• 締切済み

日に日に人と話すのが辛くなってきています

このこ(@suigin1080)の回答

回答No.5

職場の環境が悪そうですね。なんだか上司も悪そうな感じがします。 あなたは責任感が強いすばらしい方です。もっと自信を持って、お仕事に励んでください。続けていれば環境が変わってよくなるかもしれませんし、生活に支障が出るなら転職してもよいのかもしれません。 私はそうして、やっと理想の職場にたどり着けました。働くのが楽しいです。 愚痴を言えそうな友人を探してストレスを発散するとか…とにかくあなたのやろうとしていることは間違っていないので、自信を落とさないでください。 友人との会話も気になると思いますが、ここが正念場です。 うまくやろうとせず、どうにかして発散する方法を探してみてください。

関連するQ&A

  • 【コミュニケーションの上手な取り方】 話し上手な方、営業職の方、コミュニケーションのとり方に自信のある方、是非教えて! 

    こんにちは! 私は人付き合いが下手で今まで人に言いくるめられてしまうことが多く 我慢することが多かったんです。 でもちゃんと嫌なことは嫌といえるようになりたい。 そして自分の思う方向に上手く話を持っていけるようになりたいんです。 どうしたら上手く人付き合いが出来るようになり、自分の言いたいことを言え、その方向に持っていくことが出来るようになりますか? 話し上手な方や話を得意とする営業職の方など、何か、このようにしたらコミュニケーション能力が上がるや持って生きたい方向に話を進められるなど良いアドバイスください☆ 情けない話、我慢の限界がきていつしかプチって切れてしまうことがあってこんな自分、変えたいってずっと思ってました。でもどうしたら良いのか分かんなくって。我慢するだけってのもムリがあるなぁって思ってます。 コミュニケーションって人間関係すべてに通ずるものですよね。 仕事、恋愛、プライベートなどをもっと楽に自分らしくいたいって思うので是非是非、教えてください!

  • 職場で雑談しない人

    職場で仕事以外の話、プライベートな話や雑談を全くしない人をどう思いますか?  わりと仕事中に雑談してる人が多いです。 私は仕事以外の話はしないしほとんど話かけられません。  周りとコミュニケーションをもっととるようにと上司から言われました。 用事以外で話をしない人をどう思いますか?

  • 嫌いな人と話すと動悸がする

    嫌いな人と話すと動悸がする 二年仕事を一緒にしている上司がいますが、話していてある場面になると動悸がします。 その場面は、 •不都合が起きて動揺すると、ひとまず私を責める •言っていることが気分で変わり、知らなかった私が悪いと責められる •定時過ぎてから部下に仕事を頼んだり、部下が早く出社しないと不機嫌になる(定時は9時だが、上司は7時ごろ来ており、プライベートより仕事重視。私としては要領が悪いだけに見える) •明確な指示をせずに仕事を任し、私なりに考えてやっても、「彼の思い通り」にできていなければ上から目線で指摘する •以上を踏まえ、私を信用していないことが言動からわかる •部署や会社の成長や社会貢献のためでなく、自分の満足感のためだけに働いているという意思が見える という場面です。 そういった発言が予期されるときにはすでに動悸がし、顔がひきつり、目を見て話ができません。 上司は営業なので今の時期は昼間あまりいませんが、会社にいるときはずっと緊張しています。 注意され、すみません、と言っても言葉にも気持ちがこもらず、最悪の空気です。 とにかく人としても先輩としても尊敬できず、イヤで仕方がなく、私も嘘がつけないたちです。 入社当初から昨年までは献身的に接してきましたが、いろいろあってだんだん嫌悪感が増し、今はイヤ過ぎて頭がボーッとし、しょうもないミスもする始末です。 これから繁忙期に入るので、少なくともあと四ヶ月は職場を抜けられないと思っていますが、このままでは繁忙期に発狂してしまいそうです。 どうにかうまく切り抜ける方法はないでしょうか… 乱文でわかりにくくてすみません。

  • すぐ怒る人がこわくてびくびくするんです。

    家の両親はすぐ怒るので、幼い時から、びくびく顔色をうかがって生きてきました。 そのせいか、人が怒ったり、大声でどなったりされると、すごくドキドキして動悸がしてびくびくします。 今の職場でもすぐ大声で怒る人がいるんですが、すごくまいってしまいます。 でも、怒る人って、どこの職場にもいると思うのです。 そういう怒ってる人をこわがらなくなる、アドバイスをお願いします。 (考え方を変えるとか)

  • 人とどう接してよいかわかりません。

    人とどう接してよいかわかりません。 私は男性で25歳の無職です。 仕事はプログラマをやっていたのですが、精神的な疲れで辞めてしまいました。 職場では周りに少しでも馴染もうと、色々な事をしてきたつもりです。 業務では電話受け、床掃除、蛍光灯の付け替え等、自分が出来る雑用は何でもしました。 プライベートでは野球観戦、ゴルフについて行ったりもしました。 しかしどうしても会社に馴染めず辞めてしまいました。  大学時代は集団には困りませんでしたが、 全くといって良いほどグループには馴染む事が出来ませんでした。 大学時代の扱いはどうでも良い存在として扱われ、 集団の中で会話が尽きた時にネタにされるといった感じです。  また以前に職業訓練の場を借りて自分なりに場に馴染もうとしたのですが、 どうしても人と付き合うことが怖く、 人の顔色を意識するあまり勉強に集中できず疲れ果ててしまいました。 最近は精神的に不安になると、 以前のコミュニケーション不全だった時の記憶が頭を巡って、 目の前の事に手がつけられなくなります。 私に合いそうな人との接し方などのアドバイスを頂きたいです。 もしそれが難しいようならば、 こういった事を考えないようにする方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 人と仲良くなるのが苦手です

    大学1年生です。 コミュニケーション能力を上げたいと思ってます。 ここで言うコミュニケーション能力というのは、 単に「自分の考えを言葉にして相手に伝える能力」だけを指すのではなく、 愛らしさ、話しかけやすい雰囲気、 周りの雰囲気に馴染める、人を楽しませる話が出来たり、といった 深い人付き合いをするために必要な能力全般のことです。 僕は人付き合いのためのコミュニケーションが苦手で、 なかなか人と仲良くなれずに薄っぺらい人間関係しか築けずに困っています。 言語運用能力に乏しい、良い話題を提供できない、 すぐに上手い返答が出来ない、話が続かない、ということもありますが、 それ以前に、 僕には周りからみて、何かとっつきづらいイメージがあるらしく、 それが人に話しかけられづらい要因になっているようです。 たとえ雑談などに参加できていても、雰囲気に上手く馴染めません。 確かに自然に素敵な笑顔を作るのが得意ではないし、 声もあまり大きくなく、相手を顔をほころばせてしまう程の愛想を振りまくのは得意ではなく、 そのことは以前から自覚しています。  (自分よりブスッとしていて消極的で、何が得意というわけでもないのに、仲の良い友人ができたり、よく話かけられたりするのを見ると、どうしても首を傾げてしまいます。そういう人は見えないところに何かしらの魅力があるのかもしれませんが) 言語運用能力を上げる 愛らしさを身に着ける 愛想を身に着ける 声のトーンを落ち着かせる など、直すべきところはある程度分かっているので、 どういう方法で直していこうか考えています。 家庭教師など接客系のバイトをする、 どんな形でもいいから、人と関わる機会を増やす、 など自分でも対策を色々考えていますが、 皆さんからも意見を頂きたいです。 自分は中身の性格自体は明るいと思っており、 人と関わることは好きなので、何としてでも克服したいと強く思っています。 回答よろしくお願いします。

  • 辞めること

    派遣先を契約いっぱいで辞めます。 理由はいろいろありますが、一番は会社の体制です。 営業事務ですが、営業の一人に見積の値段をどうするか聞いてもイレギュラーだから。と上司に聞いてと言います。 たまにではありません、結構な頻度です。 上司も営業をしているのですが自分の担当のもあるのに人の営業の案件の値や掛け率も考えるのは面倒だろうなと思いつつ聞いて、 やはり上司も分からなくなり担当の営業は何て言ってるの?という状況になります。 上司は上司で仕事人間な方で、忙しかったりすると聞いても適当にあしらわれたりします。 また、私は詳しく分からないのに分かってるかのように聞いてきたり 値上げしていいと思いますよ。とか…いや、私は派遣だし営業さんじゃないんだから上げていいも思うというか、いいから早く値段を言ってくれ…といった感じです。 コミュニケーションがとれないのです。 営業と営業事務はコミュニケーションがないといけないと思うんです。 上司が自身の仕事に夢中すぎて、仕事をしたくても営業のフォローをしたくてもそんな状況じゃ会話がうまくできずなかなか進みません。 もっと前に1度、辞めるとなりましたが 上司に引き止められた際に分からなければもちろん聞いてほしいと言われたりしましたが 上司の雰囲気が変わったのは最初だけでまたもとに戻りました。 別の部署にいる前任者に上司のことを話すと、以前から言うことが聞く度に違ったりしていたそうです。 しかし前任者は営業の知識があるので、独断でやっている部分がありました。 私は全く知識はなくて、それは会社も知っていて採用くださっています。 知らなくていいしフォローする。ということになっていました。 そして遂に辞めることになりました。 こんな理由で辞めるのかと皆さん思いますか? 私は甘いでしょうか。

  • 嫌いな人との接し方

    現在、職場に嫌いな人がいます。 一人はとにかく威張っている人で、怒ると怒鳴る人(上司) 一人は生意気で、すべて自分が正しいと思っている。かなりの自信家(同僚) いずれもプライベートでは絶対に会いたくない、飲みにもいきたくない人達ですが、同じ職場上、そういうわけにもいきません。 どうしたら、彼らと付き合えるのでしょうか? 今の自分は、コミュニケーションをとらないという方法で逃げています(極力話しかけない。必要以上のことを話さない)

  • プライベート話をしない人

    好きな人に、旅行土産を買ったら、どう移動したか、時間はどれ位掛かったか聞かれ答えると、実は自分も先日、知り合いから来ないかと言われてたけど車だと片道三時間掛かるし話し相手いないで1人だとつまんないから行きませんでした、と言われました。 まず好きな人は、同僚ですが他の人もプライベートを全く知りません。だからこんな話をする事に驚いたし、フリーと聞いてはいたけど1人だしとわざわざ言うのは確実にフリーだという事かな、とプラスにとってしまいますが、単に話のネタだとも思うし… 客観的にどうなのでしょうか?普段プライベート話をしない人がこのような話をするのはどんな時ですか?

  • 人の輪に入れなくて悩んでいます。

    人が好きなはずなのに、人が苦手という良くわからない状況に陥っています。 3月から新しい環境、新しい業務で仕事をしているのですが、未だに一緒に働く仲間とコミュニケーションをどう取ったらいいのか分かりません。 職場はみんな仲良く、既に輪ができてしまっているので、その輪に入れていません。 皆が雑談を始めてしまうと、話に入れず話を聞くふりしたり、話に入らず仕事を黙々と一人でやったり(でもやり方分かんなくて結局仕事してるフリしてます)。 話をふられたりしても、何話していいかわかんなくて上手く話せなかったり。 もともと消極的でおとなしい性格なので、人に話をふったり遊びや呑みとかに誘えなかったり。 自分の趣味なども特になく、休み日も家にいたりしてるので話題が乏しく、更に人と話せなくなってます。 また仮に話題があったとしても話したところで「へ~」とかで終わったり、「なんでその話をしたの??」って思われないか心配で話せません。 まだ始まったばかりなので、急に新しい環境になじんだりするのは難しいのは分かっているのに、それでも最近は焦りを感じてきてしまいました。 すこしでも早く一緒に働く仲間とコミュニケーションをとれるようになりたいのですが、どうすればできるようになるでしょうか? 仕事内容にバイト管理もありバイトの方の上司にもなるのですが、バイトともコミュニケーションとらなくてはならなくて更に困っています。 今はバイトと接する時も敬語で話してる状態で、いつから崩せばいいかも悩んでます。 人も多くて誰に挨拶したかもわからなくなってしまうほどで・・・。 もちろん仕事とプライベートは分けますが、新しい環境になって対人部分で困ってます。 何かアドバイスや、経験された方のお話を聞かせて頂きたいと思い、投稿しました。 よろしくお願いします。