• 締切済み

どなたか助けてください

(1) ○○商店は,××商店に売買目的で所有している■■株式会社の株式 1,000 株(帳簿価額¥900 時価¥1,200)を貸し付けた。 (2) ○○商店は,××商店に営業保証金の代用として売買目的で所有している△△株式会社の株式 1,000 株(帳簿価額¥300 時価¥700)を差入れた。 2.次の一連の取引を仕訳しなさい。 (1) 決算に際し,無料修理保証付き商品の当期の売上高¥10,000,000 に対して、3%の保証費用を見積もった。 (2) 前期に販売した上記の商品について修理の申出があり,修理業者に修理を依頼して現金¥100,000 を支払った。 3.次の一連の取引を仕訳しなさい。 (1)6 月 1 日、売買目的で☆☆株式会社の社債(券面金額¥1,000,000)を¥100 につき ¥96(裸相場)で買い入れ,代金は端数利息を含めて小切手を振り出して支払った。なお,その社債の利率は年 5.0%,利払日は 3 月および 9 月の各末日である。 (2)9 月 30 日、上記社債の利払期日到来の利札を当座預金に預け入れる。

みんなの回答

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.2

いきなり問題に取り組まずに、 テキストをシッカリ読んで、理解してから、 例題で更に理解を深め、それから 問題に取り組むようにすれば、 大丈夫です。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

質問は何ですか?

a11101110
質問者

お礼

答えが わからないので、答を教えてほしいのです。

a11101110
質問者

補足

答えが、わかるかた 本当に教えてほしいのです。

関連するQ&A

  • 平均原価の算定と時価評価(とおるゼミの問題)

    平均原価の算定と時価評価(とおるゼミの問題) お世話になります。早速ですが 問題 次の一連の取引について仕訳しなさい。 (1)山形株式会社は、3回に分けて、売買目的で株式を取得した。    第1回目は400株、取得価額@¥1,500    第2回目は1,000株、取得価額@¥2,000    第3回目は600株、取得価額@¥1,700であり、時価は1,600 となっている。    なお、翌期首に取得価額に振り出す(洗替法)。 (2)期首に帳簿価額を取得原価に振り戻す。 (3)保有する株式のうち、500株を@¥1,900で売却し、代金は4日後に受け取ることにした。    株式の払出単 価の計算は移動平均法によっている。 解答     借方             貸方 (1) 有価証券評価損  420,000 売買目的有価証券 420,000 (2) 売買目的有価証券 420,000 有価証券評価損  420,000 (3) 未収金      950,000 売買目的有価証券 905,000                 有価証券売却益   45,000 となっています。 解説の平均単価の計算で  @¥1,500×400株+@¥2,000×1,000株+@¥1,700×600株 ―――――――――――――――――――――――――――――――            2,000株 となっているのですが、この計算方法は平均法ではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 有価証券

    決算整理仕訳の有価証券について疑問があります。 以下問題文 ・有価証券の内訳は次の通りである。          帳簿価額      時価         保有目的 A社株式    \45,000      \48,000      売買目的 B社株式    \63,000      \58,900      売買目的 C社社債    \39,100      \39,500      満期保有目的 なお、C社社債(額面総額\40,000、期間5年)は、前年度の期首に発行と同時に取得したものであり、 額面金額と取得価額の差額は金利の性格を有するものと判断されたため、 償却原価法を用いて処理している。 **************************************************************************** 【疑問1】 C社社債も保有目的は他の株式と違うけど「有価証券」ですか? 【疑問2】 保有目的は ・株式→売買目的 ・社債→満期保有目的 と決まっているのですか? 【疑問3】 「C社社債の時価\39,500」は問題を解くにおいて使用しないですか? 満期保有目的の場合の時価は、なんのヒントにもならないですか?

  • 額面金額

    簿記2級の問題でわからないことがあります。 買い手と売り手側の両者の仕訳をしなさい。 (問題) 平成⭕年1月15日にゴリラ商店は、売買目的でチンパンジー商事株式会社の社債(額面3,000,000円、年利率5.84%、利率日3月末と9月末)を日本猿商店に100円につき98円(裸相場)で売却し、代金は端数利息も含めて小切手で受け取った。 なお、ゴリラ商店の売却時におけるチンパンジー商事株式会社の社債の帳簿額は2880000円だった。 回答 日本猿(買い手側)の仕訳 (借)売買目的有価証券 2940000 (貸)当座預金 2991360 有価証券利息 51360 ゴリラ商店(売り手側)の仕訳 (借)現金 2991360 (貸)売買目的有価証券 28800000 有価証券売却益 60000 有価証券利息 51360 ゴリラ商店がチンパンジーに商事株式会社から社債を買った時の帳簿価格は2880000円になっています。 しかし額面金額は何故30000000円になっているのでしょうか?

