• 締切済み

打たれ弱い5歳、ストレスが身体に出るようです・・

doraneko66の回答

  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.2

褒めて伸ばす、あまり褒め過ぎると過保護になるけど、家で何かをやったとき褒めたらそれが自信になると思います。 何かお手伝いをさせたらいかがでしょうか。 それで大げさにハグするくらいやると喜ぶし 積極的になると思います。 積極的になると自信がつき人ともコミュニケーション取れるようになるのでは? あとは、話や意見を聞きましょう あれやりなさいこれやりなさいより 何やりたい?何食べたい?とか これとこれどっちが良い?とか 子供の時にはあまりグレーなことは言わない やらせない方が良いと思います。 経験値がないので判断力が身につかなくなります。それでその弱気のままになると思います。 あとは、ダメなものはダメで理由付きで はっきり言いましょう。

関連するQ&A

  • 4歳、場所見知り&分離不安が強いです

    今に始まったことではないのですが、赤ちゃんの時から人見知り・場所見知りが強く年中になった今も続いています。 習い事も親子一緒の習い事なら大丈夫ですが、分離になると泣いて離れません。年中からほとんどの習い事が母子分離型なので、興味があっても行けない状態です。 ネットで見ると、発達障害(自閉症)の特徴として場所見知りがあるようですが、親か友達がいれば大丈夫なんです。 誰かにくつっいていれば安心というか一人がダメなようです。友達がいれば親から離れて遊べますが一人だと親から離れて遊べません。公園でもずっと手つないで遊んでます(笑) 兄弟がいればよいのですが高齢のため一人っ子になってしまいました。 3歳のころは、まぁまだ3歳だし・・と楽観視していましたが年中になり小学校就学も考えて心配になってきました。 こういった子には、突き放すのではなくとことん付き合うこと。と聞きますがまだ親子べったりでも大丈夫でしょうか?親としては、いずれ手が離れてしまうので(男の子なので特に)べったり期間は、うれしいのですが年齢的に焦ってきました。 ちなみにとても怖がりで戦隊もの系は怖がってみません。 感受性が高いように思えます。

  • 小学1年生、仕事を辞めるか否か悩んでいます

    来年小学生になりますが、元々臆病な子&人見知りがあり未だに一人でどこかにいくこともなく常に親にくっついています。 来年通う小学校がマンモス小学校になるため子供の性格的に学童に入れるのも可愛そうだと思い仕事を辞めようかと思っていますが、今まで保育園で17時まで預けていたため長期休みや放課後どうしよう・・・と悩んでいます。(学童は結構やんちゃな子が多くうちみたいなボーとした子はいじめられそうなので) 習い事も、知らない子供達の集団に入るのが苦手で本人が強く拒否。 近所に友達ができて遊べればよいですが、今まで保育園だっため幼稚園ママのがっちりとしたネットワークに親が入っていける会話力がありません(笑) 私が働いて色々体験できる民間の学童(高額)も考えましたが、説明会に行ったら働いているママよりも裕福な専業ママが多く(働かなくても預けられるため習い事感覚で通わせるそう)VERYに出てきそうなママ集団にちょっと場違い感を感じました。 友達に話したら、過保護すぎと一笑されてしまいました。 人見知りしない子でしたら全く悩まないのですが、保育園に馴染むまで2年懲りずに毎朝泣いていた子供だったので登校拒否にならないか心配です。 ちなみに一人っ子なので、親子密室状態で結構キツイです・・・。

  • 人見知りが強い&発達グレー??子の小学校選び

    現在年中男児です。 再来年の小学校入学に向けて、学区内の小学校か学区外の少人数校か悩んでいます。 学区外と言いましても、むしろ学区内の学校よりも近く幼稚園の子も7割方そちらに行くのでうちの子も少人数校に行きたいと言っています。 学区内の小学校は1学年4~5クラス、少人数校は1学年2クラスですが1クラスになる可能性もあります。 我が子の特徴として、人見知りが強く母子分離が難しく(慣れれば大丈夫ですが)大勢で活発に遊ぶタイプではなく少人数で砂場で遊ぶタイプです。 友達もクラスで1~2人ほど。いつも同じ子と遊んでいます。同年代に対しては気弱なのでたぶん活発な子にはつまらないのだと思っています。 こういったタイプなので、幼稚園の子が多数いる少人数校のほうが向いているのかなと思っていますが友達ができるストライクゾーンが狭く、今後友達を作るうえで分母が大きい学校に行ったほうが良いのかなという思いもあります。 また、学区外なので近所に同じ小学校の子がおらず少人数校に通う小学校の子達とは住んでいるところが離れています。(大きな川一本を隔てる感じ)

  • 集団での活動に参加できません(年中児)

    もうすぐ5歳の、保育園・年中児♂です。 園での、クラスみんなでやるようなふれあい遊びその他の活動に参加できていません。 大人数で活動するときだけ、フラ~ッと集団からはずれ、体がみんなに加われないような感じになります。 目立ってきたのは年中に上がってからですが、先生によると、年少までは活動の規模がもっと少人数で(グループ分けして)、年中に上がってからクラスみんなとか年長と合同のようなまとまった集団遊びが始まったそうです。 知的な、または言葉の遅れはありません。目立って気になるようなこだわりもありません。 2~3人の少人数での友達遊びはできます。おとなしい性格というわけでもありません。 騒がしい雰囲気は苦手なようです。 今は年中ですが、このまま小学校に上がると、学級集会や体育、学校行事に参加できないのではないかと心配しています。 学校生活への支障、友達関係が築けるか(周囲が成長してくると浮いてしまうのでは?という心配)、不安です。 本人は、集団での活動について、参加したいのに参加できないというよりは、参加したいと思わないようです。 就学までにできること、気の持ちようについて、アドバイスをお願いいたします。

