• ベストアンサー

物質の固さの限界値 固いという物理現象

terminator_5の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

物質の硬さは音の伝わる速度によって表すことが可能です。 もし長さ30万kmの硬い棒があったとして、棒の片方を押した時にもう片方に力が伝わる速度は光速を超えることは出来ないので、どれだけ硬くしても1秒以上かかることになります。 音の縦波は棒を押したり引いたりした時の力が伝わることに相当しますので、硬い物質ほど音が速く伝わります。 金属の中でも音が速く伝わるベリリウムは秒速12,000m程ですが、中性子星は光速の数10%程度で音が伝わるそうです。

関連するQ&A

  • 宇宙の端の少し内側での物理現象

    宇宙の端の少し内側での物理現象を知りたいと思っています。 100億光年以上離れた所では、空間が光速に近い速度で 膨張していると聞いたのですが、光速かそれ以上の速度で 空間が膨張すると、どういった物理現象が起きるのでしょうか? 原子は存在できるのでしょうか?

  • 身近な現象を物理的に見てみたい

    私たちの身近なものに、物理が使われているものって沢山あると思うのですが、たとえば、どんなものがあるのか、というのが思いつきません。私は物理がとても苦手なのですが、それを克服するために、身近な物理現象を利用したものを物理的に見る(なんかうまく説明できませんが…)という事をしてみたいと思いました。そこで、もし身近なことを物理的に書いてくれているサイトなどをご存知でしたら、教えてください。お願いします。

  • 物理的に大きさの限界小ささの限界はあるのでしょうか

    アインシュタインの相対性理論に「光より早いものはない」「速さには限界がある」と書いてあることを知りました。 知ったといっても相対性理論の本を読んだのではなくテレビで知りました。 この世界で速さに限界があるということは、大きい、小さいにも限界があるのでしょうか? すみませんが、お教えいただけました助かります。 物理のことは、何も知らないので、わがままを言って申し訳ございませんが、易しい言葉でご説明いただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ζ(1) = -1/12 の物理現象とは?

    数学の専門書に、ζ(1) = -1/12 となる物理現象が 「見つかった。」だったか、「あり得そう。」だったとか書いてあった。 ご存じの方、どういった現象か教えてください。

  • 「物理現象」とは、簡単に言うと何ですか?

    「物理現象」を手短にわかりやすく説明するとしたら、 みなさまでしたらどのように説明しますか?

  • 細かい物理現象

    普段生活する乗り物における物理現象はどんなものがあるのか教えてください

  • 物理現象について

    大学で日常生活における物理現象をテーマにしたレポートを書くという課題が出ました。 青空、夕焼け、虹、雲を絡めて書くにはどうしたらよいでしょうか。 物理は大学から始めた超初心者です。 ご回答いただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 物理現象の普遍性を保証するものとは何か

      一致の定理には世界についてのある普遍的な真理が秘められているに違いないと考え、これについて問うてみた。 http://okwave.jp/qa/q8778519.html ここで宇宙の真理を問うのに肉食妻帯坊主、漬かる、クソジジイ、クソババアの例を持ち出したのがそもそもの間違いだったのかと考えなおしてみた。 これらのものに対してはもとより拒絶反応があったかもしれないからである。 ここで同じテーマについて視点を変え改めて問い直します。 我々は地球上のある場所で物理的実験を行い、その実験結果を記録し分析し、その結果を基に実験対象の数理モデルを構築し、微分方程式を立てて実験結果を物理現象として解明できたとする。例えば、単振動微分方程式によって振り子が単振動することを解明するなどである。 そしてその物理現象について数理モデルが構築され、微分方程式によってその現象が記述できたとき我々はその物理現象を解明できたと考え、その物理現象はその数理モデルが成立する場所であればどこでも再現できると結論するのである。例えば、振り子は地球上のある場所に限らず重力のある場所であればどこであっても単振動微分方程式に従い単振動すると結論するのである。 さて質問ですが、このように一つの実験結果から物理現象の普遍性を導き出せる根拠は何でしょうか。 わたしは一致の定理がその根拠と成り得ると考えますが、いかがでしょうか。  

  • 物理の超初心者向けの参考書を教えて下さい。

    今まで物理に一切手をつけたことがないのですが、大学受験の第一次、第二次に物理を選択したので勉強しようと思います。高2です。 今のところ、 ・橋元の物理基礎をはじめから丁寧に ・物理のエッセンス力学・波動 ・物理のエッセンス電磁気・波動・原子(これは賛否両論でしたが....) ・やさしくわかりやすい物理基礎 ・漆原の物理 ・物理基礎をひとつひとつわかりやすく ・これでわかる物理基礎 ・みんなのセンター教科書 物理基礎 ・きめる!センター物理基礎 ・宇宙1わかりやすい物理 力学・波動 ・宇宙1わかりやすい物理 電磁気・熱・原子 ・物理が初歩からしっかり身につく 力学・熱力学 ・物理が初歩からしっかり身につく 電磁気・波動・原子 長々となってしまいましたが、以上の参考書でとても迷っています。 物理を学んだこともないので、選び方さえわかりません。 他にオススメがあれば、是非教えていただきたいです。

  • 物理学者にとって超常現象がつまらないのはなぜか?

    物理学者にとって超常現象がつまらないのはなぜか?