  • 簿記2級

    簿記2級取得にむけて勉強しています。 期末に売買有価証券A株(帳簿価額200円)の時価が250円、B株(帳簿価額180円)の時価が100円である場合の仕訳。 諸資産10000円、負債7000円の会社を吸収合併し、資本金が5000円増加した。 この二つの問題が理解できません。 解説つきで詳しく教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 簿記の設例でわからないものがありますので教えてください。よろしくお願い

    簿記の設例でわからないものがありますので教えてください。よろしくお願いします。 当社の資料1及び資料2に基づいて、当期22年4月1日~23年3月31日における以下の質問に答えろ。決済はすべて現金で行われている。 資料1:前期末貸借対照表 借方 有価証券29,400千円 未収収益500千円 投資有価証券96、600千円(1)有価証券は、売買目的で、前期中に取得したA社株式150株で、前期末の時価は、1株当たり196千円であった。                                           (2)投資有価証券は、満期まで保有する目的で21年7月1日に発行と同時に取得したB社社債(額面金額100,000千円 発行価格は額面@100円につき@96円 利払日:6月末日、12月末日の年2回 償還期間5年)である。当社は、この社債を額面金額より低い価格で取得しており、額面金額と取得価格との差額は金利の調整と認められることから、償却原価法(定額法)を適用している。           (3)未収収益は、すべてB社社債に係る未収有価証券利息である。 資料2:前期の損益計算書 借方 有価証券運用損 600千円 貸方 有価証券利息 2,100千円  (1)有価証券運用損は、前期末におけるA社株式の時価評価に係るものである。 (2)有価証券利息はB社社債に係るものである。 質問1 A社株式に係る次の(1)~(3)についての仕訳を、切放法を採用している場合と洗替法を採用している場合のそれぞれについて示すとともに、当期の有価証券運用損益の計上額についても、それぞれ算出しなさい。なお、仕分が不要と思われる場合は、仕訳不要と回答すること。 (1)当期首(22年4月1日) (2)期中に、A社株式50株を1株当たり204千円で売却した。 (3)決算日(23年3月31日)を迎え、A社株式の時価は1株当たり202千円であった。 質問2 B社社債に係る次の(1)~(4)についての仕訳を示すとともに、B社社債の当期末の貸借対照表価格を答えなさい。 (1)当期首(22年4月1日) (2)利払日(22年6月30日) (3)利払日(22年12月31日) (4)決算日(23年3月31日) 

  • 本当にいつもいつもお世話になっております。

    本当にいつもいつもお世話になっております。 早速ですが、精算表作成のための仕訳のひとつで        帳簿価額    保有数   時価    保有目的 丙社社債  @¥391    100口   @¥395  満期保有目的 なお、丙社社債(額面価額¥40,000 期間5年)は前年度の期首に取得したものであり 額面価額と取得価額の差額は金利の性格を有するものと判断されたため 償却原価法(定額法)を用いて処理している。 ○解答の仕訳 満期保有目的債券 225  有価証券利息 225 ○解答注釈                (¥40,000-¥39,100) × 1/4 =225                となっているのですが、自分が調べた範囲では分母は満期の5にならないですか? よろしくお願いします。

  • 期首なので社債について再振替仕訳を行うとは?

    初めて質問します。簿記2級勉強中です。 今、社債について勉強していますが、「期首につき再振替仕訳を行った」ので仕訳を起こせという問題が分かりません。 なぜ、再振替仕訳が必要なのか、どなたか教えていただけないでしょうか。 ◆問題文の状況 決算日は3月31日の会社で、×1年7月1日に額面総額20,000円の社債を、額面100円につき96円で発行し、払込金額は全額当座預金としました。償還期間は4年で年利率2%、利払日は6月末と12月末です。 社債発行費(繰延資産として処理)は480円で、現金で支払いました。 ×2年3月31日に、決算のため、社債の帳簿価額の調整、社債発行費の償却、社債利息の見越し計上を行いました。 社債発行差金は定額法により社債の帳簿価額に加減し、社債発行費は社債の償還期間にわたって月割償却します。 →ここまでは解けました。 社債利息の見越し計上額(単位:円)は、 [借方] 社債利息 100  [貸方] 未払社債利息 100 でした。 ×2年4月1日に、期首のため再振替仕訳を行うので、仕訳を起こせという問題です。 この回答を見ると、上記の仕訳の借方・貸方をひっくり返した仕訳になっているのですが、それを行う必要性と理由が分かりません。 使っている問題集に解説がないので、わかる方教えてください。

