• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:If 節について)

If 節についての疑問と意味の違い

Nakay702の回答

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9774/12176)
回答No.3

「補足コメント」を拝見しました。 >どう考えたら一番簡単かつ正確に理解できますでしょうか? ⇒確かに、いろいろ複雑で、すべて微妙で、すべて曖昧で…、分かりにくいですね。 あまり自信はありませんが、なるべく広い視点から見て考えてみたいと思います。 A.ごく普通の仮定法 >以下の文ならば、不確定要素が高いことはわかります。 >(1)If I won the lottery, I would go to France. ⇒確かに、これは不確定要素が高いですね。宝くじに当たる確率は、数万、いや数億分の1などと言われますからね。しかし、これでも絶対ではありません。たとえわずかでも当たる可能性はゼロではないのですから。 これに対して、例えば、(1b) If I were a bird, I would fly to meet you.では、「事実の反対」を言っているので、(私が鳥である)可能性はゼロで、絶対的に仮定法を使うことになります。 一方、例えば、(1c) If I met him, I would go with him.では、(彼に会う)可能性は、宝くじに当たる可能性より高そうです。つまり、それだけ不確定要素が低くなりますので、その表現は、状況に応じて直説法との間を揺れ動きます。 このように、一口に仮定法と言っても、その「適用範囲には幅がある」ということになります。 B.「半現実的条件文」 >しかしながら、以下の文では不確定要素は低いと感じます。 >(2)It would be really great if we could raise some extra cash, in addition to the projected building costs, and build a library with state-of-the-art facilities.(一部訂正) ⇒そうですね、お金の集まる可能性は半々くらいの見込みかも知れませんので、そうすると不確定要素も、それに見合う程度に「低い」と言えますね。 このような場合、一部(特に帰結節で)直説法を使うこともあります。簡単のために、上で見た例文を応用します。(1d) If I met him, I will go with him.では、半分(帰結節)だけ直説法になっています。(このような文を私は「半現実的条件文」と呼んでいます)。 以上述べたような意味では、(2) をIt will be really great if we could (can) raise some extra cash, ... と、直説法で言うこともなくはありません。ただし、可能性は低いです。特に、この場合のように、文の内容が「感情(喜び・悲しみ・恐れ)に関わるような場合」は、仮定法に引っぱられる傾向があります。 C.条件文 >不確定要素がほんの少しでもあれば過去形を使うのでしたら、以下の文も過去形になるのではないかと思いました。 >(3)If you have any questions, please let me know. >なぜなら質問があるとは限らないので、不確定要素を含むのでは? ⇒この場合は、同じIfを用いる文ですが、仮定文でなく、単なる「条件文」とされます。「質問がある(という条件で)なら、知らせなさい」ということで、発話者は、相手から質問が来ることはごく普通に、習慣的にあることだと見ているわけです。 ただし、この場合も、どこからどこまでが条件文で、どこからどこまでが仮定文か、ということについて絶対的な線引きはありません。なぜなら、それはすべて、「発話者の主観が決めること」だからです。 D.まとめ 「白牡丹 と言ふといへども 紅ほのか」(高浜虚子)というように、自然のありようは連続体をなしています。それを言語は切り取って、分節的に表現します。その切り分け方は、人により、状況により、気分により…さまざまです。「言語は心理的存在である」と言われる所以です。学習者にとっては甚だ当惑する事柄ではありますが、それが実体です。ごめんなさい。なるべく分かりやすくしようと思って始めましたが、その逆になってしまいました。

cia1078
質問者

お礼

非常に難しい質問、難しい内容を分かり易くお伝え頂き有り難うございました。お陰様でかなりわかってきました。 お教え頂いた内容しっかり頭にたたきつけたいと思います。 If I were a bird,は昨今 If I was a bird,とする傾向があるそうですね。英語も時代とともに変わっていくのですね。 Nakay702 さんのお陰でよい勉強が出来ました。 今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。 お礼まで

関連するQ&A

  • if 節

    英語学習初級レベルの為詳しい解説頂けますと 助かります。 宜しくお願いします。 Ifで混乱しています・・・。 2.3.4のifの使い方は理解できるのですが 1のifがcoludやcan,willこれは もしすることができたらあなたのしたいことを知れると思いますか? 1.Do you think if you could see all choices you can make, you will know what you want to do? 2.If it is fine tomorrow, we will go a picnic. 3.If I had studied English properly in high school, I would've been fluent by now. 4.If I had enough money, I would buy a new car. 1なのですが 文章の言いたいことは理解できるのですが 2.3.4のような作りとは違い、1つの文章にcould、can、willがでてきており 混乱してしまいました。 1の解説お願いします。

  • it は if 節を指しているのでしょうか。

    下記の英文の it は if 節を指しているのでしょうか。 Jeanne could not help it if her lips tightened and the colour flooded her face; she was never able to hide her feelings. 下記の英文と同様と考えてよろしいでしょうか。 I would appreciate it if you would promptly deliver the commodities listed below. お手数かけますが、ご教示をよろしくお願いいたします。

  • If節が現在形で、従属節がWouldになるのは間違いでしょうか?

