• ベストアンサー

国民健康保険料

WinWaveの回答

  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.3

まず、前年1月1日~12月31日のすべての収入(世帯単位なので、世帯のひとりひとりを見ます)が関係してきます。 で、ひとりひとりの収入から所定の控除(経費などに相当するものを差し引くこと)をすると、所得が出てきます。 そして、出た所得から、ひとりひとり一律に33万円を引きます。 そうすると、ひとりひとりの基準額が出るので、それを合計します。 この合計された基準額をもとにして、当年度の国民健康保険料の額が計算されます。 基礎分(国民健康保険の医療給付分)、後期高齢者医療制度支援金分(後期高齢者医療制度をカバーするために国民健康保険のほうで一定の負担をする分)、介護納付金分(40歳以上65歳未満で介護保険に入らなければならないことが決められている国民健康保険の加入者が負担する分)で成り立っていて、それぞれで、所得割額・資産割額・均等割額・平等割額が計算されます。 所得割額は、ひとりひとりの所得から決まります。 自治体ごとに違いますが、基礎分だったらだいたい所得の7%。支援金分が同じく3%前後。納付金分が2%前後です。 資産割額は、自治体によって、持ち家のときにかかります。 土地・建物の固定資産税額の30%近くにもなることがあります。 均等割額は、早い話が、自治体ごとにかかる医療費をみんなで割った額のようなもの。 これまた自治体ごとに違いますが、被保険者ひとりあたり◯◯円といった感じになるので、世帯の人数が多ければそれだけ多額になってきます。 平等割額も、均等割額と同じようなもの。 ただし、これは、世帯全体で平等に負担するもの。1世帯につき◯◯円といった感じになります。 ということで、かかるんですよ。数十万になることもごくあたり前です。 あなたが考えている以上にかかります。個人単位ではないですからね。世帯単位でかかるんです。しかも前年の所得を元にして。 あなたが今年のいついつ社会保険だったか、などというのは、事実上、関係ないわけです。  

関連するQ&A

  • 国民健康保険料 未加入分

    社会保険を脱退し、4月から7月は保険未加入、8月のみ国民健康保険に加入した形になります 9月から再び社会保険になり給与より保険料は天引きされています そこで市から請求される金額は単純に一ヶ月分の国保料ではないのでしょうか? ありえないほど高い料金の請求が来ているので気になります この金額だと社会保険と重ねて国保を払っているようなものなので府に落ちません どういう計算で決定さているのでしょうか?

  • 社会保険に加入したのに国民健康保険料を口座から引き落とされました。

    今年の3月15日で会社を退職しました。 その次の日、国民健康保険の加入の手続きを役場で行いました。 以前も国民健康保険に加入していたことがあり、その時は口座振替にしていたので、今回も自動的に口座振替となっていました。 国民健康保険料は口座から引き落とされているので滞納することなくきちんと支払ってました。 今年の7月9日に就職し、その会社の社会保険に加入しました。 総務に問い合わせたところ、7月9日から社会保険、厚生年金を給料から天引きしているので、それ以降の国保、国民年金を支払う必要は無いと言われました。 入社して1週間くらいで保険証をもらったので、母に役場で国保脱退の手続きをしてきてもらいました。 その時に、7月8日までの国保の支払金額、口座からの引き落とし日(7月31日)を教えてもらいました。 で、その金額は指定された日にきちんと引き落とされてました。 そして、今日、通帳に記帳したら、8月31日も国保税を引き落とされていました。 会社の給与明細には社会保険料を支払ったことは書いてあるし、 ちゃんと国民健康保険の脱退手続きもしました。 それなのにどうして支払う必要があるのでしょうか?

  • 国民健康保険料について

    無知でお恥ずかしいのですが、「国民健康保険」の保険料について、教えてください。 8月30日付で退職をして、「社会保険」から抜けました。 9月に入り(初旬頃)、退職証明書を持って市役所で「国民健康保険」の手続きをしてきました。 先日、納付書が郵送されてきましたが、「8月分」として丸々1か月分の国保の請求がきましたが… 8月1日~30日までは社会保険料は給料から天引きされています。 国保と二重で支払うのでしょうか?? 仕組みがよくわかりません…教えてください。