  • 時間間隔のない小6の男児

    小6の男児です 朝ちゃんと起きていても学校に遅刻したり、宿題があっても取り掛からず 遊んでいます 就寝のため電気を消すと 「あっやってない」毎日そんなかんじです 何度行っても変わらず,時間間隔がありません 今まで一人っ子なので、のんびりしてると いつか変わると思っていましたが 学校でも他の子についていけないと言われてショックを受けています もしかしてLDではないかと心配しています 不器用で絵がかけません てんかんで薬も飲んでいます 成績は中の下です 

  • 就学サポートについて

    この4月より新一年生になる高機能自閉症の男児の母です。 一人っ子で最近の学校の現実は把握していません。 息子は人見知りが激しく、集団行動に入る前、かなりの時間を要します。 言語理解に問題もあり、通常の指示で行動することもなかなかできません。. 就学サポートの申請をしていますが、実際の現場でどのように子供をサポートしていただいているのか教えてください。 子供の状態、学校、自治体により違いがあるとは思いますが、経験者の方、専門家の方、ぜひ教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 幼稚園嫌いの娘。

    年中の娘がいます。年少から通っていますが、ずっと幼稚園嫌いで、年少の時は毎朝泣いてました。 年中になってからは行きたくない!とタダをこねることは減りましたが、やはり行きたくないようで、次は休みいつ?と毎日聞いてきたり、お腹が痛いなどと言います。 実は私も幼稚園嫌いだったらしく、小学校中学校も休みがちでした。 今でも集団行動は苦手だし、人間関係も苦手です。 娘の幼稚園嫌いは、私のせいなんだろうなと申し訳なく思ってしまい、どうしたら楽しく通ってくれるか毎日悩んでます。 家では甘えさせてあげる、受け入れてあげるなどはやっているつもりです。 ちなみに先生がおっしゃるには幼稚園では楽しそうにしてると思う…という事ですが、娘は楽しくないと言います。 心配性すぎるのはわかってますが、どうしたらいいのか。 私には何ができるのか、何かアドバイス頂けたら嬉しいですm(_ _)m

  • 発達相談

    こちらで相談したばかりですが‥ 2歳7ヶ月の息子の言葉の遅れについてでした。 言葉の遅れに伴う発達障がいや知的障がいのことばかりが気になってましたら、発達相談会で、OTに、慎重な子供、悪く言うと将来幼稚園、小学校と順応できない可能性もある。(適応障がい?)と言われました。 家では元気に普通に遊ぶ子ですが、集団の場に行き、集団で遊んだり(例えば音楽に合わせてみんなで何かしたり)すると、固まって一緒にしたがらなかったりします。慣れるまで時間がかかります。集団の場でも、自由遊びだと、ましなんですが‥ ただの、性格とくらいしか思っていなかったので、そのような可能性もあるのかぁと、思わぬ意見をもらいました。 言葉や集団行動への適応能力が実際の年齢よりやや低い能力とのこと。 年少のうちに泣き虫で、気弱で心配したけど、小学校などで変わったよという体験など持った方など話を聞かせてほしいです。もちろんその他、何でも参考意見聞かせてください(^^)

  • 小2男児、どうすればいいのか

    小2、年中、1歳児の子供3人がいます。 小2男児の悩みです。何をするのにも遅く、集団行動が苦手で、友達もできません。 友達関係は、周りの輪にはいっていけずにいつも1人になってしまい、本人は友達と遊びたいけれど声もかけれず 学校での休み時間はいつも1人ぼっちだそうです。 アドバイスもしてみたのですが なかなかうまくいきません。 学校の勉強のも遅れが目立ち、特別支援を考えてみてはを担任の先生に言われました。 なんとか支援をつけず、自信を持たすように日々心がけてたのですが なかなかです。 私にも問題があり、息子をもっとおおらかに接したあげればよいのですが、1歳の娘は障害がありその子のことで 余裕がなく 息子に辛くあたってしまうこともよくあります。 息子は自信を全くなくしており 登校の様子をこっそりみにいくと なんともいえない暗いオーラでオドオドと歩き指をいじり 見ててこのままではいけないと思いました。 学童保育を考えてみたのですが どうでしょうか? いろんな世代のお友達とふれあい 集団での生活の楽しさを実感していくのではと思うのですが。。。 主人は 集団行動の苦手な子に 苦手な場所にいれると余計におかしくなるといいます。 長々と分かりにく文章で申し訳ありません アドバイスのほう 宜しくお願い致します。

  • 反抗的否定的な発言に悩まされ・・・

    高学年男児です。 タイトル通りの子供で手を焼いております。 暴力的なことはないものの、学校で先生方や友達に 嫌われないか心配しております。 周りの人々に愛され慕われるタイプの子になってほしいのです。 教えるようにやさしく諭しても、なかなか・・・反発されます。 本、映画、助言、アドバイスお願いします。