• ベストアンサー

実際の遠方での平面スピーカーの音圧特性は?

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.7

回答#5のiBook-2001です♪ お礼コメントを頂、ありがとう御座います。 ちょと視点を変えてみたのですが。。。。 『実際の遠方での平面スピーカーの音圧特性は?』 と言う事で、現実的な状況を想像してみました。 通常のリスニング環境では、スピーカーとリスナーがほんの数mですよねぇ。 より平面波が崩れにくいという事から、例えば畳み一枚分の平面駆動ユニットが在ったとして、30m先で見た場合、視覚的に数m先のコーン型20cmユニットと同じ様なサイズに成ってしまうんじゃ??? って。事は空気と言う働きから、その地点まで平面波としての要素は大きく持続出来ずに、通常のスピーカーと同じになる。と考えちゃうのは、乱暴過ぎますかねぇ(汗) 波長の長い低音域は拡散しやすく、中音域に比べて距離による減衰がとても大きいのですが、拡散し切ってしまった後は減衰しにくく、かなり遠方まで届くのは、遠方の祭り太鼓や打ち上げ花火の音等でだれもが経験している事と思います。 空気中を伝わる高音域は減衰が大きく、拡散をかなり抑えたとしても、避け様が無いので、平面スピーカーだからドウのという話では無いと思います。 単に、より狭い指向性を持つので、平面波に近い状態を多少維持しやすく、減衰が多少少ない。という程度でしょうから、高域が強調されたハイ上がりの音とはならないと考えられます。 畳み一枚、いやその数倍もの平面駆動ユニットでフルレンジ再生が可能であれば、30mとは言わず、100m先でも「そこそこバランスが良い音」が得られるかもしれませんねぇ。。。 (ま、現実は大規模なスピーカーを積み重ねた屋外コンサート等がメインで、コストや耐久性などの観点から、平面スピーカーは実際に多用されていないのが現実です。) あとは、シーメンスのブラットハラーに毒されちゃっているのかも。。。 https://www.nhk.or.jp/museum/book/kiki100sen03.html (あくまで、1920年代頃の評価ですから、、、、)

sirasak
質問者

お礼

ありがとう御座います。 例えば1m角位の平面駆動ユニットが在ったとして、30m先で見た場合、視覚的に数m先の平面駆動20cmユニットと同じ様なサイズに成ってしまうことは音響工学理論でも正面軸音圧特性理論に在ります。 振動板直径/測定距離の比が大きいと数m近辺では高音が低下するが、遠方になるほど高音低下が改善されるけど、ハイ上がりにはならないと思います。 本来の平面波とは音波が広がらないで永遠に音圧が低下しないのですが、 音は球面波で発生して、500Hz位では5cm前位から平面波近似(音圧、粒子速度、振幅)特性で周囲に広がって行き、距離に比例して低下するようです。 平面波近似と完璧な平面波との区別を明確にし、 球面波音源では低音ほど空気を大きく動かしても音圧が出ない無効振幅がある(50Hz~高音では1m以内?)範囲があり、平面波近似特性で球面状に音が広がる区別などが必要と思います。 低音でも高音でも距離に比例して音圧減衰しますが、特に高音域は百m以上遠方位では空気粘性による減衰があるそうですが、100mより近距離位では高音減衰が微小なので考慮しなくても良いのでは?と思います。 数m角もの平面駆動ユニットでも普通のスピーカーでも 見晴らしが良い屋外では100m先でも数kmでもバランスが良い音が得られても、反射や吸音などする建物や樹木があると高音が減衰して低音域だけが聴こえることが多いと思います。 シーメンスのブラットハラーは2km先でも音が聴こえたとの記事がありましたが、100dBのPA用スピーカーでも0.05%に減衰して34dBになる計算になり、砂漠で静かな所では十分聴こえるはずです。

関連するQ&A

  • 平面波での音圧と振幅関係

     ufonさんに教えて頂いた 音圧Pa(N/m2)=2π(2x3.14)xf(Hz)x空気密度(1.2kg/m3)x音速(340m)x実効値(0.707)x振動変位(m)の式で振幅の計算が出来るようになりました。 電気音響振動学にもこの式がありましたが詳しい説明はありません。  平面波で音圧が20Pa実効値(120dB)の時に1000Hzでは振幅が0.011mm=11um(ミクロン)であり、 20000Hzで0.0005mm=0.5um(ミクロン)、  20Hzで0.55mmとなりました。   {低音ほど2倍(6dB)/octで振幅が増大している。} http://www.timedomain.co.jp/tech/hifi07/hifi07.html←この記事にそれらしい図があります。  伝声管やホーンで作る音は平面波であり、 同じ音圧では低音ほど振幅が大きいと思うのですが、(振幅は同じと誤解していましたが) 明確に書いてある記事が無く推察しましたので不安なのです。 これで合っているのでしょうか?ご意見をお願いします。

  • 平面スピーカーについて

    最近平面スピーカーの音の凄さについての記事を目にしました。特徴は、(1)聞き疲れない (2)楽器が手に取るように分かる(音像のことです)このような事が書かれていました。そこで質問は、(1)名だたるスピーカーメーカーがなぜ平面スピーカーに製品をエントリーしないのか?(2)相対的に平面スピーカーが優れるとして、コーンTypeのスピーカーで埋められる従来スピーカーは、どのモデルなのか? なにしろ比較試聴が出来ないので、識見深い方の意見を下さい。