  • 日商簿記2級/社債の仕訳教えてください。

    質問1:テキストをよく選んだつもりでしたが、いざやってみると解説がなくて解答を見てもわかりません。 問:次の一連の取引を仕訳しなさい。 (1)5月10日 売買目的で和歌山商事株式会社の社債(券面金額¥2,000,000)を¥100につき¥96(裸相場)で買い入れ、代金は端数利息を含めて小切手を振り出して支払った。なお、その社債の利息は年7.3%、りばらい日は3月および9月の各末日である。 (2)9月30日 上記社債の利払期日到来の利札を当座預金に預け入れる。 解答へのアプローチ 社債の価額(裸相場)は、\2,000,000×¥96/100=\1,920,000 端数利息は\2,000,000×40日(4月1日~5月10日)/365日=\16,000である。 解答 (1)借方 売買目的有価証券 1,920,000       有価証券利息     16,000    貸方 当座預金     1,936,000 (2)借方 当座預金       73,000    貸方 有価証券利息     73,000 となっています。 が、私にはどうして、¥73,000になるのかわかりません。 私の考えは、¥2,000,000×183日(4月1日~9月30日)/365日=¥73,200です。 183日の根拠は、4月(30日)+5月(31日)+6月(30日)+7月(31日)+8月(31日)+9月(30日)=183日です。 この考えは間違っていますか? 質問2:なお、こんな私でもわかるように、もっと詳しく親切な解説のあるテキストをご存知でしたら教えてください。 ちなみに高校の時に工業簿記が克服できずに、日商簿記検定2級が受かりませんでした。 年月が経ち、得意な商業簿記もすっかり忘れています。 仕事で仕訳していたので大丈夫かと思っていたのですが、このような込み入った仕訳はしていなかったので、実力は3級程度かと思います。 どうかよろしくお願いします。

  • 日商簿記3級の決算

    独学で簿記の勉強をしています。 どうしても分からないので質問させてください。 次の一連の取引について仕訳しなさいという問題なのですが、 (1)○○株式会社の株式1000株を1株あたり650円で小切手を振り出して購入した。なおその際に売買手数料20000円を現金で支払った。 (2)上記(1)の○○株式会社の株式200株を1株あたり690円で売却し代金は現金で受け取った。 (3)決算につき評価替えを行う。○○株式会社の株式の時価は決算時点で1株あたり620円である。 (1)は (借方)売買目的有価証券 670,000 (貸方)当座預金 650,000、現金 20,000 は分かったのですが、(2)で (借方)現金 138,000 (貸方)売買目的有価証券 130,000、有価証券売却益 8,000 と仕訳したら間違ってました。 正解は (借方)現金 138,000 (貸方)売買目的有価証券 134,000、有価証券売却益 4,000 となっていたのですが、1株650円だったものを690円で売るということは一株あたり40円の利益なので、40×200=8,000の利益だと思ったのです。 独学なので考え方が違うのかもしれないです。 (3)に至ってはまだ考え方も分かりません… 解答の解説を見てもさっぱり分かりません… どなたか助けてくださる方がいらっしゃったらお願いします。

  • 満期保有目的債 償却原価法(定額法)

    満期保有目的債 償却原価法(定額法) 本当にいつもいつもお世話になっております。 早速ですが、精算表作成のための仕訳のひとつで        帳簿価額    保有数   時価    保有目的 丙社社債  @¥391    100口   @¥395  満期保有目的 なお、丙社社債(額面価額¥40,000 期間5年)は前年度の期首に取得したものであり 額面価額と取得価額の差額は金利の性格を有するものと判断されたため 償却原価法(定額法)を用いて処理している。 ○解答の仕訳 満期保有目的債券 225  有価証券利息 225 ○解答注釈                (¥40,000-¥39,100) × 1/4 =225                となっているのですが、自分が調べた範囲では分母は満期の5にならないですか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう