• ベストアンサー

この問題の解き方と何故その式になったのかの説明をお

marukajiriの回答

  • ベストアンサー
  • marukajiri
  • ベストアンサー率45% (504/1101)
回答No.1

田中さんと山口さんが出会うのにかかる時間をx分とすると、田中さんと山口さんの家の距離が二人合わせて歩いた道のりになるので、以下の式が成り立つ。 40x+80x=1200 120x=1200 x=10 よって、10分後に二人が出会ったことになる。ここから引き返すことになるので、それぞれの家までの距離は行きの速さに時間を掛ければ求められる。 田中 40×10=400m 山口 80×10=800m この距離を、それぞれの帰りの速さで割れば、家に帰り着くまでの時間が求められる。 田中 400÷80=5分 山口 800÷40=20分 よって、田中の方が早く家につき、差は 20-5=15分 答え 田中が15分早く家に着いた

関連するQ&A

  • 倫理式の問題なのですが

    こんにちは はじめまして 命題 A、Bについて、(A→B)→(A∧B)を簡単にせよ という問題なのですが、ベン図を使って説明してみましたが、倫理式は集合ではないのでベン図の説明は不適とされてしまいました。 どのように問題を解いたらよいのかわかりません。 真理値表など試してみましたが、この分野の問題はどうしても苦手で、十分に理解できていなくて...。 どなたか、教えていただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 小2の算数の問題文の式が子どもにうまく説明できません

    小2の子どもを持つ、数学(算数)の苦手な親です。 子どもの小2の問題集の 「2けたの足し算のひっ算」の単元の問題です。 うまく子どもに説明できない問題があります。 解答集の解説が詳しくなくて 誠に恥ずかしながら、 こどもに、どうして式がこうなるのか、 うまく説明できません。 以下のような問題です。 【式】とその【答え】を書かせる問題です。 ------------------------------------------ 【問題】 男の子が1列にならんでいます。 とおるさんの前には26人います。 ひろしさんの後ろには37人います。 とおるさんと、ひろしさんの間には、9人います。 みんなで何人いますか。 式も書きなさい。 【式】 【答え】 (       )または(      ) ------------------------------------------ というものです。 解答集を見ると、 式は 26+37=63 63+9=72 72+2=74 または 26-9=17 17+34=54 答えは 74人 または 54人 となっています。 自分で解いてみて、答えのひとつの54は出ましたが、なんとなくです。 またもうひとつの答えが出ません。 解答集にはもちろん上のように式と答えが出ていますが、 その式の解説が簡単な図のみで、 詳しく載っていないので こどもにうまく説明できません。 小2の子どもが理解できるように、 うまく説明できるような ご解説をお願いしたく思います。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • この問題の途中式を分かり易く説明してください

    -2/125(1000x+125)-3/25(100x-75) この問題の途中式の意味がまったく分かりません… =-2×8x-2-3×4x+3×3 =(-16-12)x-2+9 =-28x+7 上記のこれが途中式と答えらしいのですが、一番上の途中式がどうなってそうなったのかよく分かりません どなたか分かりやすく教えて下さい

  • 中学【確立】の問題の式について

    何年も前に中学を卒業した大人ですが、職業訓練を受けることになりその試験に中学生の数学があり、ネットで問題を探し復習しています。 確率の問題で、以下の問題なのですが、図で書いてみて答えはわかっているのですが、割り出す式というのは存在しますでしょうか。それともこういう問題は図で書いてみて数えるしかないのでしょうか。何か式があれば、その式を教えていただければ幸いです。 【問題】 コインを3枚同時に投げる。 (1)3枚とも表になる確率を求めよ。 (2)1枚だけ表になる確率を求めよ。 (3)少なくとも1枚表になる確率をもとめよ。 【答え】 (1)8分の1 (2)8分の3 (3)8分の7 初歩的なことで申し訳ございません。よろしくお願い申し上げます。

  • 離散数学の初歩的な問題の式の読み方について

    離散数学の勉強中に以下のような問題が合ったのですが、わかりません。 そもそも真ん中のように複雑な式を見たことがないので、まず日本語に変換することができなくてそこから進めないので、式の読み方教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 1次不等式の問題