    If節では現在形ですが、従属節ではWould beを使うのは間違いでしょうか? Googleで"if * is *, would be"で検索したところたくさんヒットしたので、間違いではないかもと思ったのですが、日本語で説明されているサイトが見つけられなくて。これから気にせずにwouldを使っていって良いものか自信がありません。 If I don't understand this sentence, it would be hard I understand next sentence. もし私がこのセンテンスを理解しなかったら、次のセンテンスを理解するのも難しいかもしれない。 it will be hardの方が正しいのでしょうか? よろしくお願いします。m(..)m

  • If節について

    いつもお世話になっています。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 If you could prepare a smaller version of the poster for in newspapers, I'd appreciate it. (1)これは仮定法ではなく条件節と解釈しましたがあっていますでしょうか? (2)If節のcouldは過去ではなく丁寧にするものでしょうか?  それとももしかして仮定法過去なのでしょうか? 平易に ご指導いただければありがたいです。

  • 英文の翻訳をお願いします。

    I could post out about next Thursday I need to complete a few orders if ok let me know, I hope you understand about international shipping costs the heavier the package the more expensive it cost us.

  • 【至急】英語 教えて下さい

    [1](1)もっと時間があったら、安くてすむ高速バスで行ったのだが。 ( had / had / I / if / more time ), I would have taken a cheap highway bus. (2)雪が降っていなかったら、電車は時間通りに運行していただろう。 If it had not snowed, ( come / have / on time / the train / would ). (3)もう1時間寝ていられればなぁ。 ( could / I / I / in had / stay / wish ) for another hour. (4)彼は列車の時刻表のことなら何でも知っているという口ぶりだ。 He talks ( as / everything / he / if / knew ) about the train timetable. [2](1)私があなたなら、次の電車に間に合うように駅まで走るだろう。 If I were you, _______ to catch the next train. (2)彼のアドバイスがなかったら、私たちは間違ったバスに乗っていただろう。 _______, we would have taken the wrong bus. (3)学校が駅からもっと近ければなぁ。 I wish _______. (4)最終バスに間に合っていたら、家まで歩かずにすんでいただろう。 If I had caught the last bus, _______. よろしくお願い致します。

  • i would appreciate it if

    i would appreciate it if you could reply at your earliest convenience.は i wouder if you could reply at your earliest convenience. と、書き換え可能ですか?

  • 仮定法の帰結節

    Even if they objected, I would carry out my plan. という文で条件節は現実と反対のことを言っていますが、帰結節は現実と反対のことではありません。 If I knew the truth, I would tell it to you. では、条件節も帰結節も現実とは反対のことです。 このような違いはどうして生まれるのでしょうか? even if になった場合だけ帰結節が現実のことで、その他はすべて現実と反対と思っていいのでしょうか?

  • appreciate it if...のitは?

    I would appreciate it if you could let me know your e-mail address.のappreciateの後のitはどのように教えたら分かりやすいでしょうか。どの分類のitとして教えたらいいでしょうか。

  • if構文について

    if 構文の使い方に悩まされています。基本的な文法は一応知っているつもりなんですが、いざ使ってみる(特にmix condition)といろいろと迷ってしまいます。 condition 0 when (if) i get to Japane, i go shopping condition1 if it rains tomorrow, i will stay at home condition2 if i were you, i would breake up with your girlfriend condition3 if i had have a lot of money, i would not have work hard. mix condition if i had been bone in America, i would be able to speak Eng like netives. if がwhenに置き換えられる時は"will"は必要ないと教わりましたが、when i get to japan, i will go shoppingというふにwillを使うことはできないのでしょうか?またif it rains, I would stay at homeとか、if i had been bone in America, i would be able to speak Eng like netivesも"i would be able to speak Eng like netives"の部分をi would have been able to speak ...と置き換えてもいいんでしょうか?また、このif 構文のうまい理解の仕方はありますか?if の持つニュアンスが掴めればいいのですが,,,