして Π:1×10^5Pa=(3.4cm×1g/cm^3):(76cm×13.6g/cm^3)にならないのかとても疑問に思います 詳しく説明してくださるとうれしいです

  • 浸透圧について

    高校化学からの質問です。 浸透圧を計算するファントホッフの法則というものがありますが、このπV=nRTという式で求められるπという浸透圧は、純粋に対する浸透圧のことなのでしょうか?浸透圧というのは二つの溶液の濃度の違いによって相対的に決まるもので、絶対値というものが決定できないと思うのですが。 宜しくお願いします。

  • 浸透圧についてです

    浸透圧についてです 蒸気圧法による浸透圧計でブドウ糖10%の浸透圧を測定した。 23度1atmにおける浸透圧(mOsm/L)を求めよ。 苦手なので詳しくおねがいします(-_-)

  • 細胞の浸透圧について

    浸透圧について、の仕組みを教えていただけないでしょうか? また、浸透圧などによって生じる原形質分離の詳しい説明やサイトなどを知っている方は教えてください。

  • 浸透圧について

    浸透圧の問題でよくある、U字菅の真ん中に半透膜を着け、片方にある溶液、もう片方に純水を入れるとhだけ高さに差が生じたという問題について質問があります。 浸透圧はファントホッフの法則によりPV=nRTで表すことができます。 上の問題を解くとき、h分の水の圧力と浸透圧が釣り合うから・・・と計算しますが、実際水が溶液に入ってきたら濃度が小さくなり、浸透圧は純水が入ってくる前とでは異なってしまいます。 なぜこのようにしていいのでしょうか?化学特有の近似でしょうか?

  • 浸透圧

    浸透圧の実験をしています。 砂糖と塩で、浸透圧の度合いに差が起こるのはなぜでしょうか?

  • 浸透圧

    血液を水でうすめると、赤血球が破裂します。 このことは、浸透圧が関係あることはわかったのですが、なぜ浸透圧が関係するのかがわかりません 教えてください

  • 浸透圧です。

    体積が1.2になっている細胞を浸透圧が7.5気圧のショ糖溶液に浸した。細胞の体積は次のうちどれになるか。 ア)吸水して体積増加 イ)水が出て体積減少するが、1.0よりも小さくはならない ウ)水がでて体積減少するが、1.0よりちいさくなる エ)体積は変化しない という問題で、横軸が細胞体積、縦軸が圧力のグラフ(よくあるグラフ)が問題文についているのですがうまく画像を載せることができないので書かせていただきます。限界原形質分離が「10気圧、たいせき1.0」「最大膨圧のとき5気圧、体積1.4」「7.5気圧、体積1.2」 こたえはイです。 グラフによると浸透圧が7.5のときに体積が1.2となっているので、「体積が1.2になっている細胞を浸透圧が7.5気圧のショ糖溶液に浸す」ことをしても体積は変化しないのでは?と考えました。しかし答えは違いました。どのように考えたらよいのでしょうか??

  • 浸透圧について

    高校の生物1で浸透圧を習っているのですが、膨圧等も含めたグラフについて質問があります。 グラフの左側、細胞の体積が小さいとき、つまり高張液につけた時ですが、浸透圧(=吸水力)が他のどのグラフの位置よりも高くなっていますよね。これはどうしてなのでしょうか? 平衡状態では内液と外液の濃度は等しいので、わざわざ水が浸透する必要がないのでは? と思うのですが。。。 それに伴い、浸透圧はその溶液の濃度に比例すると教わりましたが、この濃度というのは、外液と内液の濃度を比べてのものですか?それとも同じ内液の濃度の変化でのことを言っているのでしょうか。