• ベストアンサー

暗黙知について

(質問1) どのように明文化されるものなのですか? (質問2) また、誰かの暗黙知の状態からそれを読み取るにはどのようにするべきですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

質問1 暗黙知が明文化されることはあり得ません。 人が経験や学習によって取得した知恵を二つに区分して文字や言語で表現できないものを暗黙知とし明文化できるものを形式知として大まかに分けた際に用いられる用語ですので明文化された暗黙知というものは存在しません。 質問2 自ら経験する以外に方法はありません。 読み取るのではなくいわゆる見様見真似で取得することになります。 蛇足 人が物事を理解するには理屈で理解する方法と好き嫌いなどの情で理解する方法と感性で理解する方法の三つの方法を総合して理解していると考えられています。 人は物事を理論的に考える際には言葉を用いて考えます。 言葉を用いて理解した事柄は言葉で書き表すことで伝えることができます。つまり明文化できます。 男女の間柄について何故相手が好きなのかを聞かれても上手く回答できないのは明文化できない情によって相手を理解している結果です。 音楽や絵画彫刻を理解する際に、一度も聞いたことがない音楽や一度も見たことがない絵画や彫刻の解説書を読んでもその音楽や絵画彫刻などを思い浮かべることができないのはこのためです。 思い浮かべるとしても精々過去に聞いたものや見たものと類似のものと想像するだけです。 音楽や絵画彫刻などを明文化できない感性で理解している結果です。 「百聞は一見に如かず」というのはこのことを言い表したものです。 「行間を読む」という言葉も書かれている文章の意味を理解するだけではなく執筆者の真意を読み取ることを言った言葉です。 禅の用語で「不立文字、教外別伝」というのも禅の悟りの境地は文字や言葉で表すことも教えることもできないということを表しています。 暗黙知というのはこのように情や感性によって取得された知恵を指す用語です。

その他の回答 (1)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 顔の認知や自転車の運転のように、明確に言葉で表現することが困難な直観的・身体的・技能的な知識をいう。科学的創造において重要とされる。 [広辞苑第六版]  ですので、  質問1への回答:明文化はされません。明文化されたら、それは暗黙知ではなくなりますね。  質問2への回答:その誰かの状態、行動を観察して、まねるべく試行錯誤してみるしかないと思われます。

関連するQ&A

  • 暗黙知と形式知

    暗黙知と形式知があるのは知っていますが 具体的にはどういうことでしょうか。 暗黙知=身振り手振り、あうんの呼吸で理解すること 形式知=言葉や文字での表現を理解すること 形式知は、データマイニング化する事ができそうですが 暗黙知は、データベース化できるのでしょうか。 また、暗黙知をデータベース化しているサイトが あったらお教えください

  • 形式知と暗黙知

    形式知というものは人工的なもので暗黙知は自然的なものなのですか?

  • 職場の暗黙知を獲得し、仕事に活かす方法は?

    (職場環境)  40代後半の男性です。社員が数千人規模の企業で、会社員(一般社員)をしております。  本社の営業企画部に新たな販売チャネルを開拓する部門ができ、私も先月異動しました。 その部署には20名程度のメンバーがおり、部屋もそのメンバーだけという環境です。 (課題)  私の主観ですが、その部署の新設に携わったメンバーとリーダーである部長に 暗黙知が多く、新しく加わったメンバーは、そこでの仕事を進める上で必要な知識の 獲得や、技能の取得に対して、多かれ少なかれ苦労しています。  特に、なにか失敗したり、できないことに対して、部長が直ぐに激昂し、担当者を 言葉で詰めてくるので、担当者が困っても相談ができず、失敗しそうなことには 取り組まない、行動を起こせない、怒られ、言われたことを実行するだけで精一杯と いう状況です。「パワハラではないか?」とも感じることはありますが、そのような 高圧的な態度や言動といいますか、「他山の石」として何かを学びとりたいと考えて います。  この部署のミッションである、新たな販売チャネルの開拓という目標を達成するには、 担当者が単に上からの指示通りに動くだけではなく、主体的に外出し、営業に周り、 他のメンバと改善点を議論することで、暗黙知を明確化し、共有していくことが求めら れていると、私は考えています。 質問1)  まず、私は、このような環境において、まずは、怒られた時にも(外見上は ともかく)落ち着いて行動することができるようありたいと考えました。 そのような、耐ストレス能力を身に付けるために良い方法はありますか?  #現在は、その場で深呼吸をしたり、トイレに行くなどして気持ちを切り替えて  #います。 質問2)  また企画や営業の経験が長いメンバーの中で、私は、主に技術者として経験を 積んできました。これをどのように活かすと良さそうか? 何か、事例などから学びたいと考えています。  #例えば、普段から、こんな準備をしていたところ、こんな場面で役にたったと  #いうような事例をご紹介いただけたらという趣旨です。 質問3)  リーダーシップや、コミュニケーション能力に関する本はたくさん出ていますが、 上記のような環境において、担当者が、それぞれの力を発揮した事例なども あれば、教えてください。  #今は、遅ればせながら「リーンスタートアップ」を読んでいるところです。