  • スピーカー振動板の振幅の理解

    スピーカーは,Fs以上が高音ほど振動板振幅が小さくなってフラットな音が作れるとされています。 実際の振動板振幅を動画で録ろうとしましたが振幅が小さくて困難でした。 周波数特性図の前と内部の音圧を測定すると、 箱内が低音ほど音圧が大きいのは、振動板振幅が大きいことであって、 理論通りと思うのですがこの理解で良いですか? 参考:オーディオの科学記事の音響インピーダンスhttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/9522soundimpedance.pdf ダイナミックスピーカー理論http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/9722dynamicspeaker.pdf

  • スピーカー 自由端 固定端 気柱の共鳴

    気柱の共鳴実験を行ったのですが結果の空気分子の振動の様子を図にしてみると音源のスピーカーのコーン部分?が節になってしまいます。私の考えではコーン部は振動しているので自由端で腹になっている気がするのですがどうなんでしょうか。

  • 鳴らしていないスピーカーの影響

    長くオーディオをやってきて当たり前のように思っていたのにあらためて理由を考えてみると分からないことがあります。 同じ部屋に置いてある鳴らしていないスピーカーはプラス端子とマイナス端子をショートしておくのが良いと言われていますが、それは何のためだろうということです。 これをすることでコーン紙に制動がかかって動きにくくなるのは分かりますが、鳴らしているスピーカーの音圧で鳴らしていないスピーカーのコーン紙が振動するとどういう悪影響があるんでしょうか。 特定の周波数で音のエネルギーが吸収されるとか、逆に特定の周波数でピークが出るとかなのかなと予想しますが、理屈が分かりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • スピーカーコーンの材質

    スピーカーコーンには最近は色々な材料がつかわれています。音速(ヤング率)と内部損失が 大切であるとの記事があります。例えば、金属を金属でたたかないと出ない音=トライアングル の音が、紙のコーンから出るのは何故でしょうか。音速も遅いし、内部損失も大きい紙から 金属の音が出る理由です。耳がごまかされているということでしょうか。コーン振動から空気 振動に至る過程で何かあるのでしょうか。お願いします。

  • 現在matlabで音の伝搬の様子をアニメーションというか、球面波(平面

    現在matlabで音の伝搬の様子をアニメーションというか、球面波(平面波)を可視化したいのですが、調べても方法がよくわかりません。 自由空間におけるグリーン関数(点音源)の式を利用して任意の距離の点での音圧はプログラムで求め、それを逆FFTして時間領域に変換はしました。(時間領域にしないとおかしいですよね?) ですので、今のところ任意の点での音圧の時間変化(インパルス応答)はでています。

  • スペクトルアナライザーによって特性の違いは音楽用?

     ハイレゾの超音波40kHz付近は音圧が低くて感じないと思っていたのですが、 人はオクターブバンド毎の音量の違いを感じるとされているので比較検討を続けています。  測定図のようにWindowsMediaPlayerでは音楽がピンクノイズに似て高音が低下しているので3db/octで上昇させてエネルギーをフラットにして人の感覚に似せていると推察しています。  ほとんど見かけないスペクトルアナライザーですので情報が見当たりませんのでご意見願います。

  • エッジがはがれたスピーカー

    25年前購入したシステムコンポ「KENWOOD ALLORA XF5」の左側スピーカーのウ-ファーのエッジがはがれました。 しかしコンポ電源入れDVD再生し音を出してみるとはがれる前と変わらないように聞えます。(鈍感なせい?) スピーカーのパフォーマンスはエッジはがれる事により音量及び音質的に、どれだけ低下するのでしょうか? 例:正常の状態の能力発揮      100%   エッジはがれた状態での能力発揮 70% -------------------------------------------------------------- ■スピーカー構成 ウーファー 150mmコーン型 ツイータ 25mmソフトドーム型 プレゼンススピーカー 100mmコーン型 ■インピーダンス フロントスピーカー  4Ω  プレゼンススピーカー 8Ω ■最大入力 フロントスピーカー  60W プレゼンススピーカー 20W ■出力音圧レベル フロントスピーカー  87dB/W、1m プレゼンススピーカー 86dB/W、1m ■周波数帯域 フロントスピーカー  43HZ~20kHZレゼンススピーカー   プレゼンススピーカー  150HZ~15kHZ

  • バランスドアーマチュア型イヤホンとマグネチックスピーカー

    現在比較的高価格のオーディオ用に使われている「バランスドアーマチュア型イヤホン」の動作原理は昔の真空管ラジオ(普及品)に使用されていた「マグネチックスピーカー」の動作原理と基本的な部分(音声電流により磁石とアーマチュア(可動鉄片)の間の吸引力を変化させて、そのアーマチュアの振動を振動板に伝えて音を出す)は同様だと思います。 しかしこのマグネチックスピーカーは音質がよくないため(ことに200サイクル以下の低音部と4000サイクル以上の高音部の再生が不十分)、ダイナミックコーン型のスピーカーに取って代わられたと昔のラジオ技術の教科書には書かれていました。私は木のスピーカーボックスに入ったマグネチックスピーカーを入手して自作の真空管ラジオ(高一)に接続して聞いていますが、確かに低音も高音も出ない特有の音です。(戦前の歌謡曲の放送などを聴くと雰囲気があって個人的には好きですが)同様の原理で作動するものであるにもかかわらず、スピーカーのような大型の機器では音質が悪いものしか作れず、イヤホンのような小型の機器では音質がよいものを製作出来るのはなぜでしょうか?

専門家に質問してみよう