    以下の1次不等式の問題がわかりません。 数学がかなり苦手なのでできる限り詳しく説明をしてくれる方の解説をお願いします 問題 不等式3x-a<2(5-x)を満たすxのうちで最大の整数が5であるときに定数aの値の範囲は? x<(a+10)/5 ここまで解きました。 xは5以上6以下なので 5<(a+10)/5<6 aについて解くと 15<a<30 だと思ったのですが <6ではなく≦6 a<30ではなくa≦20 になる理由がいまいちわかりません。 動画の説明を聞いてもいまいち理解できません 1次不等式で検索を掛けて1次不等式について調べたのですが似たような問題を扱ってるサイトがなく困ってます。 もう少し例題が優しいものか簡単に説明をお願いします。 1の問題 https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=b_hqey6D9Pw

  • 文法の説明が伝統式のテキストと問題集

    韓国語(朝鮮語)の文法の分類に、伝統式と語基式があると知りました。 現在、NHK語学のレベルアップハングル講座(中島仁先生)のテキストを使って、語基式で学んでいます。 伝統式にも興味があるのですが、どの本が伝統式で書かれているのか分かりません。 伝統式で書かれているテキストと問題集をご存じの方、本の題名などを教えて頂けませんか? (近くに大きな書店が無くて、本の中身の確認は、アマゾンなどでしか、出来ません。  「書店で見て、判断してください」  というよりも、少し詳しい中身の説明をして頂ければ助かります。) よろしくお願い致します。

  • 1次不等式の問題

    前回質問した内容と同じなのですが質問内容に間違いが多すぎて混乱してしまうので再度質問させてください。 以下の1次不等式の問題がわかりません。 数学がかなり苦手なのでできる限り詳しく説明をしてくれる方の解説をお願いします 問題 不等式3x-a<2(5-x)を満たすxのうちで最大の整数が5であるときに定数aの値の範囲は? x<(a+10)/5 ここまで解きました。 xは5以上6未満なので 5<(a+10)/5<6 aについて解くと 15<a<20 だと思ったのですが <6ではなく≦6 a<20ではなくa≦20 になる理由がいまいちわかりません。 動画の説明を聞いてもいまいち理解できません 1次不等式で検索を掛けて1次不等式について調べたのですが似たような問題を扱ってるサイトがなく困ってます。 もう少し例題が優しいものか簡単に説明をお願いします。 1の問題 https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=b_hqey6D9Pw

  • 数1の式を簡単にする問題で分かりません。

    数1の式を簡単にする問題で分かりません。 問題:1/(1-(√2+√3))+1/(1+(√2-√3))この式を簡単にしなさい。 1(1+(√2-√3))/(1-(√2+√3))(1+(√2-√3))+1(1-(√2+√3))/(1+(√2-√3))(1-(√2+√3)) 左の式=(1+(√2-√3))/(1+√2-√3-√2-2+√6+√3+√6-3) 右の式=(1-(√2+√3))/1-√2+√3+√2-2+√6-√3-√6-3 =(1+(√2-√3))/(-4+2√6)+(1-(√2+√3))/-4 ここからがわかりません。 こういう似たような数字だけど置き換えが出来ない場合はどうやって解くのか教えて下さい。 また、こういう長い式を出来るだけ短い時間(入試とかで)で解く技ってあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 積木式の解き方がよくわかりません

    こんにちは。 お世話になります。 表題にありますように、積木式、と言うのでしょうか、下記のような問題の解き方を理解することができず、困っております。 本来であれば、質問に際し、その問題の図をそのまま載せるべきなのですが、 必要な機器等がございませんので、□で代用させていただきます。 申し訳ございません。 問: 立方体の積木を重ねたものを正面と右の2方向から見ると、それぞれ図のようになる。 この時使っている積木の数として考えられる最大の数と最小の数の差はいくつか。 図: 【正面】  □ □□ □□□ ※上記図では、真ん中列の□の列と最右列の□の上下間に微妙なずれがありますが、 実際の図ではありません。 【右】  □ □□ □□□ 解説: 上から2段目はどうでしょう。正面と右から見た図を考えます。 まずは最小の2個の場合を考えましょう。 【正面】  □ ■■ □□□ 【右】 □ ■■ □□□ 「よって、積木の最小の個数は2個、最大の個数は4個です。」 とありますが、なぜ、この図からこのような考え方を導き出せるのかがよく分りません。 そもそも、どうして、このような図をかけるのかもよく理解できないのです。 3段目、1段目も同様な解説が行われておりますが、全く分かりません。 どなたか、お力を貸してはいただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。