  • 「○○知」と「○○知」

    うろ覚えで、忘れてしまった言葉ですが… 例えば自転車に乗ることに関して、 「バランスを取って自転車にまたがり、云々…という、論理的・客観的で、記述的な知識」と、 「実際に本人自転車にのることができるようになったときにはじめて身に付けたと言える、体験的で、共有できない知識」の2者があり、 前者を「○○知」といい、後者を「○○知」という。 という記述がありました。 3文字づつの言葉だったと思いますが、ど~しても思い出せません。知っている方がおられましたら、教えてください。

  • 不可知主義と無知の知

    哲学初心者です。 専門は哲学とは違うのですが、興味で調べてたら壁にぶつかってしまい、質問しました。 ゴルギアスの言った「不可知主義」と「ソクラテス」の無知の知は同じではないのでしょうか? ソフィストたちの人間主義を、人知を超越した非知の位相があるのだとソクラテスは批判してまわったのですよね? プロタゴラスの”人間が万物の尺度である”というのを批判するのはわかるのですが、人間が、絶対的な真理を知ることはできないとする「不可知主義」についてはむしろ「無知の知」と繋がるところがあると思うのですが‥ どなたか回答お願いします。

  • 「測定の知」と「関係の知」

    今、大学で心理学について学んでいるのですが、壁にあたって悩んでいます。 心理学において「測定の知」と「関係の知」という2つの認識スタイルについて 考えています。具体的な例も考えなければならないのに全く思いつきません。 「測定の知」については性格検査などがあげられると思うのですが、 「関係の知」についてはさっぱりです。どなたかアドバイスがいただければ非常 にうれしいです。よろしくお願い致します。

  • 無知の知とは、こういうことでしょうか?

    例えば、ある専門分野の単語が100単語あるとして 今60単語覚えたけど、 あと40単語覚えてないことを自覚することが無知の知ですか? それともそもそも100単語あることすら知らなくて 60単語覚えた状態で、まだ全部は覚えてないだろうと何となく自覚することが無知の知ですか?

  • 不可知とは どういうことですか?

    不可知とは どういうことですか?  不可知とは どういうことか よく分からなくなりました。たすけてください。  世の中には いまは未知だがいづれ人間の科学の力で知るようになるという場合を含めて 可知の領域があると考えられます。  では 不可知とは どういうことを言うのでしょう?  経験世界は すべてけっきょく可知なのではないですか? ですよね?  そして経験世界を超えるところは 不可知なのではなく そうではなく 《可知か不可知かどちらであるかが分からない》のではないですか?  あるいは別の言い方で問います。  何かが不可知だと分かったとしたとき それは どういう事態なのか? 可知の領域に限界があると知られたことですか?  その限界とはいったいどういうことですか? 可知の世界について限界があるのを知ったとはどういうことですか?   さらに問いかえるなら 可知の世界の限界が分かってその限界を超えたところが 不可知だとするというのですけれど なぜそれが不可知だと分かるのですか? なぜ未知であるだけではないと分かるのですが?   

  • 《まだ知られていない》には未知と不可知と非知がある

     1. 《既知》ではなく《まだ知られていない》という場合 そこには 未知と不可知と非知とがある。  2. 《まだ知られていない》が いづれ――推量なのですが――《知ることが出来るであろう》と見なす場合は 《未知》です。  3. 《未知》の中で これこれの問いはどうも正解が見つからないし その知り得ないことが証明されたという場合 これは 《不可知》です。知り得ないと知った そこまでは知り得ている。  4. 《未知》ではあるが それと同時に 《いづれ知ることになるだろうとも言えない》場合 これを《非知》と呼ぶとよいはずだ。  5. 《いづれ知ることになる》とは決して言えない場合というのは 《絶対》の領域のことだ。この経験世界を超えた場のこと。  6. 経験的で相対的で限りあるその生と能力が移ろいゆかざるを得ない人間にとって 絶対は いつかはそれを知ってやろうと思っても 無理である。仮りに 無理でなく知ったという場合には その人はみづからが絶対なる存在になったことになる。あり得ない。  7. ただし・ぎゃくに絶対なる場は 《知り得ない》か? と言えば それについての答えも分からない。というのが 人間の成し得る自然な理解である。  8. 知り得るか? も分からないし 知り得ないか? についても分からない。しかも この二つのことが 同時に成り立っている。これが 非知だ。  9. まとめよう。《知り得るか 知り得ないか いづれとも知り得ないナゾ》 これが 非知だ。  10. 言いかえると ひょっとすると 人はこの絶対――神のことだが――を知り得るかも知れない。そのとき同時に 知り得ないかも知れないと認識していれば 成り立つ。  11. 知り得るとも 知り得ないとも どちらか一方にだけ片寄った捉え方をまぬかれていれば その神を人間は如何ようにも 捉えて間違いではない。  12. 《無い神》を同時にみとめつつ《有る神》派に立つことは 可能である。そのぎゃくも 然り。  13. 《非知》からみちびいたこの《普遍神》にもとづくなら わたしたちが 《これこれなる神のみ》と暴言する・かの宗教から完全に自由になること 請け合いである。世界は どれだけ富士山の日本晴れになることか。  ☆ どうでしょう?

  • 「知は絶えず我々の外にある」

    「知は絶えず我々の外にある」 人間は産まれたときは何も持っていない。母親からの授乳によって生きる。我々、人間は産まれたときには何も持ち合わせていないのです。 最近、あなたが外から得た知を教えてください。