  • 国民健康保険料が請求されました

    昨年5月までは無職で、同年6月に会社員になり現在に至ります。 私宛に平成21年度分国民健康保険料の納付書が届きました。内容は新規課税によるとあります。金額は数十万円でとても一括では払えません。 昨年度分は完納済です。 会社は社会保険に加入しており私も給与から天引きで払っています。会社は保険料を正常に納めています。 以上のような状況でなぜ国保の請求が来るのかわかりません。月曜日に市役所に聞く前に参考にしたいのでご回答お願いします。

  • 国民健康保険.国民年金について

    ●7月15日付で会社を退職 ●7月7日に結婚し,夫が自営業の為国民健康保険に加入 7月分の給与を7月25日に支給してもらいました。給与明細を見ると,その時に厚生年金,健康保険料を天引きされています。しかし国民健康保険と国民年金の請求書も届きました。(7月分として) こちらで似たような質問を調べてみたら,日割りはなく,月末に加入している方に支払い,給与から天引きされてるのは6月分,ということで間違えないのでしょうか? これは年金,保険料の両方に言えることなのでしょうか?

  • 国民健康保険について

    よくわからないので教えて下さい。 1/31付けで退職し、すぐに国保加入の手続きをしました。 そして、3/1付けで雇用保険に加入し、 国保脱退の手続きをしました。 が、国民健康保険税の納付書が届き、 それによると、31,300円振り込まなければいけないのですが、 これは払わなければいけないのでしょうか? 1ヶ月分の国民健康保険料ってことでしょうか?

  • 社会保険料と、国民健保・国民年金について。。。

    3月中旬から 派遣で仕事を始めることになりました。 そこで社会保険に加入するようにいわれているんですが 私は現在国保・国民年金に加入していて、 国保の分など、3月分の保険料まで、納めてしまってます。 3/17から社会保険資格取得するとしても、日割り計算できないらしいので 1か月分の社会保険料(3月分)は4月の給与で控除されると思いますが、国保の分など、3月分の保険料まで、納めてしまってますから なんだか二重で3月分をとられることになるのかと思うと 金額的にバカにならないので 4/1からの社会保険加入にしてもらうことはできるんでしょうか?

  • 国民健康保険料を支払わないとどうなりますか?

    今年の7月30日に会社を退職し、9月10日から別会社に勤務することになりました。 その間、何らかの保険に加入しないといけないと聞き、市役所で国民健康保険の加入手続きをし、 そして次の会社の社会保険の加入手続き及び国民健康保険の脱退手続きのすべてを済ませました。 先日国民健康保険料の納付書が届き、 7月と8月(9月は社会保険から徴収されるので、7・8月分のみ)合わせて6万ほどを支払いなさいと書いてありました。 払わなければならないのはわかりますが、 これは払わないと実際どうなるのでしょうか? 払わないと、本当に財産差し押さえになるのでしょうか? 重複しますが、国民健康保険の脱退・社会保険の加入手続きは済んでいるので、手続き上は何ら問題ありません。 あとは、国保6万の支払のみです。 が、しかし、その6万が高くて・・・ 最後にもう一つ 2年までしか遡れない、といった話を聞きましたが これはどういうことなのでしょうか? 2年間払わないで督促を無視し続けると、未納分がチャラになり 消滅するということなんでしょうか? 宜しくお願いします!

  • 国民健康保険について

    私はある会社で社会保険に加入していましたが、退職し社会保険も脱退し、本来ならば国保に加入するべきなのですが今は無職で、まだ手続きを何もしていません。 国保に加入しなければならないことは知っていますし、滞納しているというのもわかっていますが もしも、このままの状態で、就職や、社会保険つきのパートになった場合、国民健康保険に加入していないことが会社に知られてしまうでしょうか?

  • 国民健康保険 脱退時の支払い 

    国保に加入していましたが、8月に就職し会社の健保に入りました。役所で脱退の手続きも済ませ、7月分までの保険料支払いも終わっており、窓口で「調整額」の連絡があるとは聞いていましたが、今回8・9月2ヶ月分の納付書が届きました。「調整額」と聞いてイメージしていた額よりも大きかったので「どうしてこの額になるんだろう?」と思ってしまったのですが、脱退したら2ヶ月分の保険料が調整請求されるものなのでしょうか? 新健保で8月から保険料天引きされていますし、二重に納めるようで気になっています。黙って納めないといけないものなのでしょうか? 払わずに済む方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?